• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デスティニーのブログ一覧

2007年02月24日 イイね!

ガンプラ最新情報MG

ガンプラ最新情報MG MG
Zガンダム3号機、Zガンダムver.2.0のカラバリキット
Zガンダム3号機の特徴となっているライン塗装はシールで再現される
4月発売 5250円
Posted at 2007/02/24 03:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム、ガンプラ | 日記
2007年02月15日 イイね!

ガンプラ最新情報ZEONOGRAPHY、COSMIC REGION

ガンプラ最新情報ZEONOGRAPHY、COSMIC REGIONZEONOGRAPHY
#3012 AMX-004-2「キュベレイMk-II」
量産型キュベレイに換装可能
4月/\4,725

COSMIC REGION

#7007 ZGMF-X666S「レジェンドガンダム」
プロヴィデンススガンダムに換装可能
6月/\4,725
Posted at 2007/02/15 22:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム、ガンプラ | 日記
2007年02月14日 イイね!

RGM-79FP ジム・ストライカー(スピリッツオブジオン版テスト機カラー)

RGM-79FP ジム・ストライカー(スピリッツオブジオン版テスト機カラー)RGM-79C 後期量産型GM(ジムC型)のカスタムバージョンと思しき機体。一年戦争末期、ジオンの戦局後退にともないその活躍の場のほとんどが宇宙での空間戦闘で用いられる事が多かったC型ジムとしては珍しく、陸戦専用機としてチューニングされており、クロスコンバットカスタムとも呼べる格闘用の機体として少数生産された。特に、連邦軍内部において練度の高いパイロット向きにカスタマイズされ、北米方面機動大隊のMS教導部隊(特務部隊)「ネメシス(ネメシス隊)」で運用されたものがその代表である。もともと連邦軍の量産MSジムは、ビーム兵器の標準装備化による攻撃能力と運用地域を限定しない汎用性を持っていたものの、ジオン公国の「MS-07Bグフ」「MSM-07ズゴック」といった高い格闘性能を持つタイプにいちど接近を許すと、思わぬ脆さを露呈する事が多かった。モビルスーツ同士の戦闘において、弾薬やエネルギーを使い果たした場合など、その戦闘の帰趨を制するのが最終的に白兵や格闘による手段である事は、数々の運用データから次第に判明していくわけであるが、特に重力下における格闘戦や肉弾戦での勝敗を分ける重要な要素に、機体のウェイト(重量の差)の問題が取り挙げられる事があった。この点「MS-09ドム」等の重MSに代表されるジオン公国製のものに比べ、連邦のGMはどちらかといえば軽量化による機動性を重視した設計であり、これらがマトモに殴り合ったのではジオン製のMSに利があるのは明らかであった。そこでGM系の機体には必然として、機体重量の差がアドバンテージとして作用しないレンジでの立ち回りが求められるようになったが、通常型のビームサーベルのレンジではその溶断能力(=破壊力)にこそアドバンテージがあったものの間合いとしては近すぎる事が指摘されるようになった。そこでこの「ジムストライカー」では、メインウェポンとして「ツイン・ビーム・スピア」と呼ばれるロッドの先端部に2基のビームサーベルが取り付けられた遠格闘用装備を適用するという方策が取られた。この戦法は、もともと「RX-78-2 ガンダム」のオプション兵装「ビームジャベリン」の運用などでその戦術的有効性が確認されており、そのデータが量産機で本格的に活用された初めての例になっている。さらにこの「ジム・ストライカー」では、陸戦型ガンダムなどが装備していた陸戦用小型シールドの改良型で、射突型スパイク2基を追加した専用の格闘戦用シールドが標準装備となっている他、「グラッブ・シールド (グラップル・シールド、グラップシールド)」と呼ばれる格納式の大型クローアームが追加されたタイプがオプションとして用意されている。
これら格闘戦に特化した標準装備の他に、機体本体の改修として、「ジムスナイパーII」などに見られる下腿部増加スラスターや強化バックパックの搭載による機動性と突撃性能の増強や、「RGM-79F デザート・ジム」などに見られるリアクティブアーマー(アップリケアーマー)の発展型と思ぼしき新型増加装甲「ウェラブル・アーマー」での機体剛性の強化などが見られる。ベース機GMの基本構造こそそのままに、全体としてその印象を大きく異にする外観も特徴的な機体である。

武装:ブルパップ・マシンガン、ツインビームスピア(ツインビームトライデント)、ビームサーベル、60mmバルカン砲、グラップルシールド、射突型スパイク付きシールド
主なパイロット:ユウジ・アルカナ中尉(コードネーム:タフドッグ)、ホーク・ロイザー大尉(コードネーム:プレジデント)

フォトギャラリーへUP、そちらもご覧ください
Posted at 2007/02/14 21:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | MSV | 日記
2007年02月10日 イイね!

ガンプラ最新情報MG

ガンプラ最新情報MG MG 
MS-06J「ザクII Ver.2.0」
MS-06系共通フレームを新規設計し、地上用のJ型でキット化
「ねじれ」や可動リンクにより、過去には出来なかった「ひざ立ち」などのアクションポーズを再現
カメラアイには首振りにリンクした視線移動ギミックを採用
コクピットハッチは両側とも開閉し、コクピットシートが左右に可動
ザク・マシンガン、ザク・バズーカ、ヒートホーク、脚部三連装ミサイルポッド等が付属
  4月/\3,675
Posted at 2007/02/10 17:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム、ガンプラ | 日記
2007年02月10日 イイね!

ガンプラ最新情報HGUC

ガンプラ最新情報HGUCHGUC
MS-14A/C「ゲルググ/ゲルググ・キャノン」
「量産型ゲルググ」と「ゲルググ・キャノン」のコンパチキット
MS-14S「シャア専用ゲルググ」のバリエーションキット
右腕に3連ミサイルランチャー、左腕にバックラー・シールドを差し替えで装備可能
ビーム・ライフル、ビーム・ナギナタ、3連ミサイルランチャー、バックラー・シールド、シールド付属
  3月/\1,575
RX-79[G]BD-2「ブルーディスティニー2号機」
立て膝によるライフル発射ポーズを再現
脚部のサーベル収納部は展開、内部メカを再現
  4月/\1,575

EXモデル
「オッゴ」
1/144スケール
アームの開閉ギミックは差し替えにより再現
バズーカ、マシンガンが付くターレットは180度回転して、背後への攻撃形態を再現可能
ザク・マシンガン、ミサイルポッド、ザク・バズーカ、シュツルム・ファウスト付属
搭載装置をモチーフとした飾り台付属
付属の台座の支柱は3種あり、駐機状態と高さ2種類の飛行形態を再現可能
  4月/\3,675
Posted at 2007/02/10 17:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム、ガンプラ | 日記

プロフィール

車はいじらないがガンプラはいじるよ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
スポーツグリル付きシルバーのプラタナです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation