• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人の"同行号" [フォード フィエスタ]

整備手帳

作業日:2013年6月13日

[トランスミッション] AT内部洗浄/フルードパン交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
ATFの定期交換にあたり,今回は内部洗浄と外部フィルタ追加を試みます。

内部洗浄は 1)フラッシング剤を投入して走行/アイドリング,2)ATF抜き取り,3)オイルパン(フルードパン)とストレーナ(内部フィルタ)清掃 の手順となります。

フルードパンは矢印の箇所(納車間もない頃に何かに乗り上げてしまったときの傷跡。アンダーコートを吹き付けてあります)を凹ませてしまっていたため,再利用せずに交換することにします。なお,この凹みが原因となるような不具合は特に生じてはいませんでした。

ストレーナも交換を考えましたが,脱着できないor洗浄可能な構造なのか部品設定がありませんでした。
2
作業は他の整備とともにディーラーに依頼しました。事前にバーダルのフラッシング剤(AFO)を投入し,数日・200kmほど走行しておきました。

その後にフルードパンやインタークーラーホース等を取り外し一晩放置。古いATFをできるだけ抜き取り,さらに各部の鉄粉の除去とストレーナの清掃をしていただきました。

写真は抜き出した&すすぎに使用した後のATFです。かなりの量の不純物が混じっていました。約10Lを使用したそうです。ドレインボルトの磁石には厚さ2mm程度の鉄粉が蓄積していたとか。
3
新しいフルードパン。ピカピカです。
4
ATFのレベルゲージで交換後のATFの色を確認してみると,これまでにない透明感と鮮やかな赤色になっていました。
5
バーダルのフラッシング剤の説明には「フラッシング後には必ずATC (オートマチックトランスミッションコンディショナー http://www.bardahl.co.jp/products/at_ATC.php )を添加すること」とあります。

それに従って新フルードにはATCを追加して量を調整しています。ATFの漏れ止めや内部の損耗防止等に効果があるとされていますが,AT系内に多少なりとも残ったフラッシング剤の攻撃性の緩和や古いATFとの馴染みを促進することも期待できるそうです。



今回,取付を試みた外部フィルタ(http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/car/195494/5368166/parts.aspx)については,キット付属のホースでは長さがやや足りなかったこと,米フォード車には純正設定されますが欧州フォード車にはそうなっていないことから,今回は取付を見送ることになりました。

この外部フィルタは汎用品ですが,フォードジャパンとしては欧州フォード車には設定外ということで慎重な態度となるようです・・・
6
交換翌日にドレインボルトからATFが漏れていたので焦りました(写真は駐車場にできたこぼれ跡)。ボルトが緩んでいたので締め付けなおしたら治まりました。


今回の整備で変速時のショックや滑りがほとんど感じられなくなりました。とくに,走り出し直後の1速から2速へのシフトアップ&中間加速における3速でのエンジンフィールが滑らかで,動力が素直に伝達されているようで気持ちよいです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フィエスタ エキスパンションタンク交換

難易度:

フロントバネ交換

難易度: ★★

リアバネ交換(また?)

難易度:

スタビリンクと異音

難易度:

フィエスタ 冷却水交換

難易度:

フィエスタ ブレーキフルード交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年6月14日 14:12
こんにちは

良くメンテされてますね
バーダル製品 はっきりいって効きますよね
(あまり効きすぎるので、取次店があるぐらいです。)
バーダルのエンジンオイル(XTC)も試してみてください。
十分体感できるかと思います。

しかし 世の中ATF無交換なんて思い込んでいる人なぜなのか?疑問ですよね
(ジャトコの友人が言ってました。潤滑油で無く、高熱負荷のある伝達油だと早く認識してほしいです)
コメントへの返答
2013年6月14日 18:51
こんばんは。ありがとうございます。

バーダル製品を使うのは実はこれが初めてです。こちらでは店頭で取り扱うショップも少なく,エンジンオイルについても関心はありましたが縁がないままでした。

ATF無交換>かつて知識や経験のない整備士が不具合を生じさせたり,維持の手間とコストがかからないというイメージをユーザーに植え付けてきたメーカーの影響があるような気がします。

高年式&多走行の車両を気持ちよくかつ安全に走らせるには,オイルやフルード類は良い状態に保っていきたいですよね。
2016年9月5日 7:43
おはようございます。
ATF交換したいのですが、ディーラーでは過走行車(7.5万km)はお断りと言われました。
車検毎(2~3万km)交換履歴あれば、交換を受け付けるとのこと。
やはり、コンタミによるAT機能不具合を嫌っているのでしょうね。
同行さんのように、融通が利くなディーラーさん(整備工場)が見つからず、自分で作業しようと、ディーラーに整備書のコピーを依頼しましましたが、部分コピーは値段がつけられないので売れないと断られました。
いい方法ないものでしょうかね?
コメントへの返答
2016年9月5日 23:19
こんばんは。

かつてはATF交換不要説を信じていたこともあり,私のフィエスタが定期交換するようになったのは13万kmに近づいてから(http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/blog/33150295/)でした(汗)

フィエスタの場合はATFのドレインボルトとレベルゲージがあります。ドレインから下抜き後に等量をレベルゲージから補充する方法(これはDIYでも可能)や,レベルゲージからの循環交換が可能です。クーガの構造も同様であれば,とくに技術書がなくてもATF交換を行っている工場なら対応はできるはずです。

一方,未交換歴が長い車両へ対応してくれるかは,交渉の仕方や整備士の方の考え方と整備経験によると思います。量販店などでは「不具合が生じた際には自己責任」を伝えるか,この整備手帳に準ずる方法で普段から整備している専門店に持ち込んで交渉をお試しいただくことになるかと思います。

メーカー直営系は基本的に無交換推奨なので厳しいと思います(定期交換メニューのあるディーラーはありますが)。もしクーガのATシステムがやや特殊で,専用工具/装置なども必要とするならば,ディーラー以外で引き受けてくれるところを探すのは至難かもしれません・・・

プロフィール

「@オコロ せっかくなので岡山でプチオフりたかったですね~☺️」
何シテル?   08/13 15:26
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation