• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そねっトのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

空燃比・ブーストアップ

先日、フルブラストさんにお邪魔した時、気になった事を質問してきました。
やはり、ちゃんとデータを取りながら自らが実走してチューニングしている方となると、瞬間に的確な回答が帰ってきす。

質問の内容は、単純なことですが下記になります。

どれくらい負荷(ブースト)をかけるとでインジェクタの容量が限界になるのか?
 
たったコレだけのことです

現状では、手元に空燃比計が無いので全く分かりません。
音の変化等を敏感に感知して判断しなくてはいけないのは、疲れるし正確ではありません。ましては、リーンになった状態に気がつかずに使っていて、エンジンにダメージを与えるのは悲しいことです。

私のコルトは、触媒以外の給排気チューンはしていますが、タービンがノーマルですので6500rpmでは1.1までタレます。そのため、高回転域では全然心配していませんでしたが、ブーストが一気に立ち上がる3000~3500rpmのところに危険を感じていました。
ブーコンの制御を完全にオープンにして全開をかけると、一瞬ですが2.05まで上がります。ECU読みのインジェクタ使用率は100%。エンジンの回転音もカラカラと危なげでした。(1回やったきり、2度としていません。1度目もやる気は無く事故でしたw
ちなみに、給排気のチューンを行わずにノーマルで制御を外すと、MAX1.7位になると思います(個体差はあると思いますが・・・

なので中回転域でどれ位が安全パイか知りたいのが目的でした。
エンジン音とかを聞きながら自分が予想した限界値は、1.7位じゃないかと感じていましたが、やはりそのとおりでした。燃料がもつのは1.7位までの事です。ただ、ECU読みのインジェクタ使用率が100%になっても、燃料の噴射はそれ以上の領域があるとのことらしいです。知らなかった・・・
ん??
じゃぁ、純正でオリフィス抜きしても壊れないという事じゃんww
偶然なのか、意図的なのか?エンジン設計よくできてますねぇ・・・

ブーストの制御の仕方によってはオーバーシュートもあるので、安全面を付け加えて1.5位にしておくのが無難じゃないかなという回答でした。

なので、ピークが1.5になるようなブーストマップを再制作しています。
あと、ハンチング対策も同時に・・・


コルトに限っての話ではないですが、あまりブーストを上げてしまうと燃料が足りなくなり(コルトECUは、高負荷時にはオープンループ制御となりリーンになっても補正が効きません。そのため、純正ECUでは学習領域外ではかなり濃い設定になっています。リッチならばエンジン壊すこと無いので・)、その結果、極度なリーン状態になるとノッキングが発生し、エンジンを機械的に傷めてしまいます。最悪はブローにもつながりかねません。

地味ですが、燃料系のチューニングも大切ですよ。結構見落としがちです。
高ブーストのご利用は計画的に!

というお話でした。
2013年04月27日 イイね!

次の布石

最近、断続的に散財しているそねっとです。

明日は、家族サービスで東武ワールドスクウェア行くついでに、近くのオレンジ色のお店で手術を行います。(どっちがついでなのだか・・・・w
臓器のドナーが現れたので移植です。

施工後、多分、トップスピードが下がる予感がします・・・
2013年04月24日 イイね!

クラッチ滑った

インジェクタのキャパを超えないように、立ち上がり重視の(ブーストの立ち上がりを鋭くした)EVCセッティングをして、急加速のテストをしたところ、異音と共にクラッチが滑った。(トルクの立ち上がるポイントをピークにして最大で1.75かけました・・・
くうぉーーっと鳴きながら速度と回転数が合ってない状態が発生。
一体、トルク何キロ出てるんだろう?・・・・・ 未計測なので分かりません
村山社長曰く、34Kは出るよと言っていましたが、それ位出てるとうれしいな。
トルクステアが凄く、しっかりとハンドルを持っていないとどこかに飛んでいきそうでした。

コルトのクラッチは30K位までの耐久と聞いていますが、仮にそうだったとしても、既にキャパ超えてます。

次の対策点は、クラッチ(+LSD)って所になりそうです。

2013年04月21日 イイね!

ブレーキスワップ

ブレーキスワップフロントのブレーキを入れ替えました。



フルブラストさんが発売しているブレーキキットをそのままインストールです。

キャリパーは、セルシオの流用でモノブロック1ピースになります。

住友のロゴが光っています。
機械的な作りも、某大手メーカーの高級車種ともあり、しっかりとしています。メンテナンス性も良さそうな感じです。

ローターは、GTOの流用でφ315です。

不要な部分が肉抜き、さらにはドリルドされており軽量化もバッチリです。コスト面で言えばディクセルの方が安いのですが、軸下荷重を下げるためにもGTO純正を選びました。見た目も格好良いです!
パッドはエンドレスのM-Sportsになります。

装着ホイールは、CR改(7J+42)の持ち込みでしたが、あまりにも突出したキャリパーがスポークに干渉し、そのままでは、ホイールが装着不可でした。こんなオフセットではお呼びでないのは目に見えてます。
予想の範囲ですね。

結局、13mmのスペーサーを挟んでOK牧場となりました。
ロングスペーサーを入れるので、ハブボルトは全て+10mmの物に打ち替えてもらいました。

最終的にはトレッドが左右合計で+26mmになり、偶然にもツライチになりました。
さらにOK牧場です。


走行面では、トレッドが広くなる事により、今までアンダー気味の脚が、少しオーバーよりにシフトしました。乗りやすくなりました。コレは、あくまでもブレーキ交換によるものではなく、トレッドの変化による事が要因です。

肝心な制動性能に関しては、
ブレーキのタッチ面ですと、純正比較では初期制動がぬるくなった感じです。そこから踏み込んでいくと、脚力に応じてググッと効いてくる感じです。停車時は、脚力を上手く調整するとカックンせずに良い感じに止められます。同乗者にも優しい感じです。また、コーナーリングの軸足に荷重をのせるのにも使いやすそうです。

絶対的な制動力に関しては、まだ限界が分かっていません。装着してからウェット路面しか走れてなく、少し強めに踏むだけでロックしてABS作動状態になってしまっています。完全に踏み切った時の性能は未知数になりますが、相当高そうな感じです。仮にドライであっても、215程度のタイヤでは、完全に制動力の方が勝っていると思います。

次に、耐久性に関しても同じく未知数です。
多分、街乗り程度(急傾斜の峠ドライブ含む)では、限界を見る事はなさそうな感じです。
その上の領域に関しては、フルブラスト代表が数々のフィールドテストをして販売していると思われますので全く心配していません。今は、メーカーとユーザーの信頼関係だけで十分だと思っています。
いずれ、サーキットに持ち込んで確認してみたいと思います。


最後に、純正からの換装では、大きくタッチが変わります。
まずは、ブレーキワークの慣れが必要そうですので、じっくりと練習してみます!
2013年04月19日 イイね!

ブレーキスワップ

殆ど連絡板内容ですが・・・

4/20、日光市の某ショップでブレーキのスワッピングで出没します。
雑談でもしませんか


内容なくてスミマセン

プロフィール

「@YASUBEE 心に響くジュピター再生出来たらホンモノです。」
何シテル?   01/18 19:56
車のイメージにあった、HiFiオーディオ目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

快適に その9 マッドガード取付け(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/24 06:11:46
Leather Custom FIRST シフトノブ張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/15 06:19:08
ちょっちブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 01:37:04

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
2019-8-3 クリーンディーゼルに乗り換えました メーカーオプション: ルーフレー ...
三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
オーディオいじりベースとなる予定です。 スピーカーは純正位置でステレオイメージが取れると ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
私に操ることの楽しさを教えてくれた車でした。 また、軽量コンパクトのすばらしさも教わりま ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 羊の皮をかぶった山羊 (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
参考画像 *フォトギャラの方に色々と写真をアップしていますので見てやって下さい 既に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation