• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U-TAN(う~たん)のブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

「山中徘徊日記 時々 エリーゼ」・・・鹿カレー

早起きして、お山へ行くつもりが布団の温もりに負けて、ついつい寝坊。

何もすることないから、ランチにどこか行こうかぁ・・・っと、当てもなくお出掛け。

何も考えずに走ってたら、何故かここに着いてました。

山梨県は、南巨摩郡早川町の「南アルプスプラザ」
店名にプラザなんてついてますけど、道の駅などとは違い、とても落ち着ける山の
食事処です。(昼時は、土建屋さんの食堂?)



朝ごはんも食べずに来たので、とてもお腹がすきました。
で、本日のランチは、これ!
鹿肉たっぷりのオリジナルカレーです。


鹿肉は、癖がないというか臭みがなく、獣肉の中では最も食べやすいですね。
でも、肉の食感はやはり野生ならではで、固いというより組織がしっかりしているので
噛みごたえがあります。
食べ終わる頃には、日頃の柔らかな食事で鈍った顎関節にかなり疲労感を感じます。
これで¥700は、安い!!

昔、肉と言えば卵を産まなくなった鶏ぐらいしか食べられなかった頃は、何のお肉も
こんな風にしっかりした食べごたえのあるものでした。(ちょっと、古いですかナ?)

そして、お土産は、「早川町南アルプス活性化財団」のベーコン。以前は、白鳳ハム
として販売してましたが、製造者名称が変わったようです。
このベーコンは、我が家の常備品で、本当に油が上質で素晴らしい。
野菜炒めなどに少量入れるだけで、何でも「旨!」になります。


みん友の皆様も、早川方面にお出かけの際には、是非お立ち寄りください。
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/meal/south-alps-plaza.html

なんか、2週続けて寂れた山村活性化の広報係みたいだなぁ~(^^;

で、帰りは富士市に回って、車検の為ようやく退院したばかりの病院にまた預けて
久しぶりに東海道線に乗って帰宅しました。




Posted at 2013/12/07 17:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月01日 イイね!

「山中徘徊日記 時々 エリーゼ」・・・正統しぞぉーかおでん

小春日和というかオープン日和の日曜日。

ゆっくり起きて、当ても無くプチドライブへお出掛け。
エリに乗っても何とな~く、山間部へ向かってしまいます。


川筋の紅葉も終わり、木々は初冬の佇まい。


滝見の公園に僅かに残る紅葉の下を通り、


何回見たか分からぬ大滝を眺め、


行きついた先がここ!
梅ヶ島温泉手前の新田という処。


遠い昔、安倍奥と呼ばれるこの界隈の山に登ると、必ず、帰りに立ち寄ったおでんやさん。
今では、500m上流に出来た市営大浴場にお客さんを取られ、温泉の食堂が日曜で
ごったがえしているのに、ここには人影も無く軒先の干し柿だけが揺れていました。


「こんにちわ~!」と店に入ると、もぬけの殻。
裏口から呼ぶと「はぁ~い!」と僕らと同年代で、昔は看板娘の若奥さん、今では年相応の
山姥に変身した女主人が出てきました。
お皿だけを貰って、勝手にセルフサービス。
見てやってください、この数十年継ぎ足し継ぎ足しの汁の色。
少なくとも、僕がこの店に初めて立ち寄ったのは40年前です。
おでんが、ろくに無いように見えますが、このコールタールの底に沈んでいるんですよ。
お宝が v(^^


静岡名物の黒はんぺんもここまで煮込まれると元の味が分かりません。
自家製のこんにゃくもすべての具の味が混然一体となって浸み込み、真っ黒けのけ。



静岡おでんの特徴である「出し粉」(イワシの削り粉)をかけて食べる小粒のジャガイモと
裏の畑の大根!筍は珍しい。
いずれも、もう絶句ものの美味しさです。


お腹いっぱい食べ終わるまで、結局お客は僕達夫婦のみ。
聞けば、やはり立ち寄る温泉客はめっきり減ったとか。
でも、皮肉にもそのおかげで回転の悪いおでんの美味しさを味わえるわけです。

昔話を少しして、1,050円也を支払い、「また、来るからやめないでね~!」
と、勝手なセリフを残しエリに乗り込みました (^^;

皆さん、梅ヶ島温泉方面へお出かけの際には是非寄ってみてください。
これぞ、正統静岡おでん・・・いや、「しぞぉーかおでん」です。
この味を未来の世代に残すために、ご協力を m(__)m






Posted at 2013/12/01 18:03:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月01日 イイね!

「「山中徘徊日記 時々 エリーゼ」・・・最後の最後

突然やってきたこの寒さ。
もう今シーズンの茸は、お終いと思っていましたが、先週は静岡にもかなりの降雨がありました。
先週、残してきたクリタケ幼菌が、ひょっとしたらこの雨で膨らんだかも?
欲の深い爺様、婆様は今週も山へ向かってしまいました。

定点観測点、井川大橋からの上河岳、雪がまた増えていました。
身の引き締まる朝の空気、透明度も上がって心も弾む晴天です。


黄金色だったカラマツも完全に葉を落とし、丸坊主。


おや、こんなところにキリギリス。
触っても寒さで固まっているのか、ピクリともしません。
「蟻とキリギリス」の寓話を思い出してしまいます。(僕もキリギリスだけど・・・。)


さて、肝心のクリタケは・・・膨らむどころか、寒さで文字通りフリーズドライ状態。
これで、今年の茸は終わりと諦めがつきました。


紅葉もあっという間に終わり、森はすっかり冬枯れの風情になりました。


でも、冬枯れの森のお楽しみ・・・風の当たらない場所を探しての日向ぼっこ。


見上げる水楢の葉も1週前の美しい黄色は褪せて、もはや枯葉色。


ふかふかの枯葉のお布団は、極楽極楽~♪


これが、水楢の枯葉です。


これは、クヌギ


そして、コシアブラ・・・来春の山菜採りで新芽を摘むのが楽しみです。


茸は無いし、これ以上登っても仕方ないので、変化をつけるように以前登りに使った別の
尾根を下ることにしましたが、これがとんでもない久々の大間違い。
車から500m程の地点へ下るはずが、まったく予想外の沢へ降りてしまいました。
見覚えがあるなと思ったら、ずっと昔、イワナ釣りに入ったことのある沢でした。
ここから、林道へ出て車に戻るにはかなりの距離になってしまいます。失敗失敗。


おおっと!ここで1株のクリタケ発見。
300m標高が下がっただけで生き残ってました。


じたばたしてもどうにもならないので
ここは、まず採ったクリタケをサクサクっと茹で上げて


本当に今年最後のクリタケヌードル。


渓の流れを見ながらのランチタイムとします。


頭上には、今が盛りの水楢の黄葉。



長い林道歩きで車に戻るのも退屈なので、直線的かつ山勘的に尾根越えで元ルートに
戻ることにしましたが、奥方は道なき急登に息も絶え絶え。(ゴメンネ、奥様)


今度は大正解で、予想より早く元ルートに戻れて一安心。


さぁ、ザックを積み込んで。(1年中、こんなですからパジェロミニも立派な2シーター?)


今日は、温泉へ向かいます~♪


ここが、大井川最奥の温泉、静岡市営「白樺荘」。



浴場からは、正面に南アルプスが望めます。


露天風呂から南アルプスの玄関口、茶臼岳。


これからの寒い時期、下山しての温泉が楽しみになります。
あ~、今日も楽しかった v(^^















Posted at 2013/12/01 01:05:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「良く曲がる ^_^ http://cvw.jp/b/1240840/48330458/
何シテル?   03/24 11:23
U-TAN(う~たん)です。 性悪娘エリにドナドナして S660に乗り換え。 高齢者には、軽スポーツで充分です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
2930 31    

リンク・クリップ

リザルトジャパン カーボンハードトップタイプ2 取付その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 17:03:10
お散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 15:15:22
カーボンサイドシルカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 00:30:33

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
15年乗ったパジェロミニの後継機。 これが、人生最後の車か・・・・?
ホンダ S660 チョロQ (ホンダ S660)
エリーゼから乗り換え。 期待は、裏切らなかった。
ホンダ N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
妻のお買い物車。
三菱 ランサーエボリューションワゴン 高速ライトバン (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
離れて暮らす息子夫婦のところへ支援物資を運搬する専用車                  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation