• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たに996のブログ一覧

2023年05月29日 イイね!

ポルシェ992を買う際に知っておいて欲しいこと

ポルシェ992を買う際に知っておいて欲しいこと4年ぶりのブログがなにやら偉そうなタイトルになりましたが、992の購入を検討されているサーキット走行愛好家の方にはぜひ読んでいただきたいと思い書きます。

911は2020年に992型にモデルチェンジし、そのほとんどのメカニズムは991-2からの改良版ですが、昨日おかしなことに気が付きました。
ここからの内容は、主にサーキットを、いわゆる”耐久走り”される方のためのものであり、一般道を走る分には全く影響ないことを最初に申し上げておきます。

992で大きく変わったのは、ブレーキアシストが電動になったことです。つまりペダルと油圧を発生するマスターシリンダの間にサーボモータとギアセットがあり、アシスト力が走行状況によって可変します。
ペダルの先にはストローク測定用のセンサがあり、ドライバーのペダルの踏み加減(スピード、強さ)に応じて、モーターによる電動アシストでブレーキの油圧を増減させる構造となっています。=完全なバイワイヤではない

この変更は、車の電動化を考えた際に、エンジンの負圧を用いた従来のバキュームブースターでは、負圧源が別に必要となり非常に効率が悪いためです。さらにはペダルを全く操作しなくても油圧を発生させることが出来ます。これ自体は世界的な流れなので仕方のないことだと思いますし、BMW M3/4もG系から類似のシステムに変更されています。

<992の電動式>


<991までのバキューム式>


ただし、一度でもサーキット走行でブレーキペダルが床まで”抜ける”経験をしたことがあるドライバーであれば、もしくは抜けるまでいかずとも、パッドがフェードした感覚をペダルを通して感じたことのあるドライバーであれば、ブレーキアシストが電動モータになることの怖さを理解できるでしょう。
電動アシストになるということは、今まで感じていたような踏力変化がわからなくなることを意味します。モーターが勝手にアシスト力を変化させるからです。
つまり過酷な環境下ではペダルの感覚は常に変わらずに、制動距離だけが少しづつ伸びていき、最後にはノーブレーキになるということです。

確かに992や最新のMでは、ローターやキャリパーのキャパを大きくして、ベーパーロック(フルードが沸騰して気化すること)を起きにくくしているので、真夏の富士や茂木以外では問題にならないかも知れません。特に鈴鹿はもともとブレーキには厳しくないし。
ただ冒頭に”おかしなことに気が付いた”と書いたのは、

992 GT3には、他の992の電動ブースターではなく従来のバキューム式を搭載している

ことに気が付いたからです。


<992カレラの写真。電動ブースター>



<992GT3の写真。バキュームブースター>


<さらに992GT3のテクニカルドキュメント、バキュームブースターの記述>


つまり、レースで使用することを前提とするGT3には、踏力変化を感じやすいバキューム式を継続して採用しているのです。

こういう差別はやめて欲しいんですよね~。992-2でハイブリッドになるんで仕方なかった?
サーキット走るならGT3買えということなんでしょうか?
でもこれじゃあ素の992買えないじゃん。BMWのMもダメだし。

Posted at 2023/06/03 10:54:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | FSW | クルマ

プロフィール

1回/2ヶ月 鈴鹿サーキットとFSWを走っています。 911乗りはすべからくターボを目指すものである。。。 毎日の通勤はM3。こちらもいい車です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

RevSpeed 6月号・車載&ロガー活用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/30 03:14:08

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2001 996turbo 6MT改 2WD ドライサンプにこだわってターボです。自分で ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
6気筒ケイマンSのマニュアル車を探していたのですが、800万前後は価格的に割高に思えてし ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E92 M3 6MT LHD。 ”最後の自然吸気M”を大切に乗っていきたいと思います。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
964 C4です。 M3に乗るようになってから、この車の良さを再確認することになりました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation