• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sellithのブログ一覧

2019年04月28日 イイね!

コレだよね!

「日本人が知らない日本のカッコいい4WD「いすゞ D-MAX」」

車のネットニュース見てて、ああ三菱はおわた/(^o^)\と悲観していましたら、そんな記事を発見したのです。車ってこういった面白さがなきゃいけないと思うのです。

今販売されてる車って、ぜーーーーんぶ実用性しかないです。形は万人受けを狙った結果既存のデザインからは脱せず、走行性能は燃費を狙ってクソ走らないただの鉄塊、室内の広さをアピールするけど座り心地や快適性の皆無なドア付きベンチ。開発者はきっとそんな車にしたくなかったはずなのに、大人の事情でウンコグルマとしてパッケージングされ生み出されてしまっているこのサクリファイス。

若者が車離れしている?当たり前だろ。そんな魅力のない、油まみれの工業製品に誰が振り向くものか。(訂正。カタログ燃費とスライドドアと室内空間という魅力wがありましたねwww)もうね、こんな未来しかないなら車なんて降りてやろうとすら思えてきます。

でも企業としての考え方がちょっと違う海外では、その記事にあるような元気なところもあるようで。写真を見ただけでワクワクしてしまいました。昔、フォワードのとんでもCMをようつべで見たことがありましたが、意外といすゞってファンキーなのかしら?

どのみち、令和の時代でもこの流れなら、車好きは日本で死滅するか国外逃亡かしかないでしょうな。世界をリードする我が国の自動車産業とは聞いて呆れるばかりです。
Posted at 2019/04/28 22:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

いい運転とは。

いろいろな職に携わってきた私ですが、クルマが好き、もしくは運転が好きな人は、交通マナーやルールに敏感だなと感じています。

私の住んでいる地域では、近年土日祝日の交通状況が非常に悪いと感じています。というのも、単に混んでいるということではなく、あまりにも身勝手な行動を取るドライバーがかつてに比べ倍増しているということであります。
例えば、交差点の右折。状況を見ても、急ぐことなく進むことのできるタイミングなのにもかかわらず、モタモタ曲がっていく…。
例えば、多数の車線(通行帯)がある道路で、突然逆サイドまで一気に車線変更(進路変更)。
自動車の運転になれている人なら滅多にすることのない行動です。
当然こちらも、そういった雰囲気を察知したり予測したりしているからこそ、自分自身が事故に遭わないのはもちろん、その変な行動を取る人も守られています。

ところが問題なのは、変な行動をとったにもかかわらずその人自身が他のドライバーに保護されていたという事実に気付いていないということです。その結果として、急な進路変更をしても事故には遭わないんだ、という残念極まりない勘違いや、何も考えなくても事故に遭わないドライブができるんだ、という変な自信を植え付けているんだろうなと結論付けられるのは難しくありません。

ではこの状況は回復するのか、運転しやすい交通社会になっていくのか、と考えるとその答えは否であると思っています。
他方で、近年はクルマ側にも運転支援技術が実用化されており、近い将来「自動運転」が実現するでしょう。機械がプログラムに則って正確に判断を下すのなら交通事故は絶滅するのかもしれません。
でもその実現は明日ではありません。必ずそこに至るまでの過渡期があります。ますます自動化が進む一方で、人間の運転センスはそれに比例するように落ち込んでいくと考えられるのです。

そう考える理由の一つは、「若者のクルマ離れ」です。自動車教習所に勤務していましたが、彼らの無関心と言ったら目を覆うものがありました。彼らにとって免許証とは単なる身分証であって、クルマを運転するためのものではないという認識が蔓延しています。当然興味のない機械に乗り込むわけですから、覚えも悪く、かといって教習所も卒業させないことには利益が出ないので、そこそこのヘタクソでも合格させちゃいます。
唯一の救いは学科試験でしょうか。アレは免除になりませんので、嫌でも覚えなければならないことになります。ただ、学生時代を思い返すと、嫌々ながらに覚えた知識というのは定着しません。したがって、教習生だった彼らがいずれ運転を必要に迫られた際には、ほぼ無免許と同じような状態で我々と同じ道路を走ることになるわけです。更に悪いことに、最近はクラクション(警音器)の音を聞きませんよね。たまに聞くものといえば、オラオラしてそうなアンちゃんが「俺カッコいい」アピールをするためのユーロホーンばかり。実際の道路で一人で運転していても、誰も教えてくれる人がいなくなっているわけです。

さて、そんな人間の運転するクルマにぶつけられたらどう思われるでしょうか?

呪うしかないですよね、いろんなものをw

そんな劣悪な環境の中、救いがもう一つあります。
これを読んでいただいている皆さんを始めとする物好きさんたちです。
やはり物好きさんたちは、クルマを愛でるのもお好きなようですが、交通ルールやマナーに対する意識も高いようで、よく交通法を始めとする関係法令の質問を受けます。そういった意識高い系交通人種が増えるということはもはや無いので、意識低い系の人をいい意味で巻き込んでほしいと願っています。
Posted at 2018/06/17 02:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

カスタマイズより補修メインです。 ポン付けって素晴らしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストラット アッパーマウント&ブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 00:22:17
SST オイル フィルター 交換 草整備 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 08:07:27
LSDで曲がるメカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 12:48:23

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック (未定) (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
色々あって乗り換えました。
三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトR (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
台風19号で被害に遭ったため(自爆)、同じ車種と色に乗り換え。やっぱりいい車です。
カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
たまに乗りたくなるけど首の後が辛くなってくる。日本の法定速度じゃそうなるんでしょうね。F ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトR (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
家族構成が変わるためという理由と仕事が変わり毎日乗らなくなった(泣)ため、嫁と共用という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation