• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2016年04月10日 イイね!

であごすてぃーに雷電

さて05号です。
創刊号が紫電改、02号が零戦五二型、04号がキ43と、4号中3号が日本機です。
えらいペースだなぁ。
この後大型機はのぞいてもキ44、キ61、キ84、キ45、九九式双軽爆零戦二一型、二式水戦、月光、紫電、秋水、九七式艦攻、九九艦爆、銀河、彗星、橘花、烈風、震電・・・と試作機含めてメジャーどころがいっぱいあるのでネタには困らないか。
あ、橘花については特別攻撃機という分類ではありますが、いわゆる特攻機ではなく帰還を前提とした攻撃機(陸軍の火竜は戦闘機)として開発されていたようですよ。



ということで05号は海軍局地戦闘機雷電です。
ちなみに第07号はキ84なのでこれも楽しみ。



モデルのほうは今回も悪くないですね。
やはり筋彫りの代わりに一部は黒い線で表現されていますが2000円未満という値段を考えればこれは我慢できるのではないでしょうか。
派手な否妻模様の352空の機体なのもうれしいですね。



局地戦闘機「雷電」といいますが、「局地」というのは軍事上の要地のことでそれをまもる戦闘機。
局地戦闘機というのはいわゆる迎撃戦闘機のことをいいます。
元々海軍は艦上戦闘機1本に絞った戦闘機の装備体形だったのですが、昭和13年の中支戦区の漢口で中国軍爆撃機による奇襲をうけて被害を受けてしまいました。
九六艦戦が迎撃にあたったものの、防空戦闘では対処が難しいことがわかり、敵の爆撃機から局地の防空戦闘を行う局地戦闘機と長距離まで進出して爆撃機を護衛する長距離戦闘機の装備体形を作ることを決め、昭和14年に試作発注して生まれたのが雷電ということになります。



深緑色に日の丸が描かれてるので日本の戦闘機に感じますが、あらためてみてみるとどこか日本の戦闘機っぽくないシルエットに感じますね。
繊細で華奢な零戦やキ43と比べるとずんぐりでどこか重そう、それでいて非常にパワフルという感じがします。
この設計を担当したのは零戦の堀越技師なのですが、全く正反対に感じる機体で面白いですね。



後ろから。
零戦やキ43と比べると翼が短くみえます。
零戦二一型が全幅12m、全長9.05mに対して雷電は全幅10.85m、全長9.7m。
全長は60センチ以上雷電のほうが長いのに幅は1メートル以上短い!
これは雷電が求められた大火力で速度性能と上昇能力をもつことという要求仕様からくるものです。
最高速度602km/hという速度性能高度6000mまでの上昇時間5分30秒、7.7mm機銃と20mm機銃をそれぞれ2挺装備することというかなりのスペックだったようです。
零戦の要求仕様では速度500km/hでしたから実に100km/hの速度アップ!
これはもう強力なエンジンがなくては成立しません。
ただし運動性能や航続距離などは二義的なものとされていました。
この辺は零戦と対照的ですね。



機首が本当に太いですね。
零戦のエンジンが940馬力に対して雷電のエンジンは1800馬力と、2倍近いパワーです。
面白いのはこのエンジンですが大馬力なので当然直径も大きいのですが空気抵抗がバカになりません。
そこでプロペラの軸を前方に延長してその周囲を先を絞ったカウルで覆ったわけです。
それと速度性能重視のため、運動性能は二義的なものとされていたので重量増や抵抗をさけるため主翼を小さなものとしたのですが、翼面積が小さくなれば当然翼面荷重があがります。
零戦二一型が107kg/m^2に対して雷電は190kg/m^2と実に2倍近い翼面荷重となりました。
揚力は速度をあげることで得られますが主翼面積が小さい(翼面荷重が大きい)ということは速度をより上げないと揚力が得られないということなので旋回性能や低速での運動性能は低下してしまいます。
ここは対爆撃機に対して高速で接近して迎撃を行う雷電の用途を現してると思います。
主翼には空中戦時に使えるようファウラー式フラップを採用していたようです。




機体下に見えるでっぱりは水メタノール噴射装置のようです。
加給器で加圧された混合気を冷却するためのものです。
大馬力エンジンで高度1万メートルでの機動もできたため、本土防空戦ではB-29迎撃にも活躍しました。
ただ扱いが難しく、エンジンの振動問題もあったようで、零戦のような機動性重視から雷電の機動性は二の次で大パワーで速度重視の機体は搭乗員も戸惑ったと聞きます。
軽戦闘機と重戦闘機の過渡期の機体といえるかもしれませんね。
Posted at 2016/04/10 13:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2016年04月10日 イイね!

であごすてぃーに一式戦闘機(キ43)

さてであごすてぃーにのWW2傑作機コレクション04号です。

04号は一式戦闘機「隼」です。


モデルのほうはフォルムは悪くありませんね。
筋彫りなどは一部省略されて代わりに黒の線で表現されているのは好き嫌い分かれると思いますが、私はさほど気にならないかな?
主翼には200リットル落下タンクを装着することが出来ます。
胴体下につけるわけじゃないので、スタンドを組みつけても邪魔にならないのがいいですね。


塗装のほうは緑色ではなく無塗装銀に緑のまだら模様が施されているもの。
飛行第五四戦隊の機体を再現しています。



風防前には望遠鏡状のものがありません。
九六式艦戦や九七式戦闘機などにはついてるあの望遠鏡のようなものは照準器でレンズを用いた望遠鏡式照準器です。
あの筒状のものを覗いて照準して射撃するわけですが、当然見難いですし、照準中は周囲が見えないので空中戦では不便で、零戦では今のヘッドアップディスプレイのようなガラスに照準輪を投影する光像式が採用されています。
一式戦闘機も途中の生産型(二型の途中)から光像式が採用されています。
ということでこのモデルは二型というわけです。



こうしてみると翼が本当に長く、面積も広そうですね。
一式戦闘機は全幅11.4m、全幅8.8m、自重は1.58トン。
これは軽い!
ほぼ同時期にデビューした零戦が全幅12m、全長9.05m、自重1.75トンとわずかに一式戦闘機よりも大型でちょっと重いんですね。
零戦は格闘戦を重視した戦闘機だと知られていますが、一式戦闘機も同じく格闘戦を重視した軽戦闘機。
メチャクチャ軽いことがわかります。
一式戦闘機はその前任になる九七式戦闘機の影響を強く引き継いでいます。
空中戦=格闘戦という認識が強かったのか、陸軍は卓越した格闘戦能力を持つ九七式戦闘機の後継として昭和12年に中島に試作発注したわけですが、昭和14年に発生したノモンハン事件で九七式戦闘機はその強力な格闘戦能力を活かしてソ連戦闘機を圧倒したこともあり、格闘戦信望となったわけです。
九七式戦闘機は優れた格闘戦能力をもっているわけですが、その後継ともなればやはり速度性能の向上を求められます。
九七式戦闘機は650馬力のエンジンをもち最高速度468km/h、高度5000mまで5分38秒に対して新型戦闘機の要求は最高速度500km/h以上、高度5000mまで5分以内の上昇力というものです。
速度が速いということはさらに大きな出力のエンジンを搭載することになります。
当然重くて大型のエンジンを搭載するわけですが、要求仕様にはこうかかれてたそうです。
「九七式戦闘機と同程度以上の運動性能」
上昇力と速度を向上させて機体が重く大型化すれば運動性能は落ちてしまいますが、この無茶振りのなかで九七式戦闘機の拡大発展型ということで開発を進め、なんとか昭和13年12月に試作機がキ43として完成してテストされました。
性能はほぼ合格だったものの、水平旋回戦闘では勝てないからと審査官はNG判定。
採用の価値無しと判断されてしまったわけです。




中島では治具すら撤去したようですが、このとき太平洋での戦いでは陸軍はマレー半島で作戦を行うわけですが、九七式戦闘機ではそこまでの航続距離はありません。
そこでこのキ43の試作機に注目されたわけです。
要求仕様では800km以上の航続距離ですがキ43は落下タンクなしで1200km、落下タンク付で最大2600kmの航続距離。
九七式戦闘機の航続距離が627kmですから4倍以上にもなるわけです。
これでわずか40機の限定配備が行われたわけですが、非常に優れた活躍をするわけです。
水平旋回では負けてもそりゃ上昇性能が九七式戦闘機より向上してるなら水平だけでなく垂直方向での戦いに持ち込めば圧倒的な格闘戦能力を発揮できるはずです。
これで昭和16年に制式化され一式戦闘機」となったわけです。
その調達数は陸軍最多の5751機。
零戦とほぼ同時期にデビューしながらも隼のほうが1年遅い「一式」なのはそういう理由だったりします。



一式戦闘機「隼」ですが、どうも現場では「一式戦闘機」とも「隼」ともあまり呼ばれていなかったようですね。
略号の「キ-43」と呼ばれてたようです。
実際の操縦席内の銘板にも「キ43」とかかれているようで○型などの型式については防諜上の関係で未記入なんだとか。
この辺はちょっと面白いですね。
ところでこの写真だと胴体の日の丸の手前にちょっと大きな四角いパネルがありますね。
これ実は・・・・
非常脱出扉なんです。
知らなかった・・・・。




こうしてみると大型の機関銃がみえませんね。
もともと陸軍の要求では7.7mm機銃2挺だったわけですが、これは後にホ一〇三12.7mm機関銃に変更されています。
零戦は20ミリ機銃を装備してたのですが、キ43は装備できませんでした。
その理由は翼の構造で、零戦は超超ジュラルミンを使った超軽量・強度構造材で主桁を作ったために主桁が2本だったのに対してキ43は従来材料だったので強度維持のために主桁を3本にせざるを得なかったわけです。
当然主翼内部のレイアウトにも関係してくるので20ミリ機関銃を搭載できず、主脚の引込構造も場所が取れなかったので主翼付け根の前縁を膨らませる形にせざるを得なかったようです。
とはいえ、一方で燃料タンクは防弾対策がされていました。
アルミ合金製のタンクの周りをゴム皮膜と絹製フェルトで覆っていたわけです。


以上、キ43一式戦闘機隼でした。
Posted at 2016/04/10 02:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2016年03月30日 イイね!

浜松広報館車両・地上支援器材展示イベント(3月26日)

もうすっかり春ですね。


気がつけばもうすぐ4月・・・となった3月26日、27日に航空自衛隊浜松広報館にて車両・地上支援機材展示イベントが行われました。

浜松広報館では航空祭のような大規模なイベントはありませんがほぼ毎月なんらかのミニイベントが行われています。
プラモデルコンテストや写生大会、夜間開館からT-4練習機の訓練展示に浜松救難隊の救難展示。
第1術科学校の戦闘機を地上展示したり高射装備の装備品展示・・・・
規模は決して大きいと言うわけではないですが、ミニイベントならではのまったり・じっくり見ることができるのもいいですね。

今回行われたのは航空機を運用する上で必要な支援車両の展示です。
航空基地の浜松基地に隣接してるのに航空機を展示しないというちょっとめずらしい(?)イベントですが、航空自衛隊は航空機だけでなくそれを支える人たちがたくさんいるということを理解してもらうためには非常に良いイベントだと思います。
何より子供たちって時速300キロで走るスポーツカーよりもクレーン車などの特殊機材のほうが好きだったりしますしね。



まず出迎えたのがこれ。
航空自衛隊=戦闘機のイメージが強いとなかなか何に使うのかが出てこないですが、これは大型機E-767やKC-767に乗員が搭乗するためのタラップです。
「パッセンジャーステップ」といいます。


後ろから。
E-767早期警戒管制機やKC-767空中給油・輸送機は大型旅客機ボーイング767をベースにしてるので操縦席までは結構な高さがあります。
しかし運転席から結構前にステップが出ていますね。
航空機を傷つけないように設置するのは難しいんだろうなあ・・・
そういえばKC-767やE-767は小牧や千歳、浜松以外の基地に着陸することもあると思いますが、この車両がない基地に着陸したときって乗員はどうやって降りるんだろう・・・・
聞き忘れちゃいました。




こちらは電源車です。
車がエンジンをかけるときにはバッテリの電気を使ってセルモータを動かしてエンジンをかけますが、航空機がジェットエンジンをかけるのも基本的には似たようなものです。
ただし搭載できるものの重量に制限があることもあってちょっと面倒なのですが。
主な方法にはだいたい次の3種類があります。
 1.航空機に火薬を仕掛けて、その爆発力を使って強制的にエンジンを動かすもの。
  エンジンが傷みそうですし最近はそれほど使われていません。
  少し違いますが、ミニバイクなんかではエンジンを始動させるときに外部から力
  (足でキックスタータを思いっきり踏み込んで始動させるのと似てる・・・かな?)
  
 2.航空機に小型エンジンを搭載してそれを使うもの。
  航空機にも一応バッテリはありますが、エンジンを始動するにはそれなりの
  パワーが必要なのでこれでまかなうのはちょっと難しいものがあります。
  そこで機内のバッテリで始動できる程度の小型のエンジンを搭載し、これを
  つかって電力を作ったり圧縮空気を用意してメインエンジンを始動させます。
  車がバッテリを使ってセルモータを動かしてエンジンに力を加えてやって
  始動させるのと同じようなものですね。
  F-15やF-2などはこのタイプです。

 3.機外から供給してもらってエンジンを始動させるもの。
 エンジンを動かすのに必要な電力や圧縮空気を機内に用意できないのなら
 外部から供給すればよいわけで、トラックに発電機やコンプレッサを搭載した
 ものが支援車両として活使われます。
 車がバッテリあがってしまって、他の車のバッテリから電源を供給してもらって
 エンジンを始動するのをイメージすれば早い・・・のかな?
 航空祭などでT-4やF-4などの横にトラックが並んでホースをつなげている
 姿を見ることがあると思いますが、まさにエンジンを始動させるために外部
 から供給してるんですね。
この車両もその電源を供給する車両です。
電源車はエンジンを始動させるほかにも重要な役目があります。
それは整備点検のためです。
航空機はいまや電子機器の塊ですが、どんなに高性能な電子機器でも電源がなければ動きません。
通常はメインエンジンが動いているときに電源も供給されますが、高温の排気や騒音の関係もあって地上でずっとメインエンジンを動かすわけにはいきませんものね。
そこで整備点検時に外部から電源を供給するわけです。
ちなみにこの車両の形式は・・・・パネルがなかったのでわかりません(^^;


電源車の操作パネルを。
写真では見えにくいですが、操作盤をみてみると・・・
直流電流のメータのmaxが1000アンペア?
おっそろしい能力ですね・・・・
これらの車両は基本的に基地内で使われるので公道を走ることはありません。
そのため走行距離はたいしたこと無いのですが、搭載される発電機などは酷使されるのでそっちのほうが早くリタイヤしちゃうようです。
車両と発電機は取り外せるのでどちらかが故障した場合は載せかえるのだとか。



こちらはおなじみ牽引車。
トーイングカーって奴ですね。
ただしこちらは航空機を牽引するのではなく、機材や物資を飛行場内で運ぶために牽引するためのもののようです。
さてこの車両はバンパー(?)の右側に「浜基」、左側に「警空」とあります。
浜基はもちろん浜松基地を示しますが、「警空」は警戒航空隊を示します。
警戒航空隊は高空から強力なレーダを使って空域を警戒監視する「空飛ぶレーダーサイト」E-2C早期警戒機を運用する部隊として昭和61年に三沢基地に編成された部隊です。
さらに高性能なE-767AWACS(早期警戒管制機)が導入され、浜松基地に配備されると警戒航空隊の司令部も浜松基地に移動しています。
現在ではE-767を運用する第602飛行隊が浜松基地に、E-2Cを運用する第601飛行隊が三沢基地に、さらに一昨年編成されたばかりの第603飛行隊が那覇基地に置かれ日本の防空を支えています。



う~ん、夢に出そうだ(笑)
こちらは航空機用ホイール・ブレーキ交換車です。
その名前の通り航空機用のタイヤやブレーキを交換するための車両です。
航空機は離陸時には時速数百キロ、スポーツカーが高速走行するよりも速い位の速度で滑走路を滑走しますし、着陸時には時速数百キロで飛んでくる航空機を滑走路に接地後数百メートルで速度をゼロにしなければなりません。
しかも航空機そのものはかなり重いわけです。
タイヤや機体を制動させるブレーキはかなり過酷な使われ方でしょう。
タイヤは飛行場内の走行距離(?)の割りにものすごい力で滑走路に押し付けられるわけですからあっという間に磨耗してしまいます。
万が一タイヤがパンクすれば滑走路から外れたり格座したりして大事故を招きかねません。
タイヤ・ブレーキの交換は非常に重要なものです。



前から。
運転席以外はタイヤ用ラックとクレーンのみという非常にシンプルなものです。
タイヤの大きさと比べると車体のコンパクトさがわかります。
幅2.34メートル、長さ3.6メートルなので全長はワゴンRなどよりちょっと長いぐらいでしょうか。
左右に搭載された航空機用(E-767用?)の巨大なタイヤが目を引きます。



で、でかい・・・
E-767のタイヤだと思いますが、E-767は前脚、主脚合計で10個のタイヤを使っています。
最近は尖閣諸島をめぐって中国軍の軍事的挑発行為が続いていますが警戒監視のために警戒航空隊の負担もかなりのものだと思います。
それだけに万全の体制で臨むにはやはり整備補給は必須ですしタイヤの交換もそのひとつ。
タイヤ交換も非常に労力が必要ですがタイヤを吊り下げるクレーンがついているこの車両は重宝されるのでしょうね。
ところでこのタイヤ、ブリジストン製のようです。



運転席です。
恐ろしくシンプルですね・・・
エアコン(?)の吹き出し口のようなものが見えますがドアはついていません。
(外してるようですね)
ハンドルの奥に見える赤い消化器のようなものは車検証入れ。
やはり必要なんですね。
多種多様な車両がありますが、操縦資格も個々にあるようで、またそれぞれの車両の整備補給も必要ですから組織として部隊を動かすのは本当に大変なんでしょうね。



こちらはトーイングカーです。
大型のE-767やKC-767などを牽引するものでトゥイングトラクターといいます。
全長7.67メートル、全幅2.9メートルと大型の車両で、7150CCのディーゼルターボエンジンを搭載しています。
20トンの牽引能力があるようですのでかなりのトルクなのでしょうね。



こちらは別の車両・・・・ではなく、後ろから見たところ。
んんっ?どっちが前なんでしょう?
大型のE-767などを牽引したり後退させるときに便利なようにどちらが前にもなれるようなレイアウトになっています。
当然・・・


運転席も前後に1つづつあります。
ハンドルも2つ。
確かにこれならバックミラーを見ながら長い距離を後退させることなく、作業性もよさそうですね。



今回の機材展示は26日、27日と行われましたが、26日は警戒航空隊の機材を、27日は第1航空団の車両・機材の展示が行われたようです。


以上、浜松広報館車両・機材展示でした。
Posted at 2016/03/30 22:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2016年03月27日 イイね!

リコにいってきました

さて、先週とどいたリコのハガキ。
内容はこんなかんぢ。


でん。
要はプログラムの不備で電動ブレーキが解除されないことがあって、それに気がつかないで走るとモータがぶっこわれて解除できなくなる恐れがあるってことね。
機械的なことはともかく、最近の乗用車って現用戦闘機並みの電子装置の塊ですからソフトウエアの問題もガンと増えてきますね。


リコ対策のついでにコンビSWを交換してきました。

ウインカのレバーSWですね。
頻繁にあるわけではないですが、ここ半年で5回ほどおかしな挙動があったために保障期間ということもあって交換したわけです。
おかしな挙動というのはウインカーの解除不良。
コンビSWを作動させてから右左折すると基本的には車両が曲がりきったところでウインカは解除されます。
曲がる角度が浅いと解除できないですが、そのときは手動でレバーを戻します。
ところが戻らないことが何度かあったわけです。
右折したとき、ウインカが解除されないのでレバーを動かすと今度は左折にはいってしまう。
あわてて反対側に押すとこんどは右折に。
つまり右折→解除、や左折→解除にならず
右折→左折→右折→左折と、ウインカが解除にならないんです。
何度か繰り返すと解除できますが、いくらなんでもよろしくないので交換となったわけです。

これで一安心?

げ、前回オイルを交換して4000キロになってる。
来週当たり交換しなきゃならんなぁ・・・
しかもエアコンフィルタもだと・・・?


おお、今回はまともに、なんのひねりもない普通の自動車ネタだw
Posted at 2016/03/27 23:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2016年03月21日 イイね!

ガレキか・・・・

こんばんは。
最近いろいろあって心が折れそうなアスロックさんです。
いくらなんでもであごすてーにが3連続というのもアレなので久しぶりにたわいも無い普通の日記だぞ。

先週は小牧オープンベースにいってきました。

諸般の事情で今年度は展開は非常に困難でだとあきらめていましたが、タイミングがずれて急遽いけるようになりました。
前日まであやふやでしたが当日いけることが決まりました。
そのかわりその前の週の春日井駐屯地祭はいけませんでしたが。




いろんな制約があって飛行展示は決して充実していたとはいえませんでしたが、航空機を久々に見ることが出来ただけでも十分楽しかったですね。
ここのところいろいろあって折れかかってましたがしばらくは持ちそうです(笑)


さて今日はいつもより早く起きました。
土日は通院(血圧とか胃の調子がねぇ)以外では大抵昼頃まで寝てるわけですが、早く起きたこともあってお出かけ。
ポカポカ日和でGW頃の感じですね。
電車に乗ってさあどこにいきましょう?

・・・・まぁ仕事なんですけどね(涙)
今日はせっかくの日曜なのになぜここにいなければならないんだ・・・・という顔で同僚と「やぁ・・・・」とお互いくらーい挨拶。
そうか、今日は旗日だったんだ・・・


昼過ぎに仕事が終わったのでコンビニにとあるものをとりに行きました。
実はネット通販で買ってたんだよね。
取りに行くのすっかり忘れてた。
買ったのは

でん。
すーぱーそに子フィギュアです。
ほれ、私のプロフ画像に使ってるあのキャラです。
ミョーに気に入ってしまってちょいちょいグッズをかってたりしてるんです。
買ったのはいいのですが大きな問題が。

ガレキ・・・・なんだよね・・・・
プラモだってもう20年ぐらいまともに作って無いので、これを完成出来るか自信はまったくありません。
というかエアガンもって無いぞ、どうしよう?


さて、自宅についてポストを開けると嫌なものが入ってます。
レヴォーグのリコールハガキ。
やはりきちゃったか・・・・
来週入れることにしました。
リコールって最近どのメーカーもちょいちょい出すようになりましたが、リコールって大変なんですよ。
私がまだ自動車業界(部品メーカーね)にいたときに一度経験しましたが、まぁシャレになりません。
担当者は何日も泊り込みに近い状態で、朝礼のときにいびきをかいていても上司がそっとしておいてやれと周囲に声をかけるような状態です。
私も時計の針がてっぺんをこえて3時過ぎが何日続いたかな・・・

そういえば実は私のレヴォちゃんですがリコールとは別にちょっと変な現象が発生してるんです。
ウインカーが解除できないことがまれに発生するわけです。
ウインカーって車が右左折すると自動で解除しますよね?
曲がる角度が浅いときは解除できないので自分で解除しますが、このとき解除できないことが何度かあったんです。
右折したときウインカーがもどらず、手動でレバーを戻すとこんどは左折のウインカーが作動してしまう。
逆にレバーを戻すと今度は右折のウインカーが作動してしまい、解除できなくなるんです。
何度かやれば解除できましたがこういう現象が5~6回起きました。
来週はリコールとあわせて部品の点検もしてもらうことにしました。

わーい、ひさしぶりの車ネタだ。

そうそう、今いろいろあるわけですが、レヴォーグを買って本当によかったと思いました。
もっといえばハッチバックで本当によかったと。
走り?燃費?外見?
いや、私にとってもっと大切なのは人や移動の手段としての使い勝手のよさです。
ここしばらくはレヴォちゃんをフルに使っていますが、ハッチバックの使い勝手は本当に重宝しましたよ。


Posted at 2016/03/21 01:01:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation