• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sellithのブログ一覧

2022年04月26日 イイね!

レンタカー屋が選ぶいい車(コンパクト編)

前にも似たような記事書いたような気がするんですが、だいぶ時間が経ったので更新します。
今、比較的手頃な価格で手に入るコンパクトカーというと…

ヤリス
フィット
ノート
マツダ2
スイフト

…しか無いんだ?!改めて列挙してみると少なくなりましたね。
そもそも、これらの車種ってエントリー車種とも言われる車ですが、スタート価格が200万円近かったりするのでもはや昔と感覚が違ってきていますよね。昔は100万ちょいでそこそこのグレードが買えていた気がします。
だからでしょうか、どの車種も出来がかなり良くなっています。走りはもちろん、操作系の質感が特に上がったと思っています。特にフィットは、セレクターレバー(PRNDのレバー)のカタツキであったり玩具っぽさがなくなり、やっと車らしくなりました。あれ、すごく気になってたんですよね。

さて、私は仕事上色々な車によく乗るわけですが、車両価格を踏まえず(というか会社の車を乗り回してるだけなので高い安いとか知らないw)いい車だなと思った順番を付けていきたいと思います。

1.ヤリス(トヨタ)
先代ヴィッツから車名も中身も激変した一台ですが、ヴィッツの頃にあった安っぽさが全くなくなりました。走り味はいい意味でヨーロピアン。適度に硬く路面を捉える感じが格段に上がりました。エンジンとミッションも、以前にあったようなバンライクなテキトー感がない、というのも、CVTがひたすら空回りしてエンジンがうるさく、走ればいいやっていう感じがなくなりました。3気筒エンジンのトルク特性をうまく使ってCVTが静かに走らせてくれます。また、座ってみるとわかりますが、意外に物入れが多いです。普段遣いにも最適だなと乗るたびに思います。極めつけはスタイリング。カッコいいですよね。室内を最大化した不格好なスクエアスタイルではなく、車らしい縦横比や部分的には尖った造形が素敵です。
反面、凝った造形のため洗車ムラが多くなりがちです。CHR程ではないにしても、形が気に入って乗ってる人にはモヤモヤするポイントかも。HVについては、従来のアクアと変わらないかなーという印象。燃費は知らんw


2.マツダ2(←)
これも先代デミオから名前が変わりましたね。正直、レクサスや一部のメーカーのように車種名が記号化するのは愛着が湧きづらいので好みではありません。このマツダ2も、3ならルーツが分かるもののなんで2?1じゃないの?1はキャロル?て感じで謎です。何乗ってんの?マツダ2。なんか嫌じゃないですか?
さておき。マツダ2はデミオからほぼ変わっていません。が、シャシ性能や走行性能が丁度良いと感じます。高剛性ボディーに軽快なエンジンと伝統的なトルコンATが組み合わさると、なかなかに思い通りの走りをしてくれます。マツダはロードスターも作っていますが、その基本設計というか考え方というか、DNAが生きてるんだろうなと感じます。
内装については、やはりデミオから変わっていませんから古さというか、コスト削減時代の安さが目立ちます。ほぼ全面プラスティックなので、嫌な人は嫌かも。機能的ではあっても触った感動はないですね。でもシフト(セレクターレバー)のしっかり感はピカイチですよw


3.フィット(ホンダ)
一番変わったなと思ったのは、何と言ってもシフトですwカタカタしなくなった!これは劇的な進歩ですね!ただ、動かすのに前より力を必要とするようになったので、PからD方向に投げるの(解除ボタン押しながら一気に下におろすガサツ操作)ができなくなりました。そのおかげで間違ってSに入りづらくなったかな。
順位は3番なんですが、実はあまり好感はありません。前より悪くなったとすら感じています。一つは操作感。先代より横が大きく感じ、その分剛性が下がっているように感じるんです。前後方向も丸い形になったせいで変に気を遣う…。4位のノートよりこの点は不出来だと感じます。
それでも新型ではあるので、メーターが液晶になったりライトがLEDになったりという進化はしているのでホンダ好きにはいいのかな?あ、それとあのクソなオートエアコンがグレードによって外れました!これは良いこと!ホンダのオートエアコンって車内がサウナでもLoにしないとフル稼働しなかったり、ちょうどいい温度にならなかったりで嫌いなんです。オートで使ってる人いるのかな…?


4.ノート(日産)
今回ノートには無印とオーラがあるようですが、ここで書くのは無印の方です。ていうか棲み分けがよくわからん。従来どおりオーテックとかニスモとかハイウェースターとかでよくね?
新型のノートはHV専用になりました。つまりここでの話はe-Power車になるわけですが。結局のところ走り味は前のノートと変わりません。したがって走りは良くないです。安っぽいです。違いはガワ、ということになるわけですが、インテリアが素敵に感じます。メーターが液晶になってたり、シフトがプリウス型を脱していたり、シフトの下がトンネルになっていたり、とにかく座ってみるとワクワクします。
が、それだけ。メーターは価格帯以上の雰囲気を醸しますが、シフトは慣れても使いづらく、センターのトンネルも逆に圧迫感を与えているようにも感じます。e-Powerが新登場したときは画期的だなー面白いなーと思いましたが、それと同じで飽きも早いように感じました。ちなみに、エクステリアは苦手です。


5.スイフト(スズキ)
一昔前のキャッチフレーズ「軽ナンバーワンのスズキ」、らしい一台です。尚、近年新型にはなっていません。
スイフトの良いところは、まず軽いということ。走行感も軽さが目立ちます。エンジンやミッションの特性は軽ライクなので、普通車と思って乗らない方がいいでしょう。でも嫌いじゃありません。そう、軽いからそれでも軽快に走ってくれます。左右の切り返しでもモッサリすることなくリズミカルに走り抜けられるので、他の車種とは違うベクトルがあります。
ACC(クルコン)を使ってると、40Kph切ったタイミングで「ペローン」って鳴ります。突然クルコンが切れるのでやる気ねぇなーと思います。渋滞してたらACCは切った方がいいですね。慣れてないと焦ります。
しかし、メーターの真ん中のマルチディスプレイがダサいなぁ。でかでかと航続可能距離!とか瞬間燃費!とか出るのはなぁ…。


いかがでしたでしょうか。この記事が誰かの参考になるなんて夢にも思ってませんし、ただの自己満足です。また、内容についても個人的な主観に基づくものですので、特にユーザーさんは気にしないでください。
Posted at 2022/04/26 11:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月30日 イイね!

録画中、っていう車。笑っちゃった件。

さっき、ウィンカー出さないで3車線目から一番左まで来たウィングロードがいたんですよ。
丁度私の前に来たので、信号で止まったときに観察したら……。

ドラレコのリヤカメラ付いてやがった!!!

え、そんなんだから煽られんじゃないの?!
と思った午前中の仕事でした。
Posted at 2021/09/30 12:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月23日 イイね!

e-power車に気を付けろ!

日産のシリーズハイブリッドであることの「e-POWER」。ドライブモードの選択で「eco」を選ぶとワンペダルドライブなる運転操作が可能になります…。

乗ったことがある人なら分かると思いますが、アクセルペダルを離すとブレーキペダルを踏んだように車が減速します。コレ、少し慣れが必要で、他の車の感覚でパッとアクセルペダルを離すと意図せず急に減速してしまうため、減速具合を確かめながら離す必要があります。


というのも。
先日の出来事。その先で右折したかった私は、その時右後方の追越車線をゆっくり走ってくるノートを確認していました。混んでいる時間だったため、ノートの後続との距離もあまりなかったので、ノートとサイドバイサイドになる少し前くらいから進路変更の合図を出し始めます。ノートの後ろに入るべく緩やかに進路を変えていきますが、そんな状況だったのでノートにそれ程車間を空けずに入り込みます。

すると次の瞬間!

ノートの前方ががら空き、かつ何もないのに、急減速?!!

当然こちらもあまり車間を空けていなかったので、ノートのブレーキランプが点灯すると同時にブレーキを掛けて事なきを得ましたが……煽られたのかと思いますよね、フツー。一瞬ヤラれたかと頭が沸騰しかけましたが…よく見るとe-POWERの文字。

あ、なる。

周囲に気を配れないド下手ドライバーがアクセルペダル離しただけだったのか。

原因が分かればイライラは収まりましたが、このようにe-POWER車は意図があろうと無かろうと、他の車種より圧倒的にクイックに車を減速させることができるので注意が必要だと学びました。


要するに、e-POWERに近づくな!ということですね。

夜だと特にパッと見では分からないので、ノートとセレナとジュークっぽいヤツに気を付けましょう。

ホントにビックリしたんだから…。
Posted at 2021/09/23 19:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月18日 イイね!

新型ノートの怪談

もうネット上では騒がれているということを先程知ったんですが…

ノートの塗装が新車なのに酷い件。

2-3ヶ月前のことなんですが、駐車場で近くに止まってた黒の新型ノート。その時は珍しいなぁと思って眺めてたら、ドアの塗装が鈑金した後みたいに反射が波打っていたわけですよ。
なんかこう、軽四並のクオリティなんだな、と。最近の車は高い割にケチってんだなぁ、と。絶対買わねぇ、とね。
これはひょっとして、マツダ3が美しすぎてノートがスタンダードなのかな、と思うことにしてたんですが、実はクレームだったんですねwww

CMでキムタクが運転してますが、別にその人は気にならないものの、メーター周りが気になっちゃうので今回こうして思い出し、検索してわかったという。そういう話でした。

結論。ノートはいいや。
Posted at 2021/07/18 21:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月21日 イイね!

「後方録画中」

最近「あおり運転」なるものが流行っているせいで増えましたね、その手のステッカー貼る人。
明らかにコケオドシ(録画してないと分かる装備)だなーとは思っても、煽られたくないという意思は見て取れます。

別にこれに関して私は何か思うことは無いんですよ。私だって煽られたら嫌だし。

でもね。そのステッカー貼る前にちょっと考えてほしいんですよ。自分の運転どうかな?って。
申し訳ないですけど、その煽られたくない人は考えなしの人が多いです。

ステッカーを貼ってない人にもそういう運転の人はいますが、ステッカーを貼って煽られたくないアピールをしてる人がそれでは元の木阿弥だと思うんですよね。

多いのは…

青信号になってからウィンカー出す。
車線変更でウィンカー出さない。

でしょうか。
彼らは彼らなりに迷惑だとは思ってないのでしょうが、困る人もいるという想像力に欠け、教習所ではそう教えません。

ステッカー代を出費する前にご自身の運転行動を省みたら安上がりだと思うんですが、そもそも煽られることで「あ、自分の運転は他の人を不快にさせるのか」という気付きすらできない時代になりましたから、昔よりも一層敏感にならないとトラブルは避けられないんじゃないでしょうか。
Posted at 2021/03/21 17:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

カスタマイズより補修メインです。 ポン付けって素晴らしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストラット アッパーマウント&ブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 00:22:17
SST オイル フィルター 交換 草整備 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 08:07:27
LSDで曲がるメカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 12:48:23

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック (未定) (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
色々あって乗り換えました。
三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトR (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
台風19号で被害に遭ったため(自爆)、同じ車種と色に乗り換え。やっぱりいい車です。
カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
たまに乗りたくなるけど首の後が辛くなってくる。日本の法定速度じゃそうなるんでしょうね。F ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトR (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
家族構成が変わるためという理由と仕事が変わり毎日乗らなくなった(泣)ため、嫁と共用という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation