• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUBOKENのブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

さようなら...ありがとう...TW

さようなら...ありがとう...TWゼストスパーク、MF06フォルツァに続き...


TW200E超カスタム
いやこれ引っ越し先に持って行こうと思ったのよ...
2ヶ月ほど放置してたんだけど...乗る度にバッテリーあがってて、
キックの鬼となって普通に乗れたんだけど...

(バッテリーは当然あがってるとして)キックでもなかなかかからず...

かかったー!と思ったら、アクセル開けるとエンスト...

これが続く。

まーずーはー


ガソリン全入替...してみました...
う~ん...水入ってる様子も無し。

そうなったら今度は...

キャブ外してバラして洗浄...

症状変わらず...アクセル開けるとエンスト...

最終的にプラグ交換...したけど...全く症状変わらず...改善されず...

これ復活させるには時間とお金がたくさんかかるね...って事で



サヨナラとなりました。

フレーム溶接までして改造してかなり思い出深い単車でした。
ありがとう。

そして...そして...

次なる...Next New Machineは...

現在整備中で納車待ち...



楽しみ過ぎる。

※次のバイクはもぅほぼノーマルで乗りますよよよよよ...

そして皆様お楽しみに!
Posted at 2023/10/26 00:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | TW200E | 日記
2023年10月25日 イイね!

色々な車両とお別れ...

色々な車両とお別れ...随分と時間が経ってしまいました。
前回のBlogから約2年...


ゼストスパーク(社用車)
(中古で)購入時から雨が降ると助手席の床がびしょびしょになる問題...
購入店で何度も修理に出してもらう...多分7回くらい修理出して、
最終的にこれでなおってなければもうなおせない...という、
修理屋らしからぬ対応で結局なおらず...車内はどんどんカビ臭くなる...

ちゃんと(?)ちょっとだけイジったりしててね...
お気に入りだったのは...


ウィンカーをスモール兼用にしたところとか。


ゼスパは顔...その3連のライトが特徴なのでそれを生かさないとね。


そんなゼスパも先日車検寸前で廃車に...
まずその雨の日床びしょびしょ問題から始まり、
10万キロこえたところでタイミングベルトの交換、
そしてなんとクーラーまで効かなくなり...
結局なおすのに30万円オーバーという...そりゃ廃車よのぅ...
足回り硬くて速くて乗ってて最高に面白い車でした。

そしてそして...自家用...プライベート所有の...

かつてコンテストで優勝したエアサス着地MF06フォルツァ...
ずっと庭で放置されてましたが...
今回、引っ越しという事でこの庭から...廃棄となりました...

そしてそして...まさかのサヨナラ...



つづく
Posted at 2023/10/26 00:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | TW200E | 日記
2020年02月23日 イイね!

ひっさびさにシートカバーを捲って...

ひっさびさにシートカバーを捲って...

ひっさびさのBlog投稿です。
だってバイクに乗るのがひっさびさなんだもの。

正月以来かな...

実は正月に乗った時に...

チェーンが外れるというトラブルがありまして...
チェーン伸びてそろそろ替え時かなぁとか思ったら...

原因は違うところにありまして...

ロンスイなのでチェーンテンショナーとかいう、
チェーンのたるみを少なくするパーツを装着してるんだけど、
それが(おそらく振動でネジが緩み)斜めに回転し、
チェーンをスプロケから外すという悪魔のパーツとなったのが原因でした。

※走行中にチェーン外れるとタイヤロックする可能性があるので危険注意!

そんなに高価なパーツでもないのですぐに新しいのをポチ...

色が...色が...

赤しか無かった... q(ToT)p

黒 → シルバー → 青...←欲しい色順。

仕方なし...

んで、届いてたんだけんどもね...ここ沖縄でもさ、
やっぱり寒い訳でさ...ずーっと...シートカバーも捲らず...

2ヶ月近く経ってひっさびさにシートカバー捲りましたよと。

で、早速チェーンテンショナーの交換修理。


こちらが問題のチェーンテンショナー。
擦れて剥げとりまんな。


届いた新しいチェーンテンショナー
細かいとこが変わってて、
スプリングも若干強くなった気がする。


下半分を外すと...
ローラーがボッロボロになっとる...


真っ赤なパーツは個人的にあんまりなので...
上半分はまだまだ大丈夫そうなので、
下半分のみ替える事に。


無事交換完了♪
ロンスイでたるむチェーンをしっかりと張ってくれてます。

そしてそして...ずっと前から...

このメーターを装着した時から気になってるトコが...


画像っわかりづらっ!
メーターからの配線がやや短くて、
ボックスがやや引っ張られてて尚且つ固定されてないトコ。
物理的にも精神的にも良くない。

これも直しました。


短い配線を延長...今度はちょっと長過ぎた...計算ミス!

なんとかボックスに入れて...


固定しました。

で、ひっさびさにメインキーをON!!!!!!!!!!

!?!?!????????!!!???!!?!??

えっと...うんともすんとも...

このメーターのカッコ良いオープニングも無く...

あれ?あれれ?

配線延長したのどっか間違えたかな...

とりあえず...キック!キック!キック!

ぁ...メーター点いたし色々ちゃんと作動した。

ぁ...メーターの時計が00:00...

完っ全にバッテリー上がってるやん...

ちょっと走ったらメーター狂いまくり。

設定全部消えてるやん...

数キロ走ってOFF → ON...ダメだ...充電してない...。

バッテリー完全死亡...

このメーターの設定編も書かなきゃいけないし、
丁度良い機会かもね...。

そんな訳でバッテリー買わないとダメか~

リチウムイオンのヤツにするか悩むなぁ...



誰得な文章ですが読んで頂いた方、
ありがとうございます!! m(_ _)m

懲りずに...また次回!!!!
Posted at 2020/03/02 23:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | TW200E | 日記
2019年07月17日 イイね!

超絶久々にバイク!からのソロツーリング♪

超絶久々にバイク!からのソロツーリング♪沖縄、梅雨...ずーーーーーーっと雨。
雨、雨、雨...だった訳でずーーーーーーっと乗れないわイジれないわで。
たまに晴れた日は仕事、休日は雨...的な。

で、ようやく7月14日()ツーリングにはもってこいの快晴!
駄菓子菓子...仕事...駄菓子菓子...ちょい早めに仕事終わったので、
帰宅後速攻...
alt

ずっとこの状態だったシートカバーを即効めくりめくるめく期待!

alt

久々のカッコ良さにウットリする時間なんぞもったいない!

alt

久々なのでアクションカム取り付けて...

alt

行って来ました...いつものお店...べーぷ屋。
ここ、ホント丁度良い距離。
でも7月11日オープンの沖縄初セブンイレブン渋滞がまだとんでもなかった...
常連さんがたくさんいたので長居しちゃいました。
常連さんの超絶FDが超絶過ぎてホント超絶でした。(カッコ良過ぎ)

そして...7月15日(海の日
昨日走ったし、晴れたらイジる(顔面整形...予定)かと思ってたんだけど。
あまりの快晴に...あてのない旅...ソロツーリングへ...
走りながら、海の日だから...ってか沖縄海ばかりやん!とか突っ込みながら...
海中道路方面へ!...伊計島を心地よく走って来ました。
装着したiPhoneは前半で高熱注意!とか表示されて全く使用出来ず。
思いのままそっち方面に向けて走りましたー
なにこの橋面白そーっつって...渡ってみたり。(ソロツーならではの醍醐味

alt

それがここ...藪地大橋。
渡って奥に進めば誰もいない海が楽しめます。穴場かも。

alt

初めて三脚使ってセルフタイマーで撮ってみた。(人がいると恥ずぃ

そしてそして気の向くままに走りまくり...

海中道路を渡り...薄々勘付いてはいましたが、
海中道路って、海の中走ってないかんね!海の上通ってかんね!
とか突っ込みながら浜比嘉島へ上陸!

alt

やっぱり沖縄の海って良いよね。
ってか、そっちにバイク通れるじゃん。
押してけば歩行者じゃん。っつって、

alt

入れちゃった♪

とにかく暑いので、岩陰に入ろうとしたら...
何このドラクエ的な!?

alt

岩陰に...

alt

売店!?!?!?!?!?!?

売店がありました。
おばちゃん1人で営業してて...
ここはもずくが名産だからねぇ、と。
もずく買いました食べました...美味しい!
100円だし食べなきゃ損です...何を迷う理由があるの!?
おばちゃんと色々話してたら...店長を紹介されました...

alt

店長です...殆ど寝てるそうです。
起こしてくれようとしたんですが...大あくび...可愛過ぎる...。

そして...

alt

はい...また三脚+セルフタイマー

alt

帰りがけに景色が良かったのでパチリ。

alt

今回のルートはこんな感じ。

無事帰って来るまでがツーリング。

alt

仮取り付けだけどブレもなくちゃんと動作してて凄く満足♪
でもホントは...

alt

運転してる時はケーブル類が邪魔でスピードとか見辛いったらありゃしない!
のは内緒の内緒なのです!!!!!!!!!!!

このデジタルマルチメーターの記事から2ヵ月後の更新がコレ...
設定編がまだだけど、次回書きます...多分...書く予定...。
乗ったらとにかく楽しいバイクだもんで...晴れたらついつい走りに行っちゃうよ。(言い訳)

それでは皆様、良きバイク(カー)ライフを!

基本的にソロツーリングが好きなのですが、
たまには複数ツーリングしたので沖縄の皆様声かけてくだしゃー!
巡航80km/h以下ののんびりツーリングでおなしゃす。
(飛ばす方とは現地集合現地解散でおなしゃす。)

Posted at 2019/07/18 00:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | TW200E | 日記
2019年05月26日 イイね!

デジタルマルチメーターSS182完全攻略!

デジタルマルチメーターSS182完全攻略!













KOSO RX2N+という、
とっても高価でハイレベルなマルチメーターを完全丸パクりしたコピー品

SS182
の取り付けに関して困っている人のお役に立てれば幸いです。
そしてこれから購入される方の参考になれば幸いです。

完全攻略とかタイトルつけちゃったけどTW200への取り付け攻略で、
水温計、燃料計、ギアポジション表示は使っていないので、
完全攻略...ではないかも...完全...ではないですね...すいません。

あくまでも中華パーツです...リスク高いです。

毎度のお約束を(毎回)書いておきます。

※説明書無し(あっても間違ってる)は当たり前。
※ビス等細かい部品が足りない。
※バリや塗装や噛み合わせなどの精度が悪い。
※防水とか信じるな!(自分でコーキング!)
※という感じで加工が必要かもというレベル。

まさにこの商品にバッチリ該当しまして、
まず付属の配線図ですが付いてない場合もあるらしきで、
さらにその配線図が間違っているらしき...q(-o-)p
(↑水温計と燃料計が逆らしいです...TWでは両方使わないので特に問題無し)

噛み合わせはまぁ良いとして、良く見ると隙間あるし...
防水という面では不安要素たっぷりです。

配線も下手なとこ間違うと1発死亡の可能性もアリ。

というとてもデリケート(?)な商品となっております。

という事もあり、SS182購入された方みんな仰ってますが、
自分も言っておきます..まずはおススメしません!!

この記事の↓の方まで見るとわかりますが、
取り付けには細かい作業も多く、工程も多く、根気も必要となります。
なんやかんやトータル1万円近くかかります。
そしてちゃんと動く保障もありません。(←つまり1万円近くをドブに捨てる覚悟も必要)
ただ、この壁を乗り越えてちゃんと動けば、それなりの満足感はあります。
それをふまえた上でそれでも取り付けたい!という方には、
おススメします!!!
※ただし、自己責任でね♪


TWで使用可能な機能は...


×現在のギアポジション表示(欲しいけどねぇ...)
×水温計(水とか無ぇし)
×燃料計(欲しいけどねぇ...)
×ギアチェンジタイミングランプ(そこまで回すとエンジン壊れそう)

○タコメーター(現在までの最高回転数記録可能)
○デジタルスピードメーター(どんなタイヤサイズでも設定可能で結構正確です。更に現在までの最高速度記録可能)
○デジタル時計
○ウィンカー表示
○ニュートラル表示
○ハイビーム表示


といった具合になります。
純正でタコメーター無いので、それだけでもメリットはあるかなと。
時計機能も便利だし、デジタルでのスピード表示もカッコ良し。
オマケでイグニッションキーONの派手なオープニングデモもカッコ良し。

車種により、他に必要な部品があったりします。
自分の場合はTW200Eなので、純正ではタコメーター無しだし、
スピードメーターは回転軸ケーブルなので電気式に変換だし、
色々と必要になります...似たような単気筒車は参考にして下さい。

タコメーターの為の信号をとるために...

プロテック (PROTEC) 11017 パルスジェネレーター(回転信号発生器) PG-220

スピードメーターを電気信号に変換する...

キタコ(KITACO) 変換アダプター(タイプG) SR400(ドラム)/TW(ドラム)等 スピードメーター用 752-0710906

これは使えなかったので...TW200Eの方はやめておいてね!
※対応車種にTW(ドラム)って書いてあるけどドラム車は使えるのか!?

使えなかったので...

スピードセンサーアダプター【SC-51】JIS TYPE a 【RX2N 用】防水コネクター
を即、実店舗(STEC)に買いに行きました。本家(本物)RX2N用のパーツです...

あとは普通にリード線少々と平型ギボシ端子(個人的な趣味で平ギボシです...好みの接続コネクタで)
車体に固定する為のステーなど、現物合わせで調達して下さいませ♪
ちなみに本体の繋ぎ目にコーキング処理しました...防水とは思えなかったので。


↑の配線図から、使用する部分とか何を繋いだら良いとか...
本体裏側のコネクタの端っこのピンクのリード線を1番として数えます。
↓の表で1発でわかるようにしました。(TW200に取り付ける場合です。)


No.内容
ケーブル色
接続内容
接続極性
使用するかどうか
01.Gear1━━━━━
1速
GND
×使いません。
02.Gear2━━━━━
2速
GND
×使いません。
03.Gear3━━━━━
3速
GND
×使いません。
04.Gear4━━━━━
4速
GND
×使いません。
05.Gear5━━━━━
5速
GND
×使いません。
06.SpeedSncer━━━━━
速度センサー
5V
○使います!
07.EFI━━━━━
何?
GND
×使いません。
08.WaterTemprature━━━━━
水温計
抵抗
×使いません。
09.FuelLevel━━━━━
燃料計
抵抗
△繋ぎます!
10.NeutralGear━━━━━
ニュートラル
GND
○使います!
↓ここからコネクタ2段目
11.Gear6━━━━━
6速
GND
×使いません。
12.LeftWinker━━━━━
ウィンカー(左)
12V
○使います!
13.HighBeam━━━━━
ハイビーム
12V
○使います!
14.BackLight━━━━━
バックライト
12V
△使いま??
15.GND━━━━━
GND
GND
○使います!
16.RightWinker━━━━━
ウィンカー(右)
12V
○使います!
17.Rev━━━━━
回転数
PULSE
○使います!
18.SpeedSncer━━━━━
スピードセンサー
信号
○使います!
19.MainPowerSupply━━━━━
メイン電源
バッ直12V
○使います!
20.MainPowerSupply━━━━━
メイン電源
ACC12V
○使います!


20本の配線の内、使うのは9本...半分以下です。


まず、最初にくっついてるコネクタ(カプラー)から精密ドライバーのマイナスを使って爪を引っ込ませてリード線を全てぶっこ抜きました。
切っちゃっても良いけど。
1本1本ぶっこ抜いてくと...あれ?あれれ?


14番のバックライトの線が無い事に気付きます...
参考にしたBlogなどの記事を読むと...どうやら14番はちゃんと生えてるみたいで...
もしかしてこのメーター...ハズレなのか!?
この配線をしなかったら色変更可能なバックライトが点灯しないのか!?
っと、焦ったけど、結果的に特に問題は無く、ちゃんとバックライト点灯しています。
購入時期によってバージョンが違うのでしょうか?
とりあえず自分のは14番は繋がなくても全く問題無いです。


不要なリード線は短く切っちゃいました...絶縁処理はした方が良いで。
そして使用するコード全てに平型ギボシを装着します。(平型じゃなくても良いけど。)


そしてタグ付け。#のやつじゃないからな。


みーこ(本名:みるく)邪魔...こういうの好きだからねぇ...しゃーないけど...
降ろしても降ろしても膝の上に飛び乗って来る...邪魔...
邪魔だけど可愛い...作業が進まない...汗;;;


コードに猫パンチしないでぇぇぇぇぇ!!!!じゃれないでぇぇぇぇぇぇ!!!!
とかそんな楽しい室内作業を終えて、車体側の配線にうつります。
あ、その前に使用するリード線全てに平型ギボシを接続。
平型ギボシじゃなくても当然OKです...個人的な趣味で平型ギボシを使ってます...
インベーダー産まれゼビウス育ち、配線接続はだいたい平型♪

では車体側へ...

まずはパルスジェネレーター(回転信号発生器) PG-220の取り付け。

本体(?)から生えてる4本のリード線を、

この図面の情報で接続します。


茶色のリード線をプラグコードに巻き付け...必ず3.5cmだって。
(ちゃんと計りましたよ...3.5cmを。)
赤いリード線をACC12V(メーターの照明用12Vを使いました。)に接続。
青いリード線をアースに接続。
黄色いリード線を17番(黒に黄色ライン)に接続。


本体(?)はテキトーに防水処理(ビニテぐるぐる巻き)してタンクの内側に隠すように設置しました。
(画像わっかりづらいよね...すいません...。)

これでタコメーターはちゃんと動くはず。

続いて...スピードメーターの(回転軸)ケーブルを取っ払い、

スピードセンサーアダプター【SC-51】JIS TYPE a 【RX2N 用】防水コネクターを取り付けます。

赤いリード線を6番の5Vに接続。
茶色いリード線を18番の速度信号に接続。

これでスピードメーターが動くはず!
ただし!設定しないと走り出して即299km/hという超鬼加速仕様になるので、
落ち着いて後でちゃんと設定しましょう。(設定方法は後ほど)

あとは左右ウィンカーの+側を12番と16番にそれぞれ接続。

9番の燃料計は使わない(使えない)けど、このままだとEmpty状態で点滅してるのでうっちゃかしいのでGND(アース)に繋ぎます。

10番のニュートラルは車体側ニュートラルランプの-(マイナス)側を繋ぎます。
自分の車体では、

このカプラーの水色の線がそうでした。

ごめんなさい、13番ハイビームの線はまだ繋いでなかったです...
実は顔面整形してるとこなので、メーターは仮取り付けなのです;;;

車体にメーター本体の取り付け(固定)はステーを駆使して、
各自工夫して固定して下さい...


自分もまだ汎用ステーを使っての仮固定なので...
ちゃんと固定してから、要望があればその後にUPしたいと思います。

一応、動画撮ってみました。

動画:SS182 マルチデジタルメーター(パチモノ)

まだニュートラルの線繋ぐ前だったぽい...今はちゃんと、

ニュートラルに入れたらNの文字が光っております。(画像見づらっ!)

ここまで出来たら後は設定になります。
設定編はまとめてまた後でUP致します。

取り付けに関して質問とかはコメントいただければ...
できる限り対応するけど...
対応しきれない場合もあるかもなのでその辺はよろしくです。

Posted at 2019/05/26 14:50:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | TW200E | 日記

プロフィール

「[整備] #MT-03 インカム付けてみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1232365/car/3514954/8175353/note.aspx
何シテル?   04/05 15:49
はじめましてこんにちは。 知ってる人は知ってる、知らない人は全く知らないKUBOKENです。 主にメインのBlogは停止中... http://kremi...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ヤマハ YZF-R3] MOS製・カーボン調PPリアフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:34:32
タンデムステップ---排除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 10:42:14

愛車一覧

ヤマハ MT-03 ヤマハ MT-03
みんカラにちゃんと登録されてないとはマイナーという事か... 正確には2016年12月に ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2018年12月02日に納車。 出たばかりのM/C後期モデルです。 久々の新車に心躍って ...
ホンダ ゼストスパーク 社用ゼスパ (ホンダ ゼストスパーク)
先日、ほぼ自分用に会社で購入したゼスパ。 いやつまりは社用車、営業車です。 思いっきりハ ...
ヤマハ TW200E てぃーだぶ(改) (ヤマハ TW200E)
現在メインで乗りまくってる愛車。 ぃゃ...イジりまくってる愛車。 ショップに頼らずこつ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation