• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあしゃるのブログ一覧

2010年12月13日 イイね!

STP オイル添加剤。

STP オイル添加剤。









50年以上に渡って永く販売されている!?、STPのオイルトリートメントです。
この商品はホムセンで安く売られているようで、私も598円で手に入れました。

オイル添加剤を入れたのは、夏の終わりに入れた純正オイルのフィーリングに不満があったためです(^-^;

添加剤の注入前に、車からオイルを上抜きで同量分(300cc)抜いています。

入れはじめるとトロトロと流れていき、まるで水飴のようでした!(蜂蜜より堅い感じですね)

 

注入後のアイドリングでは、エンジンノイズが少しだけ下がりました。

実際に走り始めると、エンジンのフケ上がりが軽くなり、回した時のガサつき感も少し減りました。
個人的にはトルク感の上昇等は体感出来ず、あくまでフィーリングが上昇した感じです。

でも、600円でこれだけ変わるとちょっと嬉しいです(^-^)/
さすがロングラン商品と言ったところでしょう。

ただ、今回は500円(!)で入れた純正オイルに添加した結果であり、化学合成の中・上級オイルでは効果がないかもしれません。
安いオイルで不満の時や、オイルがへたった時などに入れるのが丁度良いのかもしれませんね。

次回また純正オイルを入れる事があれば、こちらを一緒に入れようと思います♪
Posted at 2010/12/13 20:40:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2010年06月02日 イイね!

フロントウインカーのLED化 ひらめき

ようやく?と言うより、今まで避けてきた!?『ウインカーのLED化』をフロントだけ行いました。

導入の理由は、ウインカーポジションユニットで(ウインカーを)常時点灯するようになり、省電力なLED化がベストだと思ったためです。

色々と調べてみると、ウインカー用に使うアンバー色のLEDは、明るい白色LEDに比べて、光の特性上暗くなるようですね。
特に気になったのが、(白色LED含めて良く目にする)18連や24連などの数が多いLEDでも、昼間はよく見えないというレビューでした。
もちろん夜なら問題ないのでしょうけど、日中見えづらいLEDはやっぱり怖いですよ・・・。

そこで、白熱球並に明るいLEDを探してみると、いくつかのLEDが見つかりました。
でもいずれも値段が高いので、替えるべきかどうか悩みましたよ・・・。結局替えましたけどね(^-^;
現在アンバーのLEDに関しては、安い物は暗くて、明るい物は間違いなく高いようです。


以下は明るくて評判が良い製品。(全てT20型アンバーLED)

・マクロファージの3chip FluxLED 20発搭載品
 http://macrophage.ocnk.net/product/49
ご存知マクロファージの製品。明るいと評判だけど、2個で1万2千円では、さすがに手が出せないです。T20の白熱球が2個300円とすると、約40倍ですね…。マクロファン向けかな?

・Creeの3W-LEDを前面に用い、側面にSMDを配置したタイプ
 http://mago1shop.com/?pid=12783950
リンク先は孫市屋ですが、輸入品であり、同一製品が他のショップでも売られています。
孫市では1個3,490円です。フラッシュライト好きには、このCree物は魅力的ですよね(笑)
2個で3,900円の安いお店を見つけましたが、残念ながら品切れ中で、いつまで経っても入荷しないため諦めました。

・PIAAのヒートシンク一体型・超TERA Evolution LED
 http://www.piaa.co.jp/products/car/led/led_miniatureblub/index.html
見たこともない不思議な形で、9つの「超TERA」LEDを搭載してます。
日本製で車検対応品です。2個セットで7~8千円ほど。これも高い・・・

・POLARG(日星工業)のCYBER LED FIFTY
 http://www.nissei-polarg.co.jp/lineup/led/cyber_led_t20.html#a03
アルミリフレクターで、かなり明るいと評判の一品☆ 1個入りで5~6千円!!
残念ながらリア専用でした。こちらも車検対応品。


私が調べた物以外に、もっと良い物があるかもしれません。でも、きっとそれも高いでしょう(^-^;
マニアックなCreeの3Wタイプが良かったけれど、安く手に入らないのもあって、日本製のPIAA製品を選びました。

ヒートシンク一体型で、すごく変わった形ですよね。前から見るとミラーマンの目にも似てるし(笑)

 

オレンジ(アンバー)色とメーカーは謳ってますが、実際はややイエローっぽい色でした。


このまま車に付けるとハイフラッシャー状態になるので、LED対応のウインカーリレーも購入しています。
(PIAAはLEDレギュレーターという電子制御装置を推奨していますが、リレーよりも高いのと、配線する必要があります。)

 

GD/GGインプまでは、この3Pリレーを純正品と付け替えるだけで、ハイフラを防止できます。
(GH/GR以降のインプやレガシィなどの場合は8Pリレーを用いますが、物によってアンサーバックが正常に動かなかったり、ウインカー作動に不良を起こした人も・・・。)
この3Pリレーにも気になる点はありましたが、それは後日パーツレビューに載せますので…。


純正ウインカーリレーは運転席の足下の上にあるので、仰向けにひっくり返って差し替えるだけでOKです。
※コネクタはラジオペンチを使うと簡単に外れます。
 
 

ちなみにハザードを付ければ、すぐに場所がわかりますよ♪


こちらが片方交換した状態の動画です。どちらがLEDなのかわかりますか?




左右のLEDサイドミラーと同じ点滅になり、統一感も出ましたよ(^-^)
両方共にLEDに交換した後の動画は こちら


今回の交換は省電力化のためですが、LEDにしてリフレクターの反射も豪華になりました(笑)

 

日中でもバッチリ見えるしひらめき、交換してとても満足していますよ(^-^)/
Posted at 2010/06/02 20:14:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2010年05月01日 イイね!

怒リングはじめました!? プロジェクターヘッドランプ導入♪




最近、私が衝動買いしたパーツ・・・!?

それは、台湾のJUNYANというアフターメーカーのヘッドランプで、ここ最近発売された製品です。

すでにみんカラでは少数の涙目インプオーナー達が導入されていて、いずれもカッコ良く仕上がっています。

 ・・・・・

思い立って数日後、無事に手に入りました!





イカリング付きのプロジェクターヘッドランプです♪


本来ポン付けのパーツですけど、いじって楽しい(熱い!?)パーツでしたよ。

私も先人同様、各種パーツの追加&交換をしたので、いろいろと大変でした。
でも、いじり甲斐のある素敵パーツで、しばらく夢中で作業したのは久しぶりですね(笑)

このランプ用に、HIDキット、イエローバルブ、CCFLイカリング、ウインカーポジションと言った、こだわりのパーツを追加&交換で導入しています。

興味がある方は、それぞれのパーツレビュー、整備手帳をご覧くださいね。

 ・・・・・

交換後は表情が一新され、とても新鮮な感じです。

今までは温和で優しい顔をしてたまあしゃる号ですが、きりっとイカつい表情に変わりました(笑)

 

 

でも、ディーラーに行くのがちょっと気恥ずかしくなったような…(^-^;

 ・・・・・

夜になれば、イカリング(別名エンジェルアイ)の本領発揮です。

 

 

このイカリングは、CCFL(小型蛍光管)なので、明るく綺麗に光ります。
写真のように明るい場所で撮ると、まるでヘッドライトを点けてるみたいです(^-^;

 

 

ポジション連動でウインカーランプも光らせてますよ。※車検対応品

 

 

この明るいイカリングのせいで!?、ライトを点けてもヘッドランプ自体は白っぽいです。

ヘッドライトの見た目まで真っ黄色だったこれまでとは違うので、不思議な感じですよ。
もちろんこれまで通り、照射範囲は黄色く照らされます。

※フォグのように直近が黄色いのは、撮影時にローの光軸を下向きにしていたためで、
後日、光軸を再調整しました。

 

今度のハイビームはゴールドな感じで、まるで昔のCIBIEとかのフォグランプを思い出す高級色ですよね!?(笑)




○パーツレビュー

JUNYAN イカリング付プロジェクターヘッドランプ(ブラック)

O.S.Performance セレクト HIDキット(フィリップスLB・H3/35W/3000K)

FET/CATZ ライジングイエロー 2800K H1

MIYAMA ウィンカーポジションユニット3(WPU3)

ノーブランド CCFL イカリングセット

○整備手帳

プロジェクターヘッドランプ導入 1

プロジェクターヘッドランプ導入 2

プロジェクターヘッドランプ導入 3


いろいろと大変でしたが、自己満足度は文句なく百点ですよ (^-^)♪


○おまけ

 

GW中は3時間待ちのようですね・・・(^-^;
Posted at 2010/05/01 23:19:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2010年01月17日 イイね!

ナノパルサーのその後…

ナノパルサーのその後…約二年前から装着している、不思議系パーツ!?
ナノパルサー

バッテリーのサルフェーションを防ぐ、電子パーツです。
※サルフェーションとは? ※以下、GS YUASAの商品ページより引用
バッテリーを放電した状態で放置したり、放電気味で使用を続けると、極板の十分に充電されていない部分の活物質が徐々に不活性化して、充電しても元に戻らなくなり、バッテリーの性能が低下していきます。 これをサルフェーションと呼びます。 短距離走行が多い場合やあまり車に乗られない場合におこりやすい症状です(略)。

こちらこちらにもっと詳しい解説があります。


不思議系パーツゆえ、はっきりとした効果は確認できていませんが、これまでバッテリー上がりを起こしても充電して回復してこれたのは、このナノパルサーを入れていたおかげかもしれません。
しかし先日、オプティマバッテリーに入れ替える際、LEDが消えて故障していることに気がつきました。

三年保証のため、メーカーに連絡して現物を送ったところ、数日後に簡単な謝罪文と共に上写真の新品箱入りとなって戻ってきました。(保証書/説明書を除く)

故障したことは残念だけど、メーカーのこのような対応は嬉しいですね(^-^)
実はコネクタを別の物に変えていて(クワガタ>丸端子)、断られる可能性もありましたが、わざわざそのコネクタも切り取って送り返してくれる親切さです。

ちなみに、故障した後、ナノパルサー内部の写真を撮っておきました。
これはネットで探しても見あたらないので、貴重なお宝写真かもしれません(笑)

 

とは言っても、中を開けても完全に防滴加工されているおかげで、よくわかりませんけどね…(^-^;
逆に、ここまでやるなんてすごいなぁと感心しましたよ♪

サルフェーションはドライバッテリーのオプティマでも発生するようなので、車検後にまた取り付けたいと思っています。
この新生ナノパルサーと一緒に、より長く使用できれば嬉しいですよ♪

なお、このナノパルサー(12S)は、規定の電圧(12.4V±0.2V)以下で動作を停止しますが、動作時には35mAほどの電力を消費するため、バッテリー上がりの原因になっていた可能性もなきにしもあらずです…(^-^;
念のため、今度はカットオフできるように配線します(笑)
Posted at 2010/01/17 04:44:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記
2009年12月24日 イイね!

ヘッドランプ戻しと、T10イエローバルブ

この忙しい年末の最中、車検対策でヘッドランプをイエローから白い純正品へと戻しました。

ご存知の方も多いでしょうが、イエローのヘッドランプは、2006年1月1日以降に生産された車では公道使用不可です。
なので、2005年式のS203ではもちろん大丈夫なんですが、ディーラーだと一緒くたに断られるんですよ・・・苦笑。
自車の場合は、ローのHID、ハイのハロゲン、ポジションの白熱球と、全てがイエローです。
(今回は替えないけど、ウインカーもステルスバルブです♪)

それで、ヘッドランプを外すわけですが、GDの涙目ではこれが一苦労なんですよね…(^-^;
(たしか左右のウインカー球と右目のHIDだけは、エアインテークを外すくらいで外せると思います。)
※自車の場合、(AIR BOXがあるので)右目はダメで、(Bサイズバッテリーなので)左目だけはOKです。

その際、こんな風に傷防止でヘッドランプ周りを養生しています。

 
 ※今回は養生テープがなくて、カモフラテープで代用…(^-^;

知らない人が見れば何でこんなことをするのか?と思われるでしょうが、これが涙目の涙目たる理由でしょうか…(涙)

私の場合、ランプ面にも傷が付くのが嫌なので、軽くテープを貼ってます。

 

すると、なんとここでデジカメの電池が終了! 久々にやってしまいました(^-^;

と言うわけで、続きはよくわかるお友達の整備手帳を参考にしてください♪(爆)

   無断リンクA & 無断リンクB  IGEさん、4様 すみません…(^-^;

私のなんかと違い、とっても見やすいですよね(^-^)/(ヨイショ ヨイショ!)

ランプを外したら、その周りにタオルやスポンジなどを入れて固定すると、あとの作業が楽になりますよ!

さて、上の皆さんのと違うのは、私の場合はHIDも交換することです。

そのため、事前に必ずヒューズボックス内のランプ関係のヒューズをいくつか外しておきます。
(バッテリーのマイナスを外してもOK。)
HIDには高電圧が掛かっていて、とても危険だからです。

そうしてバルブ交換が終わったら、レンズを戻す前に点灯を確認します。
特にLEDバルブの場合はお忘れ無く!

 

こちらは携帯で撮りました。ハイビームは眩しいのでオフにしてます。
全て戻したのは二年ぶりですけど、白い光も良いものですね!

深夜の作業で、帰りもナイトドライブでしたが、とても新鮮な気持ちで運転できました (^-^)♪

それに、白い方がやっぱり明るいです(笑)


------------------------------------------------------------------------------

外してきた T10 イエローバルブ(PIAA製)ですが、ガラスが黒くなっているので、これを機に交換しようと考えています。

 

せっかくなのでLEDバルブにしたいところですが、イエローのLEDバルブで白熱灯並に明るい物ってありますか?? 白色で明るいのなら、けっこうありますけど・・・。
イエローのLEDバルブならヤフオクなどにも数多く出てますが、写真で見る限り、どれもこれも・・・

うちにもだいぶ前に買った 6-LEDのLEDバルブがあります。

 

試しに点灯してみると、色はきれいなんですが、いかんせん暗いんですよね。

  

これだと実車に付けたら、暗すぎて危険すぎるかもしれません(^-^;

あと、LEDバルブに多い、LEDの突然死があった場合、非常に困りますよね…。

ちなみに、PIAAの白熱灯だとこんなに明るいんですよ!

  

さすがに白熱灯らしく、軽く点灯したあとでも、触れないくらいに熱くなってますが…。

もうLEDはあきらめて、同じPIAAのバルブを買ってくるしかないかなぁ!? うーん・・・(^-^;

 ・・・・・

最後に、 ☆ メリークリスマス ☆  今夜は聖なる夜ですね!!

皆さん一人一人に素敵な一日が訪れることを願っています (^-^)/ ☆
Posted at 2009/12/24 02:12:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまのパーツ | 日記

プロフィール

「ガンプラ鑑賞@GFT」
何シテル?   06/15 21:06
現在、残念ながら車への愛情は少なくなってしまいましたが、車で繋がってきたみんカラ友達との関係をこれからも大切にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

複数画像のリンク方法@みんカラ 
カテゴリ:みんカラ関連
2008/01/13 01:10:48
 
悲惨な「F1日本グランプリ」(上) 
カテゴリ:その他
2007/11/21 19:11:24
 
SUBARU-IMPREZA WRX STI 
カテゴリ:インプレッサ
2007/11/04 01:02:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2005年1月末からこの車とのカーライフがスタートしました。 座った瞬間からレカロシー ...
その他 その他 その他 その他
※未定
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
※旧インプレッサカテゴリー登録用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation