• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2016年01月01日 イイね!

年賀状

・・・は喪中とかいろいろあって今回は出せないので、年賀状のようなものを。



年明けの祝砲です。


追記。

初詣に行きました。
いただいたお札が「見本」でした。
・・・間違って去年のお札を渡されるよりレアケースじゃね?orz
Posted at 2016/01/01 12:55:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年12月31日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

なんだかんだいって年があけちゃいましたね。
11月から年明けにかけて仕事のほうはそーでもなかったものの、プライベートのほうはかなり大変でした。
忙しいのもいわゆる色恋ネタならいいのですがそーでもないのが悲しいところ。
結構フラフラでした。

さてこのお正月休みですが

横須賀で年越し・・・・
というわけでもなく



舞鶴で日本海の幸を堪能・・・
するわけでもなく(ちなみにこの海鮮丼は伊勢だ)

絶望放送とシェーWAVEを聴きながらぐだぐだとすごしてました。


ホントなら下田あたりにあそびにいきたいところですが、今年は「空から日本を見てみよう+」をみながらの年越しです。
たま~に紅白をチェックしようとチャンネルかえたら対空機関砲が歌ってました。
・・・μ’s見逃したやんけ!!




さて・・・・いいかげんあれの写真整理するかな。

それでは今年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/12/31 23:52:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年12月13日 イイね!

カウを食べて部品交換

最近東映チャンネルでやってる「世界忍者戦ジライヤ」にハマってます。
ツッコミ満載どころかつっこみしかない作品で、どうみてもマッ○マックスか北斗の○に出てきそうなキャラがトルコの忍者(しかも結構良い奴)があらわれたり、敵の親玉が妙に小物だったり、その敵の攻撃も世界制服なんぞではなく、宝物を探すために普通の民家(マンションですね)を襲ったり・・・
もうしばらくすると聖徳太子が作ったといわれる巨大ロボが登場するので楽しみです。
そういえばエンディングみて気になったことが。
武芸考証・・・・?
してたのか!
あのあやしい忍術に!!



さて、ボンビーなうちの会社でも一時金が出ました。
それを記念してというわけではないですが、1年に1回の贅沢を。

なんと1195バーツ(191274パラグアイグアラニ)・・・12/13現在 という超ウルトラスーパーミラクル高価なカウを食べました。
すごく美味だぜ。


お、久しぶりにたわいもないカーライフネタだぞ。

さて、実はオイル交換をすっかり忘れてました。
距離を考えると9月にも交換しなきゃならなかったのですが、ここのところ忙しくてそれどころじゃなかったこともあって、300000000mmで交換するつもりが3850000 間。
2160海里も超えてました。
ぐふっ。


ちなみにボンネットをあけたら針葉樹の葉がこれでもかと。
ターボ車ってボンネットにでっかい穴があいてるのでゴミとか大量に吸い込んじゃうんですよね・・・

さてディーラーでオイル交換してもらったわけですが、R2君の1年点検があったのも思い出しました。
23439チリペソもするカウを食べてる余裕なんかないじゃん!


ということで点検してもらいました。
オイル交換とバッテリ交換で7838フィリピンペソぐらいかな・・・高そうだなぁ・・・
と思ってたら


まいど!24422ルピーでごわす。

ほわっと!?(この場合はハウのほうが正しいとか言わないように)



ダストシールとブーツが破れてらっしゃる。
しっかーも

Vベルトが劣化してクラックが。
こいつはすごいぜ!

R2君は2005年登録ですがまだ距離は3200000000cm。
劣化は距離より年数のほうがきいてきちゃいましたね。

さぁ、金ないぞ・・・
カウは美味だったなぁ・・・・
Posted at 2015/12/13 23:01:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年12月06日 イイね!

T-2ブルーインパルスの想い出

本当はであごすてぃーにの最終号70号に実機写真を載せるつもりだったのですが・・・
あんまりな出来だったのでやめました。
でも写真をスキャナで読んだものがいくつかあるのでそれをもってT-2ブルーの想い出を。


この1枚。
実はこれ、私が初めて行った航空祭で写したものです。
第1回エアフェスタ浜松なので1989年だったと思います。
当時小学6年生だったと思いますがとにかく衝撃的でした。
戦闘機などは図鑑で見たことはありましたが、それが目の前で轟音を残して飛んでいるわけです。
衝撃的なんてものじゃありませんでした。
当時はF-15やF-4もリモートではなく浜松基地から離陸して飛行展示を行い、地上展示機では米軍機が結構きてました。
そしてはじまるブルーインパルス。
驚きと衝撃で言葉を失いました。




何しろものすごい音とともにオレンジ色の炎を勢いよくふいて飛んでいくんですよ?
驚いたなんてもんじゃありません。


これはT-2ブルーインパルスだけの特徴で、他のアクロバット機にはないものです。
ブルーインパルスはスモークを引くわけですがそのスモークはスピンドル油という油を高温のエンジン排気に吹き付けて不完全燃焼させて発生させてるんです。
T-2はエンジンノズルのすぐ後ろにスモークオイル発生ノズルがあったわけですが、アフターバーナを使うとこのノズルが熱で溶けちゃうらしく、仕方なしにアフターバーナを使うときはスピンドル油を放出して熱の損傷を防いでいたようですね。
ところが高温に油を入れるので燃えて炎を引くわけです。

それがこのオレンジ色の炎。
インパクト抜群でした。
(ちなみに上の3枚は95年の浜松だったと思います)


オレンジ色の炎をひいて轟音で目の前から消え去ったとおもったら今度は「ヒャ~!」という音とともに赤、青、黄、緑、白の5色のスモークを引いて戻ってくるわけです。
轟音とともにものすごいスピードで5色のスモークを引くT-2はまさに「青い衝撃」の一言でした。
浜松はフライバイの浜松スペシャルではありましたが、一人の子供を航空機マニアに育てるには十分のきっかけでしたね。
(写真は93年の浜松)
この写真は今まで写した何万枚という写真の中で一番のお気に入りです。
いまだにこれを超えられる写真撮れませんね・・・




浜松基地はブルーインパルス発祥の地ということもあって、T-2になって松島がホームベースになってもブルーのファンは非常に多かったです。
最近こそ見ることがなくなりましたが、90年代にはブルーインパルスの帽子にブルーインパルスの自作ぬいぐるみやプラモを乗せている人が結構いて「名物」となっていました。
アクロのないフライバイとはいえ、スワンやピラミッドなど浜松でしか見ることの出来ない編隊航過をみることができました。
飛行展示が終わった後は4番機の垂直尾翼に赤い色がついてることもありました。
たぶん編隊で前にいる2番機の赤い色のスモーク(スピンドル油に顔料をまぜています)がついたんだろうななんて思いながら見事な編隊航過をみあげてました。



T-2ブルーインパルスが飛んでいたときは今ほど航空祭に人もいなかったので

このようにウォークダウンを見ることができました。
今では最前列は完全に埋まってて見ることができませんが、ウォークダウンもブルーインパルスの大切な科目だと思いますので一つ一つ見ていきたいですね。





私が高校で写真部に入って、高校で100-300の望遠レンズを手に入れるまでは主に地上展示がメインでした。
写真はたぶん90年の浜松だと思いますが、ここには2年後の事故で失われた機体が写っています。
なんだかとても複雑です・・・
とにかくT-2ブルーインパルスは事故とは切り離せない悲しさがありました。
地元のしかも公開展示中の事故だっただけにそれを生で見た人もやはり周囲にいましたし、今でもそれは言われ続けているのはあります。
91年の訓練中の事故は私が中学の頃で航空機ファンになっていた頃だったので大変ショッキングでした。


高校になると浜松だけでなく静浜にも航空祭をみにいくことになります。





写真は95年の静浜だったと思いますが、初めて見るブルーインパルスのアクロはほれぼれしました。
カリプソや巨大なデルタロールは見事の一言。
ますますブルーインパルスのファンになって行きました。

そしてわすれられないのが94年。


サンダーバーズとの競演です。
新幹線で東京まで行って、そこから夜行バスツアーで三沢までいきましたよ。



ちょっとガスっていましたがビシビシと難易度の高い科目をこなしていきました。
中でも上向き空中開花の後の4点交差は最高に好きな科目でしたね。

そんなT-2ブルーインパルスも95年でラストシーズンとなってしまいました。

これはそのときの浜松ですが、ローリングコンバットピッチではないですよね。
ピッチアンドランディングです。
ラストシーズンでさえもアクロができなかったのは残念でした。
それだけにT-4でアクロを浜松復活したときは歓喜しましたよ。

95年にラストシーズンを迎えたとはいえ、機体寿命がいくらかは残ってるわけで、所属していたT-2は各部隊に配備されました。

この#163もその1機。
岐阜基地の飛行開発実験団に配備されました。
ブルーインパルスの塗装にADTWマークをつけたちょっと不思議な状態でしたが



スモークを引いて飛んだときはうれしかったですね。




今ではT-2そのものが退役してしまい、もう二度とT-2ブルーインパルスを見ることができませんが、DVDやビデオで独特なエンジンサウンドをきくと懐かしく感じます。

Posted at 2015/12/07 00:08:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記
2015年12月06日 イイね!

であごすてぃーにを終えて

-お疲れさまでした。
「ありがとうございます。」

-70号のレヴューをおえてこれで最終号となったわけですが、今のお気持ちはいかがですか?
「一言で言うならようやくおわったすかね。でも少し寂しいような感じがしないでもないです。」

-これまでいくらぐらい浪・・・じゃなくて費やされたんですか?
「今浪費って言おうとした?そうですね、70号のうち59号ですからざっくり計算で14万9千500円ですね。昭和17年頃の零戦の値段が1機15万円ですのでだいたいおなじぐらいでしょうか。」

-ズバリ買ってよかったですか?それとも悪かったですか?
「まちがいなく損のほうが多いです。甘いディテール、ひどい隙間、塗装の間違い、そもそも色が間違ってる・・・」

-じゃあなぜ買ったんですか?
「それでもここでしか手に入らないものがあるのも事実です。94式水際地雷敷設装置や91式戦車橋なんてまず手に入らなかったでしょう」

-それだけですか?
「本紙のほうはオマケ程度ですし・・でもなんだなぁ、つい買ってしまうんだよなぁ。そしてであご泥沼に」

-ああ、つまりお布施?
「お布施ではないですね、あえて言うなら・・・・」

-なんだ、単にドMなだけですか
「おい(怒)」

-結局好きだったんでしょ?このモデルがさ
「・・・・(なぜ急にタメ口なんだ・・・)そうかもしれません」

-ではそのモデルをみていきましょう。

航空機9個編隊計27機

第1編隊 F-15J戦闘機、F-15DJ戦闘機


第2編隊 RF-4E偵察機、F-4EJ改邀撃戦闘機、F-4EJ邀撃戦闘機


第3編隊 T-1B練習機、T-2練習機、T-4練習機


第4編隊 T-2練習機、F-1支援戦闘機、F-104J邀撃戦闘機


第5編隊 F-86F邀撃戦闘機、T-33A練習機、F-86D邀撃戦闘機


第6編隊 E-2C早期警戒機、E-767早期警戒管制機


第7編隊 US-2救難飛行艇、P-2J対潜哨戒機、P-3C哨戒機


第8編隊 HSS-2B対潜哨戒ヘリコプター、UH-60J救難ヘリコプター、SH-60K哨戒ヘリコプター


第9編隊 CH-47J輸送ヘリコプター、AH-1S対戦車ヘリコプター、UH-1J多用途ヘリコプター、OH-1観測ヘリコプター


艦艇4個群計14隻

第1群 DDH「ひゅが」、DDH「しらね」、DDG「こんごう」、「DDG「あたご」


第2群 DD「あきづき」、DD「たかなみ」、DD「むらさめ」、DD「はつゆき」


第3群 LST「おおすみ」、DE「あぶくま」


第4群 SS「おやしお」、SS「みちしお」、SS「そうりゅう」、SS「うんりゅう」

車両5個群計20両

第1群機甲科 87式偵察警戒車、10式戦車、74式戦車、90式戦車、74式戦車改、機動戦闘車


第2群普通科 96式自走120mm迫撃砲、89式装甲戦闘車、73式装甲車、96式装輪装甲車


第3群特科 82式指揮通信車、99式155ミリ自走りゅう弾砲、75式155ミリ自走りゅう弾砲、203ミリ自走りゅう弾砲、MLRS


第4群施設科および武器科 94式水際地雷敷設装置、91式戦車橋、90式戦車回収車


第5群高射特科 地対空誘導弾ペトリオット、87式自走高射機関砲



-よくもまぁこれだけそろえましたね
「・・・ものすごい無駄遣いともいえるかもしれない」

-いくつか買ってないのがありますがこれは何ですか?
「3通りある。ひとつは単純に買い忘れたもの。これはAH-64DとF-2、F-86Fがそうだ。ふたつめは購買意欲にかられなかったもの。例えばサイズが小さすぎるとかそういうものだな。C-1、C-130H、US-1、DDGあまつかぜがあたる。」

-さいごのひとつは?
「買うのをためらうほどアレだったものだ。これは61式戦車、T-4ブルーインパルス、T-4(芦屋)だな。特にT-4はキャノピ後方があまりにアレでほしかったのにあきらめてしまった」

-いくじなし(笑)
「な・・・なぜ・・・・」

-ところで出てほしいモデルはあるんですか?
「もちろんある。というか”帰ってきた自衛隊モデルコレクション”を是非やってほしい。そうだな・・・DD「あさぎり」、DDH「いずも」、AOE「ましゅう」、MST「ぶんご」、T-2CCV、政府専用機、V-107救難ヘリコプター、U-125A救難捜索機、YS-11輸送機、MH-53E掃海ヘリコプター、P-1哨戒機、SH-60J哨戒ヘリコプター、OH-6観測ヘリコプター、03式中SAM、軽装甲機動車&高機動車、92式地雷原処理車、88式SSM、改良ホーク、地対空誘導弾ナイキ、75式多連装ロケット発射機・・・・これぐらいは出してほしい」


買わぬなら俺が買おうであごすてーに。
でした。

Posted at 2015/12/06 23:12:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation