• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KM-IXのブログ一覧

2019年06月24日 イイね!

印象に残った車のCM

6月になり、梅雨真っ只中になりましたね。
雨が多いと言われる北陸地方ですが、今年もそこそこ降っているので今シーズンは「平年並み」ってところでしょうか。
ゲリラ豪雨や冬の大雪に比べたら大したことじゃないので、まだ有難いと思っています。
今シーズンは異例というほど雪が降りませんでしたが、来シーズン大雪になったら花かんむり号、ちゃんと動くかな?
8年間4駆に乗っていると少し不安になります。
今から大雪の心配してると鬼に笑われてしまいますね…。

さてさて、ニュースを見ているとこんな記事が

記事中にはカロⅡやTodayなど、印象に残った車のCMソングが挙げられていますね。
Todayの岡村さんは岡村孝子というイメージですが、この記事では違う岡村さんの様で、十人十色。色々な意見がありますね。

そこで、自分自身でも印象に残ったCMを挙げてみたいと思います。
70年代や80年代など、youtubeで振り返って見る事が出来るCMもありますが、今回は自分自身がリアルタイムでテレビで見てそのまま印象に残っているCM5作を挙げたいと思います。
個人的な好きな順でランクをつけて5位から1位の順にしています。

【5位】
トヨタ ブレイド (井上陽水)
曲自体は90年代のものですが、ちょっぴり大人向けな雰囲気のブレイドに合っています。
上品なCMだったと思います。

【4位】
サイノス(globe)
自分が小学5年の頃でしたね。
特に朝と夕方、頻繁に流れていたと思います。とても軽快なリズムで大好きな曲でした。
実際にglobeを知るのはもう少し後の「can't stop fallin' in love」がヒットしてからになります。

【3位】
R33スカイライン(山下達郎)
これは、小学校3~4年の夏頃に良く流れていたと思います。
確かめざましテレビの7:45~7:55頃だったかな。本来であれば既に登校している時間なので見られないのですが、夏休みなので普段見ない時間にテレビが見られるので、優越感に浸っていたのでしょう。
その為か、これを見ると当時の夏休みの様子しか思い出しません(笑)
赤いスカイラインが曲をバックに道路を颯爽と走るシーンを今でも覚えています。

【第2位】
ステラ・R2(沢尻エリカ)
これはとにかく曲が良かった。
彼女、歌も上手だし当時人気も高かったと思うので、このCMはテレビで良く見かけた印象です。
現在はスバルの軽もOEMになってしまったので、今後貴重なCMになるかも知れないですね。


【第1位】
S15シルビア (シェリルクロウ)

一番はやっぱりコレですね。
音楽がCMやワインディングの風景に凄く合っています。
今でもCMソングや映像が頭の中に浮かんでくるほど記憶に残っています。
車のCMの中で一番カッコ良いんじゃないかと思っています。
当時中2でした。
この頃はアルテッツアやS15シルビア、34スカイラインGT-Rなどスポーティーカーが何とか立て続けに発売され豊作だったと思います。
この頃の日産、好きだったなぁ。



勝手にかつ適当にランキングを挙げてみました。
年代や車・音楽の好みで色々な意見に分かれると思いますが、車のCMは見ていても飽きないですね。

現在放送されているCMでも、いつかこんな感じで印象に残るものが出てくると思うと楽しみです。


【おまけ】歌以外で最も印象に残っている車のCM
R33スカイライン後期「男だったら乗ってみな」篇

このフレーズが色々問題になってその後差し替えられたそうですが、このCMを見た時
「よし!スカイラインに乗ってやろうじゃないか!」という気にさせてくれました。
個人的にはこれでも良かったと思うんですけどね。
この頃の日産は、今の全車種金太郎飴の様な作品とは対照的で力がありましたね。

Posted at 2019/06/25 00:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月21日 イイね!

周知が足りない?

周知が足りない?富山で初めての環状交差点が開通しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000003-bbt-l16

この交差点開通の具体的な内容がニュースで報じられたのは開通から約1週間前。

開通するのに急過ぎないかなと思ったり…。
この道路、従来から高齢者の車での利用が多い所なので不馴れな道で事故が無いか少し心配です。

今日も初めて通ってみましたが、自分の車が環内を走行中、目の前を高齢者の車がスッと進入してきました。
こちらの存在に気づかなかったのか、それとも進入側が優先だと思っていたのか…。横から車が来ているのに減速の兆候もなくヒヤッとしました。

お互い譲り合う必要があるのは判ってますが、これはちょっと…。

因みに環状交差点は環内走行中の車が優先です。

環状交差点の走行方法を知らない人も、県内には結構居ると思います。免許センターでも紙一枚で説明が終わってますし。
動画を利用して良い例、悪い例を知らせて欲しいと思いました。

せっかく事故を減らす目的で作った環状交差点なのですから、事故が多発しないようにして欲しいですね。
Posted at 2019/05/21 11:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月15日 イイね!

平成カローラの功績

元号が変わって半月、いまだに平成31年という意識が抜けず変わった事すら忘れている事もあります。
見たくもない自動車税の納税通知書は、平成31年度用。納付期限は令和1年と、2つの年号が混在している今後貴重になる?内容になっています。
これ、記念にずっと保管しておきましょうかね。
そんな平成時代の売れた車ベスト10の記事を見かけました
【平成で最も売れた車ベスト10判明!!】人気車に変化の兆し!? 令和はどうなる??

1位:トヨタ カローラ/518万9872台
2位:ホンダ フィット/273万7664台
3位:トヨタ クラウン/263万8941台
4位:トヨタ プリウス/259万7910台
5位:トヨタ ヴィッツ/219万5053台
6位:日産 マーチ/212万3664台
7位:トヨタ マークII/194万3993台
8位:トヨタ エスティマ/180万870台
9位:ホンダ ステップワゴン/158万8608台
10位:マツダ デミオ/150万3624台

結果カローラが1位でした。
やっぱり年間3万台売った平成初期の90系の功績が大きいのでしょう。
2位と大きく差をつけています。

現在はというと、120・140・160系を主に、セダン・フィールダー共にゴロゴロと走っていますし
特に140・160の2世代のカローラについては見かけない日は一度もない位。
幹線道路で自分のアクシオの周囲を見渡すと前後左右がカローラシリーズだった事もあります。
購入層や世代が変わったと言われるものの、カローラ人気は今でも健在だと実感しました。

カローラで凄いのが、発売から20年以上経っている今でも100系や110系セダンを普通に見かける事。この頃から車の寿命は延びたのか、それにしても同年代の他車よりも明らかに見かける頻度が多いです。
カローラ自体の頑丈さと多く売った販売台数がここにも現れているのでしょうかね。

その一方で、記事内にあった新型カローラもやはり気になります。
ボディーサイズは日本向けに絞り込み、現行型並みの取り回し性を維持するという事ですが、現行カローラの視界や取り回し性の良さは、並み大抵のものでは無いほど良く出来ています。
実際取り回しの良さは自分の中でも一番のお気に入りですし。
カロスポに乗って触れて、新型も非常に良い車であるとは思いますが、この取り回し性だけは犠牲にして欲しくないものです。

20・30系の頃の様に、現行・新型を併売するという噂もありますがこれからどうなるか楽しみです。

今迄もこれからも、国民大衆車の一つとして愛されるカローラであってほしいです。
Posted at 2019/05/15 12:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2019年05月04日 イイね!

GWのお出掛けでアクシオHV のポテンシャルを知る

GW真っ只中ですね。

自分はシフト勤務なので通常通りの休み周期ですが、通勤時も休暇時もいつもとは違う道路の流れです。
特に今年はいつにも増してこちらがヒヤッとするドライバーが多いような…。
地元富山でも連休初日に高速道路で大きな事故がありました。
色々な事故もあるので出歩かないのが一番なのでしょうが、家族も車で出かける事を楽しみにしており、そう言う訳にもいかないものです。

ということで、今日は平湯温泉まで行ってきました。
道中にある国道471号線は、カーブが多く登り下りの高低差も大きいワインディングロードですが、ここでアクシオHVのポテンシャルを知るいい機会になりました。

正直ハンドリングは並み程度と思っていましたが、意外にもしっかりしていることに気付きました。ステアリングを切っても不安要素を感じませんでした。
これは登り・下りと同様で、実は意外とスポーティーだったりするかもと感じました。
少なくとも俗に言われている「フニャ足」ではないと思います。

登りも安房トンネル前の急坂道でエンジンが3000回転付近まで回って頑張っていますが、結構静かです。踏んでも力もそれなりに有り苦になりませんでした。
因みにこの車、我が家では静粛性が特に評判が良いです。

これとは逆に、急勾配の下りが多い箇所での出来事。
積極的にBレンジを使って強力回生&エンジンブレーキを掛けているのですが、暫くするとエンジン回転数が3500回転に。
普段だとBレンジのエンジン回転数は2000回転前後です。
何でだろうと思っているとハイブリッド駆動電池が満タンになっていました。
ハイブリッド駆動電池型満タンになると過充電保護の為、充電・回生ブレーキがキャンセルされるという事は事前に知っていましたが、Bレンジのこの制御は初めて見ました。

推測ですが、回生ブレーキが使用できない分、より低いギヤ比で強力にエンジンブレーキを掛けているものと思います。ハイブリッド駆動電池が消費されると、いつもの制御に戻りました。
これは何も知らないとちょっと驚く人もいるかも知れませんね。

THS2、走るたび色々な制御の様子を見る事が出来て面白いです。


因みに今回、平湯温泉では足湯と周辺散策が中心でした。
特に温泉街にある「足湯公園」のお湯が印象深く、硫黄泉の熱いお湯です。
恐らく源泉そのものなのでしょう。足のみならず体まで温まり非常にいいお湯でした。
次は「ひらゆの森」へ行ってゆっくりと温泉に浸かりたいですね。


世の中の長い長いGWはあと少し続きますが、皆様も良い思い出を作ってください。
Posted at 2019/05/04 21:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2019年05月01日 イイね!

もうすぐ納車3ヶ月

納車時から6000km以上走行。
3ヶ月経たないうちに前オーナーの年間走行距離を超えてしまいました。



4年乗ると13万キロ位ですが、下手なトラブルはきっと無いでしょう。
今後は再生HVバッテリー技術が普及して、バッテリー修理代が安くなればと淡い期待をしています。

良く走ってくれるのに、燃費も良くて満足してます。
Posted at 2019/05/01 23:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ

プロフィール

「梅雨なのに暑い。
エアコンが良く効いてくれてるので、とても助かる。」
何シテル?   06/22 12:35
旧HN:*きんや*です 純正オプションが大好きなので、純正の素の良さを生かしたスタイルを楽しんでいます。 昭和50~60、平成一桁世代の車や音楽が大好き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ちょっとした修理。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 22:30:35
ETC2.0取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 23:10:44
ETC2.0取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 23:07:54

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
免許取得時以来のエスクード。 そしてスズキに戻って来ました。 以前の初代モデルゴールド ...
三菱 アイ 三菱 アイ
親の車です。たまに自分も乗ります。 前車Keiが故障の為乗り換え。 納車後もうすぐで2年 ...
トヨタ カローラアクシオハイブリッド 花かんむり号 (トヨタ カローラアクシオハイブリッド)
かねてからの念願だった白いセダンボディーのカローラ。 トヨタのディーラー中古車を愛知県か ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
スズキの登録車の魅力を芽生えさせてくれた車。 免許を取って一番最初に7年落ちの中古で購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation