• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2012年07月26日 イイね!

花火大会

夏といえば花火大会。
マンガやアニメでは浴衣きたおにゃのこと
「わぁっきれい」
「・・・」
「どうしたの?」
「俺・・・・(おにゃのこのほうを見て)」
「え・・・?」
「キミのことがす・・(花火ドーン)」
なんていう、横から対戦車ロケットをぶち込んでやりたくなるシチュエーションがお約束ですが、いつかあやかりたいものです(笑)

さて、先週末、花火大会がありました。
たまたま別の用事できていたのですが、何枚か写してみました。



う~ん、なんて市街地から近い花火大会なんだ・・・
というか駅前の一等地にパチ○コと空き店舗ってのが地元経済あらわしてるなぁ・・・・


たまや!


・・・・なんだかオービタがフレアを放出してるか被弾したようにしか見えないなぁ(笑)
Posted at 2012/07/26 23:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年07月24日 イイね!

「区民を見殺しにしてもかまわん。迷彩服を見せるな」といった人たち

阪神淡路大震災、中越地震、度重なる水害や土砂崩れ、そして先日の東日本大震災。
我が国は世界有数の自然大災害王国でもあります。
その大災害では多くの命が失われ、たくさんの人々が傷つきましたが、一人でも多くの命を助けようと過酷な状況で戦った方々がいます。


言うまでもなく自衛隊です。

水没した市街地から一人一人救助し、

変わり果てた姿になっていても、少しでも綺麗な状態でと重機ではなく手作業で瓦礫を排除したそうです。

連日冷たい海にもぐり、発見したご遺体を背負って迎えてあげた隊員もいたそうです。
震災が起きたのは3月、非常に寒い時期でしたが、

こんな簡易なテントで毎日過ごし、過酷な救助活動、復旧作業に連日戦っておられました。
写真や賞状のような想い出の品と思われるものは瓦礫の中から見つけて丁寧に回収もしたそうです。
こんなに国民のために働く軍隊、世界のどこにありますか?

さんざん
「軍隊は市民を守らない」
「暴力装置」
と罵られた自衛隊こそが本当に国民を守っている、そして守ることを大勢の人が知った出来事でした。

まだあれから1年半もたってないんです。

ちょっと古いですが7月23日の産経新聞の記事。
東京でおこなわれた自衛隊の防災演習で、「迷彩服を区民に見せるな」 と庁舎立ち入りを拒否した区が11もあったんです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072301070002-n1.htm

>16日午後7時。「市街地での災害訓練反対!」「基地へ戻れ」という反対派のシュプレヒコールと、「自衛隊頑張れ」という励ましが交差するなか、陸自第1師団の隊員は練馬駐屯地を2人1組で出発した。

どこの馬鹿だよ?
「市街地での災害訓練反対」って何だよ?


その次の日の産経新聞の産経抄
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120724/plc12072403090004-n1.htm
最後の一文
「昨年4月の小紙記事は、津波で家族4人を失った44歳の自衛官が「これ着てますから」と迷彩服に触れながら、任務に没頭する姿を伝えていた。職員の心ない仕打ちにも顔色ひとつ変えなかったであろう、自衛隊員の心情を思うと、やりきれない。」

本当にそう思います・・・

イデオロギーで自衛隊が嫌いな変わった人もいるでしょう。
でも任務であれば話は別です。
ましてや命がかかった有事や災害での活動はなおさらです。
今回拒否した区は、職員や一部の極左団体のイデオロギーのために区民を見殺しにしても良いと判断したといえます。

それで本当に良いのですか?


追記
11の区のうち9区がこの記事は正しくないと抗議してるようですね。
が、2区は音沙汰なし?
逆に言えば9区は自衛隊が申し出ても拒否はしないんだよね?
本当かなぁ(笑)

産経新聞の飛ばし記事であれば良いのですが(いや、あんまりよくないですが)、本当に区が拒否していた事実があるのなら大問題ですぞ?


追記2
7月25日の記事

>23日午前1時7分にアップされた「自衛隊の防災演習、東京の11の区は庁舎立ち入り拒否」の記事について、11区で実施されなかったのは待機(宿泊)訓練でした。通信訓練については自衛隊の立ち入りを認め、実施されていました。関係者におわびして、削除します。


じゃあ待機訓練のほうは?


追記3
なんだか見えてきましたよ
なるほどね、宿泊訓練のほうを圧力かけてたわけですか。
Posted at 2012/07/24 23:03:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 安全保障・政治 | 日記
2012年07月23日 イイね!

社件の見積もり

R2君が今年の11月で車検となります。
先日レガPが車検終わったばかりだというのに頭が痛い・・・

集中ドアロックが壊れていますが、それを直すとかな~り高くなってしまうので今回も見送りですが、ざっくり45890バーツ。
こんなもん・・・かな?

スバル感謝デーでもあったのでオイル交換もしましたが半額で180133ルピアでした。
新車登録から7年になりますのでそろそろ次期愛車も考慮に入れなければなりませんが、出来る限り長く乗っていきたいなぁ。

次は・・・

↓にするか(笑)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/845/045/2845045/p3.jpg?ct=86d56b77d427
Posted at 2012/07/23 00:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2012年07月17日 イイね!

上手に裂きました

東海(日本海のことじゃないぞ!あそこは日本海。Japan Seaだ。)地方も梅雨があけたようで、いよいよ夏本番ですね。
湿度も高くてぐったりです(苦笑)

さて、夏といえば・・・・

自宅の玄関前に植木鉢のハイビスカスが咲きました(^^)

な・・・なんだよぉ・・・
私だってハイビスカスぐらい育てることもあるよ・・・・w
数年前に沖縄に行ってからあの南国の雰囲気の虜になっちゃいましてね♪
Posted at 2012/07/17 23:03:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年07月17日 イイね!

名古屋港といえば

さて、先日7月11日に

を見に行ったわけですが、護衛艦DE”せんだい”以外でみかけた艦船を。


DE”せんだい”周辺を航行してました。
パトロール中でしょうか?
巡視艇CL-38”しやちかぜ”です。
ひめぎく型(20メートル型)巡視艇の27番艇です。
総トン数23トン、満載排水量19トンで平成6年1月に竣工され、第4管区海上保安本部管内の名古屋に配属されています。



こちらも海上保安庁の艦船。
灯台見張船LM-207”あやばね”です。
”はくうん”型(23メートル型)の10番艇として平成12年3月に竣工され、第4管区海上保安本部管内の名古屋に配属されています。
総トン数50トンの中型見張り船で、離島などの遠隔地の航路標識を担当します。



こちらは名古屋海洋博物館に隣接して展示されている旧海上自衛隊の砕氷艦AGB-5001”ふじ”です。
基準排水量5250トンで前任の海上保安庁の砕氷船”宗谷”の後継として昭和40年7月に竣工しました。



左舷側から。
飛行甲板には輸送用に使われたS-61Aヘリコプターが展示されていますね。



多用機S-61Aヘリコプターです。
”ふじ”には3機が搭載可能で、輸送や偵察などに用いられました。
対潜哨戒用として導入したHSS-2を南極観測隊支援用に改造したもので昭和38年度に2機、47年と49年に1機筒調達されました。



ホートビルと並ぶ”ふじ”。
名古屋港の顔ですね(^^)
Posted at 2012/07/17 00:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 艦船 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 2 34567
891011121314
15 16 1718192021
22 23 2425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation