• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごりごりにごりの"くろすけ" [アルファロメオ GTV]

整備手帳

作業日:2015年8月25日

排気系のデチューンをしました(;´┏Д┓`)y─┛~~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
 苦悩の末、排気系をデチューンしました(T ^ T)
2
フロントもセンターにもキャタライザーもタイコもなく、かなり直管度の高い状態で暫く走っていましたが...かつてヤンチャ車を乗りこなされていたロードランナー2型師匠ですら驚く程の大爆音でして...

 「いい音ですね」と言って下さる方も実際少なくないのですが...走っている間はともかく、信号待ちでアイドリングしている時など、余りの爆音に落ち着かない気分になってました( ̄▽ ̄)

 自宅の庭でアイドリング状態で5分程度カーステのセッティングをしていると、お向かいのオヤジが血相変えて飛んで来て...なんて事もありましたし( ̄▽ ̄)

 そういう訳で、理屈の上では重量増、フケ悪化が明白ながら、センターマフラーにタイコが付いているものに交換しようと考えました。

 某猫カフェ店長に相談したところ、①(リヤマフラー)2本出しは、ヌケが良すぎている②ターボ車なので、センターマフラーのヌケが多少悪くなっても、超高回転域でないと違いなんて分からない、という御宣託でした。それならやるしかないかなぁ、と。
3
世代的に...「大きな音を出す車」=「族車」のイメイジが強くて(^^;;

 147TSの時も、結構大きな音がしていたのですが、同乗者を意識しなければ、特に不快ではなかったのですが...音質と絶対音量が違うのか、くろすけの音はちょっとキツかったです(^^;;
4
くろすけはコルセ仕様車なので、リヤマフラーは2本出しです。3.0L・GTVの社外マフラーは殆ど1本出しで、しかもセンターとリヤが一体になってるものが殆どです。

 マフラー1本出し仕様にすると、リヤバンパーの交換を考えなきゃみっともないし、何より2本出し維持には拘りがありました。で、センターだけ交換したかったのですが、社外品のステンレス製タイコ付きセンターの中古など全く流通していないので、高価な新品を買わざるを得ないし...と言う事で、一番安直で費用の安いノーマル戻しにする事にしました。

 某猫カフェに預かってもらっていたセンターマフラー、やはりと言うかよく見ると、錆びて穴が開いている所があり、心が折れそうに...A松店長に、耐熱バンデージを撒いてバンドで止める形で穴埋めしてもらいました。
5
まだ(自分の感覚では)若干ワルそうな音ではありますが、びっくりするくらい静かになりました。ノーマルよりちょっとうるさい程度で、ちと物足りないほどです。音色は変化なく、音量が減った感じです。

 街乗りでは....ニブい私には全く違いが分かりません。むしろ、低速のトルク感が上がり、クラッチミートも、よりやりやすくなった気が(^^;;

 アイドリング中のカーステの音も聞きやすくなったし、何より停車中や駐車場での気分的に楽になりました( ̄▽ ̄)

 こんなんなら、早くやっておけば良かったです。ノーマルの穴あきセンターはそうは長く持ちそうにないので、社外ステンレスの物を引き続き探します(^^;;
6
ターボが効かないと笑っちゃう程非力なGTV(TB)だからこそ、排気系デチューンに効果があったのかもしれません。

 元々1速からパワフリャなGTV(NA)3.0や3.2なら、フケ上がりが良くなる分、センターの直管化のメリットの方が大きい様な気がします。

 GTV(NA)3.0や3.2で直管化している方、気を悪くしたらごめんなさい<(_ _)>
7
(9/15追記)
 先日イベント参加の為に(濃霧の(涙))箱根に行って来ました。センター交換で下の方のトルク感が出てコーナリングは面白かったのですが、4500回転くらいからの「ドッカン」な加速感はかなりなくなっていました(T ^ T) ...NA車と大して変わらないじゃん、って感じです(T ^ T)

 排気音量とピーキーさはやっぱりトレードオフですね(^^;; 直管に戻す事はないと思いますが、せめて錆びない素材のタイコ付きには交換したいものです(^^;;
関連情報URL : http://www.stile-11.jp/

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンガス補充

難易度:

タイベル交換後のミスファイアが収まらず、警告灯が消えない問題

難易度: ★★★

エンジンオイル交換

難易度:

冷却系の洗浄

難易度: ★★

モニター付 バルブキャップ型 後付け TPMS 装着

難易度:

エーモン サイレントマット

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年9月2日 11:12
なるほど!
私の147も60パイを触媒後ろからリヤまでにしたらトルクが薄くなりA松神のお告げに従いセンタータイコを純正に戻したら中間トルクが良くなって乗りやすくなりました!
神のお告げに間違いなしですね(笑)
コメントへの返答
2015年9月2日 13:40
>肉師匠

 実は先ほど猫カフェに行って来たのですが、145が見当たらなかった気が。治って良かったですね(o^-')b

 何でもかんでも部品を社外品にすればイイ訳じゃない、という例かもしれません。○谷氏も肉師匠と同じことを言っていましたよ。

 デチューンと書きましたが、むしろファインチューンだったかもしれません。A松神は偉大です(^^;;(^^;;

プロフィール

「[整備] #ライブディオZX (ぜくろす)グリップを交換しました(^^;; https://minkara.carview.co.jp/userid/1238515/car/2438391/8053251/note.aspx
何シテル?   12/21 20:06
ごりごりにごりです。  アルファロメオとNSRのフリークスです。アルファロメオは、147TS、155V6(両方ともArrivederciモデル)、147T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(みとすけ)ウィンカーレバー ポジションアップキット を取り付けました(^^;; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 21:59:32
オーディオ交換 MVH-7500SC + Nakamich 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:28:32
RaceChip RaceChip Pro2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:24:18

愛車一覧

アルファロメオ MiTo みとすけ (アルファロメオ MiTo)
 2019年の11月2日に納車になりました。私にとって5台目の(†|ξ)になります。 ...
その他 折り畳み自転車 はますけ/あかすけ/しろすけ2/よんすけ (その他 折り畳み自転車)
2022年の5月28日から、30年ぶりくらいに本格的にちゃり🚲通勤を復活させたのですが ...
ホンダ ライブディオZX ぜくろす (ホンダ ライブディオZX)
 ...色々トチ狂って、このトシで原チャリを買ってしまいました(^^;; きっかけは、転 ...
ホンダ NSR250R SP (四代目)えぬすけ (ホンダ NSR250R SP)
...前のNSR(MC18)を降りて3年、当時は(もうトシだし(;´┏Д┓`)y─┛~~ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation