• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪風07のブログ一覧

2024年09月08日 イイね!

レモン市場

レモン市場こんばんは!

車の維持費が安くならないかと日々考えている雪風です。

オートバックスやイエローハットなどでは数年前の1.5倍から2倍の値段でエンジンオイル4L缶が売られてますね。

モービル1の0W-40なんかは4リッターで1万円ちかくしています。

今回のお話はレモン市場です。
alt


エンジンオイルの話ですが、こだわりの無い方はプライベートブランドのエンジンオイルで良いと思います。それでも1リッター当たり1000円ほどします。
品質的には鉱物油と化学合成油を混ぜたSN部分合成油が多いです。原価は驚くほど安いです笑
化学合成オイルでも部分合成オイルでもAPIグレードのSNは取得できるので性能は段違いでも一般の人には違いが分からないと思います。

ビッ〇モーターやネ〇ステージなどでエンジンオイル交換100円とか無料ってうたっているサービスも一応全合成オイルとかSNグレードですと表記していますが、入れているオイルの確認した人は一人もいないんじゃないでしょうか?

トヨタなどの新車ディーラーでもボトルキープとかいうエンジンオイル交換サービスがあります。飲み屋と違ってお酒のボトルをキープするようにエンジンオイルの缶を自分専用に買っておいてくれるサービスではありません。たんにドラム缶とかで保管しているエンジンオイルを何リッターまではその値段で入れますというものです。

そしてもちろんこのサービスも何を入れられているのか?確認している人はいないでしょう。前にも書きましたが、0W-20の指定がある車に平気で5W-30を入れます。

というかユーザー側でも大多数の人は部分合成オイルと全合成オイルの違いには気づかないですし、自分の車の指定オイルグレードを知ってる人って何人いるのでしょうか?
alt



ここまでの話を聞いて思うのはどんなことでしょうか?

1 高い値段を払っているが、実際に入れられているエンジンオイルは実は原価の低い廉価なエンジンオイルを入れられていて損をしているのでは?

2 高い全化学合成油入れていないとエンジン内部にスラッジがたまって車の調子が悪くなる。部分合成なんて安くても絶対入れない。

3 確かに全化学合成油は高性能でエンジン内部に貯まるスラッジの量も少なくエンジンに良いのは間違いないが、普通の乗り方では部分合成油でも十分ではないか?

4 エンジンオイルの交換なんて車検の時にしかしないから興味が無いし、自動車屋のいう事はプロが言うんだから間違いない。

alt


何が本当の事か?何が最適なのか?

買い手と売り手の情報格差がある場合に、市場に不良品ばかりが蔓延して結果その市場は縮小していく状態の事を「レモン市場」といいます。

レモンは皮が厚く中身の確認が困難であるために、買った後で品質が悪いレモンだったことに気づくといったことが多い事から転じて、外れの中古車をアメリカではレモンカーというそうです。

難しく端的に言うと、情報の非対称性が大きい市場がレモン市場と呼ばれます。

どうでしょうか?日本ってこのレモン市場が多いと思いませんか?先生という人の事には逆らわず、税金がいくら高くても払い、政治家は都合の悪い情報は開示しません。

ユーザーの情報収集能力が低ければ、その市場に低品質のサービスや商品が蔓延するようです。日本の政治家の品質が低いのはユーザーのせいだと思います笑

Posted at 2024/09/08 18:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年05月04日 イイね!

色々整備の巻

色々整備の巻
整備手帳に載せる内容でもないのでブログで

まずはラクティスです。

依頼内容はライトが暗いです

Amazonで買いましたLEDを!形状はH11らしいのでこれを

alt


前のハロゲン君はとっくに限界を超えていそうでした汗

alt


色味ももうオレンジ色のようでした。
alt


ポン付けなんですが、一つミスを!スモール球を一緒に買うのを忘れていました!

alt

ついでにピカールで黄ばんだライトを磨いておいたので、ロービームはめちゃくちゃ明るくなりましたが、スモール球のT10が古いハロゲン球のままでヘッドライト内にオレンジと白色が同居することに・・・
カッコ悪いので今後、もう一度メンテナンスする機会が出来たらT10LED球をサービスしようかと思ってます。
ラクティスといえば、CVTのくせに7速パドルシフトがついていてビビったのをよく覚えています( ゚Д゚)
alt
2013年の9月に違うラクティスのブログあげてますが、その時はステアリングスイッチの移植ネタでしたね
alt

懐かしいですね。


次はラパンの車検の手伝いですね~

うちの家にあるラパンではなく、他人のラパンです。他パンです。

alt


ブーツ一式とベルト二本は確定です。ディーラーなら3~4万ぐらい取るかもしれない内容ですね。
ブーツは破けていて、ベルトは盛大にキュルキュル鳴くことが多くて調子が悪いときは焦げ臭いです(笑)
ブレーキも止まるときにキーーーって音を出して何かを伝えてくれます。
alt


ブレーキパッドは残量がまだあったので、摩材の角をやすりで斜めに落として、キャリパーの各部を耐熱グリスでグリスアップです。ブレーキダストも盛大に積もっていたのでパーツクリーナーでぶっとばしました。

ベルトは悲惨なことになってましたね

alt


二本ともボロボロになってました

ベルトのプーリーは錆が出ていましたが、ワイヤーブラシで錆を落とせばガタもなく異常は無さそうでした。
alt


alt

alt

新品ベルトなので少しきつめにテンションをかけておきました。
いつも思いますが、リフトがあれば立って作業できるのにって笑
alt

ブーツも裂けていたので中のグリスは乳化も進んでいましたね。しかしボールジョイント自体には錆も傷もなかったので、そのまま使用しました。

こんなもんだろうと車検を受けに行きましたが、基本的な所のタイヤで引っ掛かりました(笑)本当に笑うしかないです

という事で車検を通すために急遽自分のタイヤホイールで車検を通しました
alt

次は
自宅のラパン(自パン)はH4形状のLEDライト球がもう4年も切れていない不思議な状態ですが、フォグランプは先に切れていました。

なのでH8形状のLED球を新たに購入、交換です。といっても大体の後付けLED球の「H8、H9、H11、H16」あたりは共通で使える様になってますが。
これでヘッドライトのLED球が急に切れてもフォグの明かりでなんとか走行できるでしょう。
alt


それにしても安くなったものですねヘッドライトLEDも4000円ほどでした。
Amazonでベストセラー1位になっていた商品ですが、耐久性はどうでしょうね
alt

alt

これで夜間の運転も安心して運転できそうです。
スズキの軽自動車ってK6かR06ぐらいの違いで後はほとんど一緒なので整備がしやすいなぁと最近関心しています
(*´ω`*)

実はあと三台も近々予約が・・・といっても予約なんてモノじゃなく「こういう風にしたい」っていう話だけなんですが(笑)ライトが暗いってお手軽相談なら良いのですがw
alt
Posted at 2024/05/04 23:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年03月30日 イイね!

メガーヌR.S.トロフィーRのバッテリーって

メガーヌR.S.トロフィーRのバッテリーってバッテリーの上がりやすさや劣化しやすさで定評のあるメガーヌⅣですが・・・

私がメガーヌGTを所有していた時は純正のバッテリーが終わった後はVARTA製のAGMバッテリーに替えてました。
替えた後は安定した電圧と純正より大きなCCA値で不具合もなく快適でした。


そしてメガーヌⅣのバッテリー問題といえば、trophy-Rのバッテリーが有名ですよね笑。私の知り合いも「良く上がり、よく劣化する」と嘆いていましたw

alt


alt


冒頭の画像で分かる通りバイク用のAGMバッテリーにキャパシタかコンデンサのような物が組み合わさったようなバッテリーがtrophy-Rには採用されていました。

alt


サイズ的にはF19-12Bという規格なのかな?。CCA値は200Aで容量は19Ahです。型番は「 24410 0190R 」一応AGMバッテリーですがルノーの純正バッテリーってどうも性能が低いように感じてる私としては、ケースに入るのであれば、これを純正以外のもう少し高性能なAGMバッテリーに替えるのはどうなんだろうという思いがありました。

もう一つの条件としてはマイナスの端子の位置が左という事でしょうか?

なので、純正のケースに入るのであれば以下のような候補も有るんじゃないかという事を知り合いの方へ提案させていただきました。
ただし自己責任でと伝えました!実車を私が見てないのでアドバイスという体で!

alt


alt


これなんか高性能ぽいですよね。

altalt



これも純正よりは高性能ぽいです。

alt

alt


これは20AhですがCCAは275Aもあります。

自分で所有している車でもないのであくまでも使用可能ではないかという事しか言えないんです。そしてそもそもキャパシタもしくはコンデンサとの相性とかで使えないという事もあるかもしれませんが、良くなったという報告があると嬉しいですね~

alt
Posted at 2024/03/30 23:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年01月18日 イイね!

変な投稿が多すぎる件 投稿ガイドラインについて

変な投稿が多すぎる件 投稿ガイドラインについてあまり書きたくない記事ではありますが、

alt

違反が多いのが、
整備手帳やパーツレビューの使い方と
「登録車種と異なる車種の登録」

alt



パーツレビューに購入したことも無い商品、使ったことも無い商品を載せたり、登録してる車に全く関係ない商品を載せる人もチラホラ(笑)

確かにパーツレビューの線引きって難しいところはありますよね。

●私がワゴンRに入れたandroidナビに「Yahooカーナビ」アプリを入れて
パーツレビューに「Yahooカーナビ」を投稿するのはどうでしょうか?

●今となっては懐かしい、私のコレクションのOptionやRevSpeedの付録のDVDを一巻一巻、パーツレビューに載せていくのはどうでしょう(笑)

私の中では上のYahooカーナビアプリはOKで、下の付録DVDはパーツレビューではなくブログにでも載せるべきという見解です

みなさんはどうでしょうか?
Posted at 2023/01/18 01:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年07月19日 イイね!

ボルトの締め付けトルク

ボルトの締め付けトルク画像は転載になりますが、ボルトの締め付けトルクは重要です。

内装やバンパーのちょっとしたネジならそこまで厳密に管理する必要はないと思いますが、

足回りや、シートの取り付けボルトやエンジン関係のボルトのトルク管理はしっかりしてほしいものです。

DIYで作業を行う事には大賛成ですが、トルク管理が必要なものとそこまで厳密に管理しなくても大丈夫なものとの区別がついていない人が多いですよね。

素人が簡単にいじれないようにトルクスになっているとか、簡単にいじれないようにキツク締められている等といったようなコメントを見ると愕然とします。



トルク管理が必要なボルトとナットでの締結は、ボルトが少し伸びて、その反力でしっかり留まるようにできています。なので強い締め付けトルクが必要な個所のボルトなんかは再利用不可になっているものも多いです。

理由は、ボルトはある程度の力までは伸びても元に戻ろうとしますが、それ以上の力で伸びてしまうと元に戻らなくなり変形します。何度も繰り返すと、ついには破断、折れてしまうという性質を持っています。一発で折れなくても指定されているよりも、あまりにも大きなトルクで締め付けてしまうとボルトは伸びたまま元には戻らないです。そして期待される締結力を発揮できなくなります。



整備工場でも、未だにインパクトレンチで目いっぱい締めてオッケーとか言ってる人がいますが、場所によっては恐ろしくなってきますね。緩めるのはそれで良いですが、締結用のインパクトでも無いもので締めて固くしまってるから良いとかはあり得ないですよね。余談ですが、レースのタイヤ交換で使ってるインパクトとか値段ハンパ無いですね


普段トルクレンチを使い慣れている人は、普通のレンチでも大体のトルクが分かるようになります。←これ本当ですよ(笑)
また緩める時にもトルクレンチを使う方もいますが、出来るだけ締める時だけ使う方が好ましいです。実はトルクレンチは長く使っていると設定トルク通りに締まらなくなる場合もあります。トルクの校正が必要になったりもするので余裕が有れば校正かけるなり新しいものを買ったりするべきだと思います。安いトルクレンチはそこまで精密では無いですが、無いよりは有った方が一万倍安心できますw
また使い方も勢いよく締めるのではなくジワっと力をかけるのが正しい使い方です。もう嫁いびりの姑状態ですが・・・・持ち方やソケットのボルトへの掛け方等色々注文をしたくなったりもします(笑)


なので車をDIYで整備する人は絶対にトルクレンチを買ってほしいです。
素人DIYの場合はボルトが悲鳴を上げている事が多いです。トルクレンチ使うだけで素人卒業だと私は思っています
(*´ω`*)



悲鳴を上げているボルトは折れるかも知れませんし車の本来の性能を発揮していない可能性もあります。うるさいことを言うようですが車は走っているだけで凶器なので走行中にボルト一本折れるだけで人の命を奪う事もあります。

慎重に整備して楽しいDIYライフを楽しみましょう。

↓これは画像なので押してもリンク先に飛ぶようなことはありませんw

Posted at 2022/07/19 11:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

サーキットから足を洗った後で見つけた「オートビレッジ」も登録から21年目。 運営も色々変わり、名称も「みんカラ」になり・・・ソフトバンク傘下ですか? 現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンガスチェックとちょっとだけチャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 11:13:54
ドライブシャフトブーツ インナー側交換 MH23S ワゴンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 09:59:44
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 15:15:40

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スティングレー君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
11年落ちで中古で購入。 普段の足として元気よく走っていくことに重点を置いていくことにな ...
グラフィット glafitバイク グラフ (グラフィット glafitバイク)
MAXで40km程の走行距離と28km/hの走行速度をもつGLAFITの電動自転車です。 ...
ルノー メガーヌ スポーツツアラー ストームトルーパー (ルノー メガーヌ スポーツツアラー)
自己所有として、初めての輸入車です。 メガーヌ スポーツツアラーGTを選んだ理由として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
家族がほかの車に乗り換えるので、下取りが安々なので 、もったいないから乗ることにしました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation