• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんにゃくの愛車 [ホンダ ストリーム]

整備手帳

作業日:2005年5月2日

コダワリのキャリパー塗装!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
DIYの定番、キャリパー塗装です。
キャリパー専用塗料は高いですし、そんなもの使用しなくても無問題だと思いますので、トタン用油性ペンキを使用します。
ネットで下調べしますと、やはりこの塗料を使用している方が多いようです。
また、これで色あせ等の不具合が出るという事はないようです。

トタン用油性ペンキの赤と白、溶剤、ハケ、ペットボトルを切った溶剤入れが主な準備物です。
ここには大きいハケしか写ってませんが、小さなものも用意するといいでしょう。
また、同じハケで違う色を使用しないようにしましょう。

しめて¥1500くらい。
2
ウマをかけます。

タイトルにもありますように、私が今回行った方法はかなり時間がかかります。
もし私の方法を参考にして塗装をされる方がいましたら、ウマをかけっぱなしにできる場所がないと厳しいと思います。

足回りを洗います。
中性洗剤とたわしでゴシゴシ洗います。
ついでにホイールハウスも洗っちゃいましょう。
もちろん、キャリパーもゴシゴシします。
足回りについた小石などが、塗装中に落ちてきて張り付いたら悲劇ですので…。
3
パッドやパッドの押さえの金属板も外します。
パッドに塗料が付かないようにするためです。
また、外したついでに内側のブレーキダストも綺麗にするといいかもです。

塗装する際は、パッドを抜いた状態でキャリパーを写真の様に仮組みしておきます。

いろいろ考えましたが、やはりこの状態が一番塗りやすそうであるという判断です。

この時点で、ブレーキクリーナー等で脱脂しておきましょう。
4
ここが、本作業におけるキモです。
「コダワリ」の部分です…。

赤くキャリパー塗装を経験された方の多くは、イメージする鮮やかな赤に塗ることができなかったのではないでしょうか?
キャリパーに直に赤を塗ると、朱色のような黒ずんだ赤になってしまいます。
黒い紙と白い紙に、赤い絵の具で塗ることに例えると分かりやすいと思いますが、下の色によってその上の色の映えが変わります。

キャリパーは一般的に黒ずんだ色ですので、その上に赤を塗るといくら重ねても鮮やかな色を出すのは困難です。

つまり!
下地を白くしてやれば赤が映えるはずです。
というわけで、まずは白で塗ります。
もちろん白も初めは綺麗に映えませんが、気にせず一通り塗ります。

白は、二度塗りします。
二度塗りをすると、写真の様にかなり白が映えます。
5
白を二度塗りして乾燥させたら、次はいよいよ赤です。
赤を塗り始める際には、白が完全に乾燥していることを確認してください。
中途半端に乾いていなかったりすると、赤を塗った際に白と混ざってピンク色になる可能性があります。

写真の様に塗装の基本に沿い、細かい部分、塗りにくい部分から塗っていきます。
また、厚く塗りすぎないよう注意してください。
もちろん白を塗る際も同様です。

赤も白と同様に二度塗りします。
これで赤白合計で4度塗りしたことになります。
6
根気よく丁寧に作業を続ければ、黒ずんだ赤ではなくブレンボのような鮮やかな赤に近い色になると思います。
かなり大変でめんどくさく、気が滅入りますががんばりましょう!

赤も二度塗りしたら、ここでも6時間以上おいて乾燥させたほうがいいと思います。
7
パッドを組みます。

一応クレのパッドグリスみたいなのを塗っておきました。
グリスかな?と思ったらどちらかというとゴムっぽいケミカルですね。

ラゲッジが作業場と化してます…
8
せっかくの塗装面を痛めないよう、最新の注意を払いながらパッド組み込み、ホイール組み付けを行います。

長い戦いでした、結果は大成功!

ブレンボのような鮮やかな赤が足元を彩ります。

作業期間3日、乾燥時間を除く作業時間は12時間以上と、値段の割には大変な作業でした。

結果はこの写真を見ていただければ分かるように、大満足です!

みなさんもぜひチャレンジしてみてください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ジャックナイフキー壊れたので新しいのに移設

難易度: ★★

エンジンオイル交換

難易度:

202404068安心·快適点検

難易度:

グリル内LEDテープ変更

難易度:

洗車大会‼️

難易度:

リヤショック、ガトリングディスチャージャ取付‼️

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2005年5月5日 8:35
こんにちわ!作業お疲れ様でした。すごく良いですね。うらやましい。
私も、このGW中に塗装したかったのですが、ついつい他の事をしてしまい、時間が無くなってしまいました。今日でGW終わりだし、夕方からは、雨の予報なもんで、塗装はだいぶん先になりそうです。
私は、青色にしたいのですが、同じ様に、先に白を塗ろうかな?またペンキを買ってこなければーーー(^_^)/
コメントへの返答
2005年5月5日 9:15
こんにちわw
これから天気が崩れていくようですので、それまでに間に合わせようとがんばりました…
塗る時間があるようでしたら、ぜひ白を塗ることをお勧めします。
青も下地の色に影響を受けやすそうですしね。
白を二度塗りまでしなくても、一度塗りでも仕上がりはだいぶ違うと思いますよ~
2005年5月6日 23:41
お疲れ様です。サフェーサは明るい色を塗る時の基本ですね。といいつつ自分のときは、スプレーでしつこく重ね塗りしてしまいました。
コメントへの返答
2005年5月7日 0:36
こんばんわw
これでも一応プラモ製作など数年やっていましたので塗装の基本中の基本くらいは分かっているつもりですので、今回のような方法を取りました。
同じ塗料でサフェーサがあったらよかったのですが見当たらなかったので白で代用したらうまくいきました。
キャリパー塗装をスプレーで綺麗に仕上げようとすると結構大変そうですね(;´Д`)
2005年5月26日 23:39
こんばんわ!!先ほどはどうもです。さっそく覗かせていただきました。
このキャリパー塗装は、目から鱗でした。
なるほど、下地作りで鮮やか塗装ですね。バンパーでも色を出す為の下地を作るんだから、同じ事ですもんね。
自分はまだキャリパー塗装を施工していないのですが、“こんにゃく”さんのやり方でやってみようかなぁ~
今は、ルーフモール塗り塗り作業中なので、次にやることできたかなぁ(笑)

コメントへの返答
2005年5月27日 0:36
こんばんわw
ただ塗るだけなら多くの方がやっていますが、鮮やかな色を出せている方は少ないですから、やれば目立つと思いますよ。
特に白いボディには映えますから、ぜひ試してみてください。
コウジさんのステッピーも細いスポークホイールのようですから、綺麗に塗ることが出来ればスポークの隙間からチラリと覗くキャリパーに(;´Д`)ハァハァすること間違いなしですよ♪
2005年6月5日 21:23
こんばんわ!!本日キャリパー塗装作業しました!!
“こんにゃくさん”のように細かくはできませんでしたが、自己満足できる程度には塗れたと思いますよ。
お手本にさせていただいたので、ちゃんと白を塗って下地を作っての塗装をしました。
やっぱ、発色が違いますよね(笑)
あっ、“こんにゃくさん”のブログ“コダワリのキャリパー塗装完了②”をトラックバックさせていただいて良いですか!?
私のじゃお手本にならないので(笑)
コメントへの返答
2005年6月5日 21:44
こんばんわ♪
塗装お疲れ様ですm(__)m
拝見させていただきましたが、がんばりましたね!
3回ずつ塗るとは…。
私が時間をかけたのは、乾燥という意味ももちろんですが、それより休憩したかったという方が強かったですからね…。
どうぞどうぞ、トラバくらい許可取らなくてもどんどんしちゃってくださいなw

プロフィール

「フリード納車後レビュー② http://cvw.jp/b/123372/47661633/
何シテル?   04/17 21:59
クルマもバイクもどっちも好きです。 車には快適性・利便性と少しのスポーチーさを。 バイクには見た目のカッコよさと走行性能、そして自己満足を。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エーモン AODEA USB接続通信パネル(スズキ車用) / 2315 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 14:38:14
GARAGE VARY ローフォルムフェンダートリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 06:49:32
A-TECH / マルカサービス A-TECH FINALSPEED ERASER 14インチ 5.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 22:22:52

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750 K7 K6、K7モデルのGSX-Rシリーズの中でも、750だけは日本 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
気になるところには手を加えて好みの仕様にしていく予定ですが、今までの車いじりの経験を活か ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA36S グレードF 5MT FF バンではなく乗用車のアルト(HA36S)ですが、 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
優秀な原付2種に乗り換えました。 私にとって初めての、スマートキー、LEDヘッドライト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation