• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KM-IXのブログ一覧

2016年06月17日 イイね!

オイル交換と共に…

オイル交換と共に…SX-4 S-CROSSに試乗してきました。
色々な所で走りが良いと言う話を聞いていたので、以前からとても興味があった車です。

乗ってみるとドッシリとした乗り味で、スイフトの様な面白さ、肩までサポートしてくれるシートの出来の良さを味わう事が出来て、とても嬉しくなりました。
リヤの居住空間も頭が天井に付かず良好。
足元もそれなりの余裕があるので、個人的には、大ピンポンな空間設計でした。

バレーノで感じていたリヤの居住性や雪国向けの4駆の設定が無いという問題が解決される車で、一気に次期候補車両に上り詰めました。
やっぱり乗ってみないと分からない。
スタイルが少し微妙かな?と感じて当初は注目してませんでしたが、食わず嫌いはダメですね。乗ってみて本当に良かったです。

あとは、サイド&カーテンエアバッグ、自動ブレーキの安全装備、追従式クルコンが有れば最高な車になると思います。
アイストは個人的には不要かな。ここは今のままで良いです。

マイチェンでどこまで進化するかが気になりますが、手に入れるとしたら現行型を中古でって事になると思います。
まぁ、まだまだ遠いお話ですが(笑)

次はエスクードも見てみたいと思います。
Posted at 2016/06/17 21:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年06月08日 イイね!

昭和末期へタイムリープ

昭和末期へタイムリープ80世代のミニカーが揃い始めたので、固めて並べる事にしました。







箱から出して、ショーケースへ。




左下段から
U12ブルーバード SSSアテーサ
F31レパード 3.0アルティマターボ
E90系カローラ 1.5 SE-LTD
JT190ジェミニ ハンドリング by ロータス
A60系カリーナ ロードランナー2
SS30V アルト

大体、昭和63年〜平成元年頃、普通に道路で見かけられた車達です。

記憶を辿れば確かに走ってました。
70年代終わりから80年代中頃のカクカクデザイン。そこから更に流線型なデザインが出始めて様々なデザイントレンドの車が見られた頃だと思います。

似た様な形ばかりの現代よりも面白いです。





こうして見ると、当時は白も多かったイメージだけど、メタリック系が増えてきた頃なのかなと感じました。

話は逸れますが、80年代って車以外の工業製品も、急激に発達した様なイメージがあります。特に家電とか。




後ろから
小さな頃、親の運転する車の窓や道端から、こんな感じの車の後ろ姿を良く見たものです。

何故か小さな頃から記憶に残っているのは、R30スカイラインの丸目テールだったりします。
夜の信号待ちで前に止まって、光っていたのを覚えています。
なぜこれだけが記憶に鮮明に残っているのかは謎です(笑)


今、結構な勢いでトミカリミテッドのヴィンテージNEOシリーズが発売されています。
個人的にはこのコレクションに、あぶ刑事で劇用車になっていた、
・黄色いU11ブルーバード SSS
・3代目のアコード
・初代セフィーロ
を加えたいですね。

まだ発売もされてないので、発売を期待したいところです。
あっ、初代エスクードや初代カルタスも発売してくれないかなー。

過去にトミカになっていない、発売要望があった物を製品化しているそうなので、発売が楽しみです。




あと2台、何を並べようかなぁ〜。



おまけ
1988年頃の首都高の光景。当時の最新型のギャランと思われる車窓から見える車達が懐かしいです。


1988年当時に発売された車のCM
沢山あって見応えがあります。現代のCMよりもカッコ良いです。
Posted at 2016/06/09 01:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月23日 イイね!

キーリモコン 電池マーク点灯

キーリモコンの電池消耗の警告灯が点灯する様になりました。





リモコンの電池を新品に換えても状況は変わらない。スペアキーでも同じ反応。

誤検知かな?

まぁ、電池も新品に換えたし、普通にキーリモコンが反応したらそれで良いので、暫く放置しときます。

そのうち復旧するかも知れないし(笑)
Posted at 2016/05/23 11:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年05月15日 イイね!

バレーノターボ

昨日、バレーノのXTに試乗してきました。

1リッターのBOOSTER JETエンジンは、低回転からトルクが大きく、ナチュラルなチューニングになっているので1.5〜1.6リッター位のNA車の様に感じました。
6ATとの相性も良く、シフトショックも少なくスムーズに変速するのでソリオよりも乗りやすかったです。

あと、3気筒特有の振動やノイズは殆ど感じず、この点は意外でした。

足回りの味付けも、固さがやや物足りないXGに比べると丁度良い固さでした。

個人的に、この車の最大のネガと感じている後部座席の高さの事を考えても、魅力的な車だと思いました。
次の愛車の候補にしようかな?
(その時はU's ステーションでお会いする予定ですが…)

と言いつつ…。
本当は、ソリオにこのユニット載せて4駆も設定して発売してくれるのが一番嬉しいんですけどね。
秋にトヨタから出るソリオの対抗馬は1リッターターボらしいので、このエンジンとミッションならガチで対抗できると思います。

正直、ソリオにはストロングハイブリッドよりもターボ車を出して欲しいのが本願です。
出たら割とマジで購入考えます
(懐が暖かいことが前提ですが💧)

ソリオの便利さを味わうと他の車には中々乗り換えにくいものです…。
Posted at 2016/05/15 18:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | スズキ
2016年05月11日 イイね!

聖地 スズキ歴史館へ

スズキ乗りの聖地、浜松市にある「スズキ歴史館」へ行ってきました。
今回は宿泊せずに、弾丸ツアーで日帰り。
東海北陸道で帰りの濃霧に悩まされた以外は絶好調でした。
でも疲れた~。

長文だらだらと書き綴っているので見難いかもしれません(^_^;)




スズキ歴史館は、スズキの本社の真向かいに併設されているメーカーオフィシャルのミュージアムです。
なので、歴史館と本社の駐車場に並んでいる車を合わせると2輪・4輪の絶版・珍種含めて全てのスズキ車を一度に目にすることが出来ます。



駐車場に車を停めて、歴史館へ入るまで隣にある本社の駐車場にある車が目に入るのですが
普段あまり見かけないSX4セダンや、ポリ仕様では無いキザシ、黒ハッチの初期型エリオなど、普通車がかなり充実していました。
あとは、まだ発売されていないはずのオレンジ色のバレーノが普通に停まっていたり!
ここを眺めるだけでも十分に楽しめます。

早速、歴史館に入って受け付けを済ませ、1Fの展示ギャラリーで目に留まったのは2台のオートバイ。



GSX1100S カタナ





この2台は記念撮影コーナーのバイクで、実際に跨って撮影する事が出来ます。
因みに隣のミニバイクは子供用です。「40kg以上の方が乗ると壊れる可能性があります」との注意書きがありました。
僕が乗ると確実に壊れますね(笑)そっと眺めるだけにしておきました。

自分自身、バイクに跨るのは初めて。ハンドルを握ると前傾姿勢になるんですね。
受付のお姉さんにお願いして、乗ったところを撮影して貰いました。
カタナと隼、この2車に触れることが出来ただけでも嬉しかったです。

1Fのスペースには他にも最近の4輪の展示が。


手前から、ラパン、アルト、ハスラー、イグニス、バレーノ、ソリオバンディット

最新型のバレーノは5/13に発売予定のターボグレード(XT セットOP装着車)でした。

チェックしている車なだけに、座って触って色々見てきました。
スタイルも綺麗だし運転も疲れにくそう。間違いなくいい車だと思います。






他にもレーシングバイクがズラリと。



ここの1Fだけで、30分以上滞在してしまいました。

順路的には3Fからなので、3Fを見てきました。


スズキの原点、織機の説明から始まります。
館内はビデオで映像を交えて説明してくれる所が多く、とても興味深く見ることができます。
「お客様が欲しいものをつくる」という会社発足当時からの社長の言葉は、今でも引き継がれていて、感慨深いものを感じました。

その後、エンジン付自転車からオートバイに発展するまでの歴史を見ました。
同じ浜松がルーツのホンダとも共通するのですが、「自転車にエンジンを付けて楽にしたい。」というのは、この地方の強い風が影響しているのかも知れないなと感じました。




4輪です。




キャリイのコーナーでは、当時の浜松の景色と共に説明が楽しめて「三丁目の夕日」の様な雰囲気に黄昏てしまいました。





超レア車のフロンテ800。
スズキは60年代に既に登録車を販売していました。
当時のライバルで言えば、トヨタのパブリカやマツダのファミリアといったところでしょうか。
駆動方式は当時珍しかったFFで、エンジンは2スト3気筒の800ccでした。この車のエンジン音を本気で聞きたいです。
スタイルも洒落ているのに、販売面では他のメーカーには全く敵わなかったのが非常に残念。
個人的にはスズキの4輪の中で一番のレア車だと思っています。




初代アルトとその乗用車版のフロンテ。
僕が3歳位の頃まで、この白いフロンテに母親が乗っていました。
4ストエンジンで静かに走るフロンテに対して、2ストで「パンパン」言わせながら走っていたアルトを見て、「同じ車からジムニーのエンジン音がする」とすごく不思議に思っていた当時の自分を思い出しました。
2車を前から見ると、グリルの車名エンブレム以外で区別は難しいのですが、リヤへ回ると明確に。
商用車のアルトはテールゲートがバンパー上から開きますが、対する乗用車仕様のフロンテはリヤガラスハッチのみ開閉できる仕様です。

80年代のオートバイ


RG250ガンマ
正直、2輪の知識には疎いのですが、カタナと同様、色々な所でこのバイクの名前を良く聞きます。
高回転型エンジンを表すかのように。タコメーターが3000回転から始まります。
これが高回転フルに回ると…。僕は怖くて乗れないと思います。

最近の変わった車達






どの車も個性豊かでスズキの変態度を象徴していますね(笑)
特に、TWINやチョイノリは僕が免許を取った年に発売された商品で、本当につい最近出たようなイメージです。
それでもここに並ぶという事で、時の流れを感じてしまいます。

X-90は当時実際に近所で走っていましたし、それほど珍しくもないと思っていましたが、後々かなりの珍種である事が分かって驚いたことを覚えています。
ベースは僕が昔乗っていたエスクードで、ボディーも重心が低くて軽そうなのでエスクードとはまた違った感覚が味わえるんだろうなと思いました。


ようやく、3Fのギャラリーを抜けて2Fへ。
2Fは車の生産や開発、テストの工程の説明やシアターがありますが、3Fに負けじと内容が濃いです。
この時点で3Fに1時間滞在いたので、閉館まで30分前の状態。2Fは以前来たときに見切れなかったコーナーだけを見て回りました。

そして、閉館10分前。1Fでお土産が販売されていたので購入。
ここでしか手に入らない聖杯(スズキの初代湯呑み復刻版)を手に入れました。



ここに来た目的のひとつでもあったので、無事手に入って良かったです。
この時点でまだ閉館まで6分。
蛍の光が流れる中、バレーノをもう一度乗って見て回ってきました。
閉館のアナウンスが流れ、歴史館を後にしました。

前もそうでしたが、全てじっくり見ようとすると2時間では回りきれません。
僕は少なくとも4時間は無いとダメです(笑)
次に来るときにリベンジします。



~おまけ~

美味しい食べ物。昼夜共に浜名湖SAで食事。

昼食:あおさラーメンと唐揚げのセット
頼んだのはチャーハンセットだったけど何故かこちらが出てきた(笑)
値段が一緒なのでまぁ良いかと。
塩系のスープにあおさが良く合いました。



夕食:うな重(ランク:竹)
お金が無いのに少し贅沢しました。
皮がパリパリでうなぎも大きくてとても美味しかったです。

Posted at 2016/05/11 14:50:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | スズキ | 日記

プロフィール

「梅雨なのに暑い。
エアコンが良く効いてくれてるので、とても助かる。」
何シテル?   06/22 12:35
旧HN:*きんや*です 純正オプションが大好きなので、純正の素の良さを生かしたスタイルを楽しんでいます。 昭和50~60、平成一桁世代の車や音楽が大好き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ちょっとした修理。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 22:30:35
ETC2.0取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 23:10:44
ETC2.0取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 23:07:54

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
免許取得時以来のエスクード。 そしてスズキに戻って来ました。 以前の初代モデルゴールド ...
三菱 アイ 三菱 アイ
親の車です。たまに自分も乗ります。 前車Keiが故障の為乗り換え。 納車後もうすぐで2年 ...
トヨタ カローラアクシオハイブリッド 花かんむり号 (トヨタ カローラアクシオハイブリッド)
かねてからの念願だった白いセダンボディーのカローラ。 トヨタのディーラー中古車を愛知県か ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
スズキの登録車の魅力を芽生えさせてくれた車。 免許を取って一番最初に7年落ちの中古で購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation