• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

車検の見積もり

なんか数ヶ月前にも同じようなこと書いた気がしますが・・・・

今回はR2のほうの車検です。
もう一台の愛車のレガちゃんのほうは既に用途廃止になってしまったので現在後継機の調達作業を行っていますが、いつになることやら。


ちょうどスバルのディーラキャンペーンだったので無料点検ついでに車検見積もりをしたわけですが、高いですね・・・・



うむ、下はそれほど悪くない。



サイレンサーへの排気管に少し錆がありますが、9年選手の割りには綺麗でしょ?
何しろ9年で走行距離が3万キロ未満ですから(^^;


さて、レガちゃん後継機の受領に向けていろいろ作業を行っているのですが、今回駐車場も変更したのでこれを調達してきました。

ロードスペーサ。
道路との段差を吸収するあれですね。
これって意外と重宝するんですよね。


Posted at 2014/08/24 22:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年08月24日 イイね!

でぃあごすてぃーに38

編集長!
編集長!あたし、でぃあごを作るのやめる!
これまでずうっと誤記だったりつくりが甘かったり・・・
それなのにあたしのほうは読者にに何もして上げられなかったわ。
とんでもない、君はぼくらにすばらしいつまらないものを残していってくれるんだよ。
つまらないもの?私が?
そう、数え切れないほどのね。
最初のつまらないものは君が創刊号になってくれたときだ。
それからの毎号、腹が立った号、怒りに満ちた号こそ君から最高のつまらないものだったんだよ。
でぃあごを選んだ君の判断は正しかったと思うよ。
あの読者はモデルの精巧さを願い、号の不出来でも買ってくれる人だ。
それが一番発行者にとって大事なことなんだからね。






でぃあごすてぃーに



38号はF-104Jです。
現用装備がメインのでぃあごすてぃーにの自衛隊モデルコレクションですが、最近は退役した名装備もラインナップに加わっていますね。


「三菱鉛筆」と誰かが言ってましたが(F-104のライセンス生産は三菱重工)、まさにその言葉がピッタリという感じです。



・・・・ねぇ、なんか主翼先端がおかしくない?
サイドワインダーのランチャレールなのでしょうけど、増槽つけてるときにこれはちょっとねぇ・・・



それと非常に気になるのがこの色!
何でこんなに青いの?
確かにF-104Jは元々銀色でしたが防錆用の意味も含めて灰色に塗られました。
那覇の207飛行隊は特に塩害防止のために塗装は重要でしたが・・・
なんでこんな水色なのよ?
しかもレドームの色、なぜこんな濃い灰色なのよ?
も~すこし薄い灰色にしようぜ。



排気口まわりのほうも色が残念。
この銀色はいいですが、焼鉄色が濃すぎ。
どうしてこんな色にしたのか教えてくれorz。




T-33AとF-104のツーショットです。
こうしてみてみるとF-104は灰色塗装するよりも初期の銀一色のほうが似合いますね。
ちなみに脚まで水色です。
う~む。



もう・・・・これでおわりかな。


39号はDDG「あたご」だと・・・・・?
Posted at 2014/08/24 21:46:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2014年08月17日 イイね!

あべのみくすに協力してみた。

あべのみくすに協力してみた。もうしばらくしたら納車がまっていてお金がない・・・・
にもかかわらず、買っちゃいました。
DMR-BRT260というブルーレイレコーダです。
今時(?)1チューナですがこれで十分。
今回はとにかくコストパフォーマンス第一に考えました。

なぜ金がないときに買い換えたかというと、今まで使っていたブルーレイレコーダの調子がどうにも悪いんです。
購入したのが2008年5月ですから既に6年。
5年延長補償プランでも救いがない時期なんですね・・・
でもって不調の内容が一番嫌なパターンなんです。
番組を録画してDVDにダビングするときに失敗するんですよ。
割合として3枚に1枚。
50枚入りのDVD-Rメディアを買ってくるんですが、実際にダビング成功するのは30数枚。
だいたい15枚ぐらいは廃棄です。
ダビング中にズルっというメディアが滑る音がして「メディアに傷がついているか汚れている可能性があります」というメッセージがでるわけです。
新品のメディアですし、レンズクリーナでちょいちょいクリーニングしてるんですけどね。
で、こういうのって10回やって10回ともNGなら修理も簡単なのですが、こういうのに限って再発がしにくいもんです。
修理に出せば最低でも1~2週間。
その間代替器もなし(毎度思うけど何でレコーダの代替って貸してくれないん?)だし。

でもダメなのはダビングだけなので用途廃止にせず、寝室の古いテレビに接続することにしました。
古いテレビはなつかしのアナログテレビなのでチューナがないと見られないのですが、チューナも5年目でボロボロですしこのままではBSも見ることが出来ませんもの。
デジタル/BSチューナ兼ビデオ予備に使えますものね。
CRTだから画質は液晶に比べるとちょっとアレですけどブルーレイもみられますぞ。



・・・しかし・・・
日本の電化製品が世界のシェアを失っているといいますが正直よくわかります。
なんでこんな機能がないの?
っていうのがてんこもり。
リモコンでトレイが開かないとか、DVDのダビングで主流になるビデオで番組録画できないとか、正気か?と思います。
そのくせたぶん一生つかわない機能はてんこもりなんだよなぁ・・・

Posted at 2014/08/17 22:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーソナルコンピュータ | 日記
2014年08月17日 イイね!

中部国際空港にいってみた。

横須賀で思いっきり潮成分を満喫しましたが、一方で最近空成分がちょっと足りないので補充してきました。
といっても自衛隊基地でF-15を狙う・・・・ことはお盆休みの関係で難しいので近場の中部国際空港です。
さて、中部国際空港を訪れたのは台風が通過した8月11日。
その後もほぼ毎日雨降ってますけど、なんだか変な天気ですね、今年のお盆休み。

お盆のこの時期、海外脱出なんていう言葉があるぐらいですからきっと国際線にはいろとろどりの旅客機が!


・・・・特定アジア航空機が1機とエティハド空機が1機しかいなかったです。
エティハド航空機はちょうど影になって写せませんでしたし。
国内線もなんか少なめですし国際線はガラン。
大丈夫か中部国際空港!


しかたないのでちょこっとだけ写してきました。


ANAウイングスのボンバルディアDHC-8-Q400。
これがセントレアで飛び始めた頃は近距離旅客機もボーイング737が多かったので、ターボプロップエンジンのボンバルディア機は新鮮に感じました。
海上保安庁もボンバルディア機を採用していますが、こちらは胴体の短いQ300です。






こちらは全日本空輸のボーイング737-800
90年代後半から生産が始まったボーイング737の新世代機で、-800はその胴体延長型になります。







JALエクスプレスのボーイング737-400
上のANAのボーイング737-800の1世代前の機体になります。




日本航空のボーイング787-8
新技術を織り込んだ最新鋭の長距離旅客機ですね。
エンジンのカウル後方がギザギザになってるのは騒音を抑える効果があるのだとか。
離陸時の主翼の「しなり」が印象的ですね。





ANAウイングスのボーイング737-500
ボーイング737-400と同世代機ですが胴体の長さは400よりも短くなっています。



エアホンコンのエアバスA300-600RF
香港を中心として貨物輸送を行っている航空会社ですね。
もちろんこのA300-600RFは旅客機ではなく貨物機です。
DHLと提携をしているようです。



アイベックスエアラインズのボンバルディアCRJ-100
座席数が50程度の小型旅客機で地域路線を結んでいます。





全日本空輸のボーイング767-300
中型旅客機の大ベストセラーです。
そういえば子供の頃これで名古屋空港から那覇にいったことがあったっけ。
航空自衛隊で使ってるE-767やKC-767のベースはこの-300よりも胴体長さが短い767-200をベースにしています。



以上、セントレアでした。
Posted at 2014/08/17 00:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記
2014年08月15日 イイね!

映画三昧してみた

映画三昧してみたそういえば昔「中華三昧」っていう超高級即席麺が大ヒットしたっけなぁ。

じゃなくて。

このお盆休みですが初日に横須賀に行って、台風あけに近場のセントレアにいったほかはとくにやることもないので、映画館に通ってました。
見たい映画ありましたからね。
「TRANSFORMERS4」、「ゴジラ」、「STAND by ME ドラえもん」です。
何を隠そうトランスフォーマーファンで特撮や怪獣大好きで、隠れドラえもんファンなのです。

昭和59年のアニメ第1作が放映される前に月刊テレビマガジンに連載されていた頃からのTFファンだったので、もちろん実写劇場版は3作とも映画館に見に行った上にブルーレイを入手してたりします(^^)
第3作目のTF3から3年、やはりTF4は期待はふくらみます。
で、感想はというと・・・・
「う~ん」というのが正直なところ。
TF1、TF2ともに米軍大活躍で、TF3もそれなりに活躍してアクション申し分なしの内容だったのですが、今回のTF4は「妥協?」と感じるところがいくつもありました。
米軍が国防費削減でまともに映画に協力できないというのは容易に想像できますが、今回米軍は全く出ていませんし、中盤までデストロン軍団相手ではなく謎の武装組織とサイバトロンが戦うのがメインです。
しかも人間パートがやたら多くて、アクションもサイバトロンの戦いよりも主人公(?)のおっさんの活躍のほうが目立ってるぐらいです。
さらになぜか舞台が米国から中国にかわりますしね。
米国の都市部で戦えばいやがおうにも米軍出さなければならないので、それなら中国を舞台にしちゃえばいいんじゃね?
みたいに感じました。
さらにいえば今回デストロン軍団出てきません。
デストロンの魂を受けついた人造トランスフォーマーが新たな敵になるわけですが、これって必要なの?
しかも人造トランスフォーマーのトランスフォームは体の形を変えるのではなく粒子状にして組みかえるわけなのでトランスフォーマーの見所の一つ変形もCGのコスト削減のための手抜きに感じてしまいます(何気にサイバトロンのトランスフォームも少ない)。

確かに面白かったとはいえ、これをトランスフォーマーとしてやる必要はあったのか、期待通りの出来だったかといわれれば「う~ん」というのが正直なところです。


続いて「ゴジラ」。
ハリウッド版ゴジラといえばなぜかイグアナがマグロを食べる意味不明な映画になってしまった前作が頭に浮かびますが、この作品は面白かったですね。
TFが米軍を出さなかったのに対してこのゴジラは米軍いっぱい登場します。
これですよこれ!
これが見たいんです。
いろいろ見ていくと日本のゴジラをものすごく研究したんだろうなというところがいくつもあります。
怪獣とゴジラが戦うところ、ゴジラという存在は以前から知られていること、放射能を吸収する怪獣だというところや海に去っていくところなどは日本のゴジラのあの作品のオマージュ的なものもあるんだなぁと感じます。
人間の攻撃をうけつけないのもEMPという解釈をいれているのも面白かったです。
ついでに突っ込みどころ満載だったのも(笑)
非常に丁寧に作られたゴジラだと思いますね。
あえていうなら、ゴジラ以上にムートーさんの印象が強すぎて陰が薄いのと、放射熱線が謎の怪光線になってるのは・・・・でしょうか。



ラストは「スタンドバイミー ドラえもん」です。
正直言ってこの映画は全く期待してなかったんです。
というのも、私は3D-CGが非常に抵抗感を感じますし、どうせこの映画は藤子F先生の意志なんか無視して動員数稼ぎのために作った映画なんでしょぐらいに思ってました。
・・・・そう思っていた自分にタイムマシンで戻って殴ってやりたい!

武装が76ミリ砲程度に抑えた哨戒艦(OPS)程度だと思って見に行ったら護衛の巡洋艦と駆逐艦と原潜が原子力空母と戦闘航空団一緒に出てきたでござるレベルでした。
夏休み感動No.1映画というのは伊達じゃなかった!

ストーリーはドラえもんがのび太のところにやってきてから別れと再開までのドラファンなら誰もが納得する名ストーリーをつないだものですが、単に羅列ではなくものすごく自然にリンクしています。
原作とは作品・作風を壊さない程度に変更がいれられていますが、なおかつ原作に忠実で、こういう解釈(設定)を入れることでなぜこうなっていくのかというつながりに全く無理がないんですね。
子供の頃第6巻を読んで「なぜ?」と思った人は多いと思います。
これを見るとものすごく納得できちゃうんですね。

のろまでダメなのび太が秘密道具に頼っているだけ。
ではなくそこから一歩自分で進んでいって未来をつかんでいく。
ドラえもんも頼るだけの相手から一緒にいてほしいと願う相手に変わって行く様はまさに見事だと思います。
ドラえもんファンならベースになったエピソードは何度も見ているでしょうし次の展開もセリフもわかると思いますが、全部納得の上で「よかった」ということ間違いなしだと思います。
ちなみに出来杉君の振られた理由がちょっとかわいそう過ぎます(笑)
Posted at 2014/08/15 20:05:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゲーム、テレビ、映画 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
345678 9
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation