• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

半年点検

半年点検今日はレガシィの半年点検に行ってきました。
来週あたりR2の1年点検にいかなければ・・・
やはり車2台の維持って結構負担ありますね(^^;

点検時に必ずやらなければならないこと、それはオイル交換。
実は交換タイミング時期に対して既に6000キロオーバー。
今回交換したときやはりオイルは真っ黒くろすけになってましたよ。

夏からばたばたしてて交換しなきゃならないと思いつつすっかりわすれてたんですが、あんまりよろしくはないですね。
さて、今回の点検で指摘されたことは2つ。
一つはブレーキランプのバルブ切れ。
ブレーキランプって自分じゃ切れてもわからないのでちょっと怖いですね。
確か前回交換したのって1年半ぐらい前でしたが、そんなに持たないもんなんだ・・・
予防的措置で生きていたもう一つのブレーキランプも同時に交換しました。

もう一つは・・・これが結構深刻。
パワステのオイルポンプの故障。
オイルが漏れてました・・・・だだもれじゃないですけど。
パワステオイルの量はとりあえず問題なかったものの、周囲にオイルが飛び散っていましたから、少量づつ長い時間(1~2ヶ月?)漏れてたんでしょうね。
すぐに交換・・・といきたいところですが部品もないのでリビルト品をオーダーしておきました。
ああっ、また痛い出費が・・・
まぁ深刻な状態になる前に気がついてよかったですけど。
Posted at 2013/11/10 23:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年10月27日 イイね!

新城ラリーにいってきました(後編)

さてその続きです。(笑)
新城ラリーといえば出店もあって地元の味を楽しめるのも魅力。
フライドポテトに甘酸っぱいカレーソースをかけたものとか、岐阜名物のトンテキなどを堪能しました。
やっぱりラリーといえばこういうのがなくちゃね。




ここからは新城ラリーのメインイベントとなる走行展示を。




なんとワルデガルド氏がセリカを駆っています。
数時間前まで雨が降っていてコンディションは必ずしもよろしくはなかったですが、いや見事でしたね。






まさにモンスター!
いったいベース車はなんなんだろう・・・
とおもったら86なのね。
モンスター田嶋氏のモンスタースポーツスーパー86です。








新井氏のインプレッサです。
こういう走行展示を間近で見ることが出来るのも新城ラリーの魅力ですね。
それにしても車ってこんなすごい動きするんだ・・・



では装備品展示後編です。


ラリー車以外にもいろんな車両が展示されていました。
その中の一つ、愛知県警のクラウンパトカーです。
かっこいい!
やっぱりパトカーにクラウンはよく似合います。


パトライトといえばいまやこのブーメラン型の散光式警光灯ですね。
昇降式パトライトを採用しているパトカーも多いですが、やはりノーマルが一番いい!


パトカーの運転席。
クラウンにはパトカー専用グレードがあって以外にも安価と聞いたことがあります。
タクシー並みに酷使されるパトカーですから大きな排気量と良好な居住性をもつクラウンは最適なんでしょうね。


こちらはホンダVZRの白バイ。
白バイは正式には交通取締用自動二輪車というようです。
我々パトカーファンにとって白バイやパトカーを見るとつい胸がはずんでしまいます(笑)



こちらは新城市消防署の消防ポンプ車。
こうしてみると消防車って「朱色」なんですね。
新城市には本部の車両を退いて28両の消防車が配備されています。



JAFのレッカー車ですね。
青い車体に赤いパトランプが実に美しい。

さあ、次は・・・・もちろんあれです。
気合いれていきましょうか!

同じ愛知県東三河に位置する陸上自衛隊豊川駐屯地からも装備品展示に数両が参加していました。
何を隠そう新城ラリーでは常連なんです。


第10特科連隊第1大隊本部管理中隊の82式指揮通信車です。
特科部隊や師団司令部などで指揮・通信を行う車両で、昭和57年に制式化され、昭和58年度より部隊配備されています。
陸上自衛隊の国産初の装輪装甲車で6輪のコンバットタイヤをもち高い走破性をもちます。
最高速度も時速100キロになるので高速道路を走ることも出来ます。
美しい装甲車ですね。



こちらは偵察用オートバイです。
第10特科連隊情報中隊からの参加です。
陸上自衛隊では刑務隊(憲兵隊)用と偵察用にオートバイが採用されていて、偵察用は連絡や偵察などに用いられています。



何と短SAM!
第10高射特科大隊第2中隊から81式短距離地対空誘導弾発射機が参加されました。
新城ラリーには初参加じゃないでしょうか。
この状態ではミサイルは搭載されていませんが、車体横にある箱にミサイルが収納されます。
昭和56年に制式化された国産初の地対空誘導弾で、さらにその改良型が平成7年度より制式化され配備されています。



こちらは93式近距離地対空誘導弾です。
第10高射特科大隊第1中隊からの参加ですね。
高機動車に搭載されているのが発射機で、片側4発、両側で合計8発の近SAMを搭載できます。
81式短SAMは射撃統制装置を車両に載せて発射機とともにシステムを構成しますが、この93式近SAMは師団対空情報システムから目標のデータリンクで受信します。



以上、新城ラリーでした。



新城ラリー2013 前編/後編
Posted at 2013/10/27 22:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年10月27日 イイね!

新城ラリーにいってきました(前編)

台風27号、28号が同時にわが国に接近するという週末、明日の天気はどうなのかな・・・
と思いましたが進路がそれて風のほうはさほどでもなく、雨のほうも比較的落ち着いていたのは何よりでした。
さてその週末の26日、27日ですが愛知県新城市で新城ラリーが行われました。
当日は午前中まで雨が降っていましたが午後は一転して秋空。
極端すぎる天気です。

新城ラリーは全日本ラリー選手権の一つで2013年は第9戦にあたります。
モータースポーツだけでなく地域振興を両立させた総合イベントになっています。
昨年までは新城市の桜淵公園をメイン会場にしていましたが今年は新城総合公園で開催されました。
さすがに午前中までは土砂降りだったこともあって思ったよりも来場者は少ない感じがしましたが、天気が安定してくるとだんだん増えてきた感じがしました。

ということでSS(潜水艦やナチスの親衛隊ではない)の写真を何枚か写してきました。



スバルのゼロカーです。
サイレンを鳴らしながら結構な速さで走っていますよ。
でもパトライトは緊急車両のような大型のほうがかっこいいかも。





JN4クラスのインプレッサです。



こちらもJN4クラス。
ランサーですね。
JN4クラスは3L以上の車両に該当します。
インプレッサやランサーは3L未満ですが、ターボ車なので排気量×1.7倍換算になっているようです。



インテグラも全日本ラリーでは常連車。
おにゃのこが絶妙にマッチしています(^^)
インテグラは1.5L以上~3L未満のJN3クラスに該当します。


こちらは86。
かわいい・・・(//▽//)




JN3クラスの86です。
以前はこのクラスはインテグラやミラージュが多かったですが、86の勢力がいっきに増えたように思います。



ヴィッツも常連車ですね。
JN2クラスにあたります。




JN2クラスのデミオです。
JN2クラスは1L以上~1.5L未満のクラスになります。
このほか1L未満のJN1クラスもあります。


・・・・あれ?
今年はなんだか痛車が少ないような・・・
昨年に比べると減った?


さてここからは地上展示を。
トヨタなどからラリーカーの地上展示がありました。


こちらはセリカ。



すごいですね・・・(^^)



まさかのレクサスLF-A。
・・・かぁっこいい!
今まで1回だけ街を走っているのを見ましたが、目の前で見たのはこれが初めてです。
スーパーカーといわれるジャンルの車で一番カッコイイといっても過言ではない!
もちろん私が買えるお金を手にすることも一生ない!(笑)
でもいいなぁ、これ。



トレノとダットサン。
東大だったかの展示でした。
このころの車ってびっくりするぐらいコンパクトなんですよね。
好きだなぁ(^^)



走行展示のほうはまた別途・・・




新城ラリー2013前編/後編
Posted at 2013/10/27 20:51:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年06月23日 イイね!

硫酸の次はブレーキが

昨日R2を点検に出したのですが、今日はレガくんを1年点検にだしました。
昨年秋に半年点検やったときは特に問題も無かったので、オイル交換して終わりかな。
その間約1時間ぐらいかかるので、前からちょっと興味のあったXVのハイブリッドに試乗できることになりました。

これなかなか良いですね。
エンジン走行からEV走行にかわるときはさほど違いがわからないので違和感を感じません。
面白いのは信号待ちでは当然エンジンが止まるのですが、ブレーキ踏んだままなのにエンジンが突然動くんです。
エヤコンの関係で必要に応じてエンジンを動かすようですね。
そういうこともあって実燃費は15~16キロぐらいと際立って良いわけではないですが、燃費ではなくハイブリッドシステムをAWDや水平対抗エンジンといった「ブランド」「付加価値」として考えればアリかなと思いました。
素直にこれはほしい!と思いましたが、価格がレガシィのアイサイト付買えちゃうんですよね・・・・
XVだけじゃなくインプレッサスポーツにもHVの設定して30万円ぐらいの価格差だったらよかったんですけど。
もう少し値段が落ち着くまで手は出せませんね。

さて、試乗から戻るとサービスの方が見積書をもってきて
「ブレーキパッドがもうダメですね」
がちょーん!



まぢっすか・・・
確かに残り2ミリぐらいしか厚さがありません。
そういえば昨年の車検のときパッドが薄い指摘はされてました。
とはいえ、まだ2年ぐらい(次の車検)はもつんじゃないのと安心してたのですが・・・
まぁ仕方ないですね。
18166ルピー(6月23日レート)ぐらいかかりました。
そしてもうひとつ、バッテリが弱ってるとのこと。
うそぴょん!
だって交換してまだ1年たってないよ?
一応合格レベルではあるものの、下限側だとか。
まぢっすか・・・
Posted at 2013/06/23 22:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年06月22日 イイね!

あらこんなところに硫酸が

5月にやるはずだったR2君の点検をすっかり忘れてました。
ということでディーラーにもっていきました。
8年目の割に装甲距離がさほどでもないので特に問題はなし。
まだまだ乗れますね。
(ドアロックのアクチュエータが壊れていてリモコンではロックできないけど・・・・)

が、
「バッテリが弱ってますね。」
とのこと。
はぁ、そうですか・・・・
前回換えたのが08年ですしね。
近いうちにかえよう。
「液漏れしてますし」

え?
まぢ・・・で?

げろげーろ。
まぢだ。
しかーも


ボデーの一部が腐食してる~!
バッテリの性能そのものはしばらくは大丈夫そうなので来月フェアをやるときに交換することにしました。

それにしてもバッテリの電解液が希硫酸ってのは本当なんですね。
腐食してるところを見ると改めて思いました。
「これぐらいなら大丈夫」
とのことですが、液漏れには気をつけましょう。
Posted at 2013/06/22 22:39:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation