• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たに996のブログ一覧

2011年07月17日 イイね!

ボディー ストラクチャー 996t vs 997t

ボディー ストラクチャー 996t vs 997t鉄、高張力鋼、アルミ。 車体骨格を構成する材質には主に鉄(鋼)とアルミが使われてきました。 AUDI R8、MERCEDES(AMG)SLSなどに代表されるアルミボディに対し、ポルシェは昔から一貫して鋼の使い分けによる車体剛性確保、軽量化の相反する要求を満足してきました。

素材の評価基準としては主に、衝突安全に関係する降伏強度と、車体剛性に関係するヤング率(変形しやすさ)が関係します。

巷で話題の超高超力鋼の車体各部への適用は、実は車体剛性の向上には寄与せず、衝突安全などの降伏強度が関係する際にだけ有効になります。つまり、クルマの動的性能に対してのアドバンテージはほとんどないというのが通説です。鉄を使っているのであればどのグレードであろうが走りには関係ないということ。

それを裏付けるのがこのイラストです。これは996ターボの各部鋼グレードを表すものですが、赤丸のフロントメンバー部分が高張力鋼であるのに対し、




997ターボでは、テーラードブランク(板圧の違う一般材を溶接したもの)に変更されています。降伏点の低い材質にあえて変更したわけです。
これはおそらく衝突安全の際のクラッシャブルゾーン確保(5つ星確保?)の考えですね。

同じ衝突安全対策としては図中グリーンの超高張力鋼が997ではルーフに入りました。

もうひとつ不思議なのが、図中のグレーの部材で、996tでは熱処理された鋼板なのに対し、997tでは一般材になっていることです。ボディーパネルの熱処理は日本ではなじみのない技術ですが、本当に997でこの部分を変更したのでしょうか?それとも単なる表記ミスなのか?

一度ポルシェのエンジニアに聞いてみたいですね。

※7/17一部修正
Posted at 2011/07/17 08:40:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 996 | クルマ

プロフィール

1回/2ヶ月 鈴鹿サーキットとFSWを走っています。 911乗りはすべからくターボを目指すものである。。。 毎日の通勤はM3。こちらもいい車です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RevSpeed 6月号・車載&ロガー活用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/30 03:14:08

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2001 996turbo 6MT改 2WD ドライサンプにこだわってターボです。自分で ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
6気筒ケイマンSのマニュアル車を探していたのですが、800万前後は価格的に割高に思えてし ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E92 M3 6MT LHD。 ”最後の自然吸気M”を大切に乗っていきたいと思います。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
964 C4です。 M3に乗るようになってから、この車の良さを再確認することになりました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation