• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U-TAN(う~たん)のブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

山中徘徊時々エリーゼ・・・伊豆高原ランチ

伊豆のお山でお暮らしのnomuさん夫妻。

いつも清水に来てもらってキノコパスタをご賞味頂くが、今回は伊豆イタリアンへのお誘い。

そして、到着したのがここ。
伊豆高原「ミラコロ」


nomuさんのお友達で同じく伊豆の山でエキシージと暮らすnaoさんもご参加。
何か、S1エキシージって近寄りがたいオーラが・・・。


我々夫婦は「牡蠣のパスタ」と伊豆鹿のソーセージ(写真撮り忘れ)をオーダー。
牡蠣のクリームソースが、フィジッリにからんで美味。
鹿ソーセージは、淡白な鹿肉にちょっとスパイスを効かせすぎか?


二次会はすぐそばの備屋珈琲店。
ついついスパルタンなS1コンビから離してファミリーカーS2を駐車してしまう (^^;


高い珈琲は飲まずに「豆入り伊豆寒天」をチョイス。


で・・・ランチ、二次会合計3時間半、何を話していたかと言うと

nomuさんちのグータロー(アナグマ君)と


naoさんちのコテンちゃん(テン)&タヌキ君。


お二人の野生ペット育児方針についての熱い(親馬鹿)トークが延々と・・・・。

次回は、是非実物のペット君達にお目にかかりたいものです。

そんな楽しい平日、小春日和の午後。

(なお、ペット画像はお二人のブログから無断借用しました)


Posted at 2017/11/30 16:13:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月28日 イイね!

山中徘徊時々エリーゼ・・・憧憬の山下見

年老いて体力に不安を感じるようになると、いつかは訪れたいと思っていた山々への
憧憬の念が日増しに強まってくる。
そんな山のひとつに寸又峡近くの栗代川の奥に聳える「風イラズ」という一風変わった
名前の山がある。
以前からアプローチのしにくい山であったが、特に最近は栗代川に沿う林道の崩壊が
著しく、入山ルートについて情報が錯綜している。

そこで自身の目でアプローチを確認しつつ、一目でもその山容を拝めたらとお出掛け。

その昔、岩魚釣りに来た頃は車で林道奥に入れたのだが、現在は通行止め。


耳が痛くなる朝の冷気の中、黙々と林道を歩く。
寸又三山のひとつ朝日岳には、文字通り朝日が当たり出した。


しばらくすると深い栗代谷の奥に「風イラズ」が忽然と姿を現した。
何と12時間程度で往復してしまう足達者もいるようだが・・・やはり遠い。


大崩壊を高巻いて進んでいくと、やがて最近使われるようになったという取り付き地点の
マークを発見。


取り付きのすぐ先には、朽ち果てた寸又温泉の送迎バス。
道路の崩壊で出れなくなってしまったのだろうか?


古い作業道の形跡を時々見失いながらも辿っていくと、見込んだ位置よりやや南寄りの
1090m地点で尾根へ上がることが出来た。


尾根伝いに進むと、梢越しに「風イラズ」へ続く稜線が見え隠れする。


数十年前までは、林道からこの峠(尾栗峠)へ上がってくるのが通常ルートだったようだ。


しかし、今では林道方向を見ても登山道の形跡はまったく無い。


標高1320m点、唐松の一枝に秋の名残の黄色。
ここから先が急登下降を繰り返す核心部だが、今日はここまで。


とにかく、アプローチについては解明できたので日溜りで大休止。


帰路、西方に目をやると寸又三山の残る二山が望めた、左から「沢口山」と「前黒法師岳」。


林道への下降点まで戻り、よく知ったキノコ山方面を眺めながら紅茶でティーブレイク。


登りの数倍の注意を払い、不明瞭な地点にはマーキングをしながら林道取り付きへ下る。
薄暗かった朝と打って変わって、西日の当たる廃林道には散り際の紅葉が燃えていた。


冬の気配が濃厚だった尾根上と違い、暑さを感じるほどの陽射しだ。


頭上の赤や黄色に誘われて、とうとう二人して落ち葉の上に座り込んでしまう。






名残惜しいがどんどんと日が傾く、歩き出すとしよう。


「風イラズ」山頂付近の鋸状の稜線、本格的な冬の到来前にアタックできるか・・・?


無事な一日を山の神様に感謝して、今日も終わり。
さぁ、帰ろう。






Posted at 2017/11/30 14:32:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月21日 イイね!

山中徘徊時々エリーゼ・・・動物カメラ撤収

いよいよ山の寒さも本格的。
明日からは、また天気が崩れそう。
8月末からドングリ林に設置してあった動物カメラの撤収に向かうことにした。


山の入り口辺りは、まだまだ紅葉が見頃。


秋の澄みきった空。


緑、黄色、赤・・・誰だってこのグラデーションには虜になってしまうだろう。


一汗かいて木々の彩りも少なくなる頃、


大きな2本のドングリの木のそばに設置したカメラに到着。


前回のチェックから3週間、今日こそは熊が写っていて欲しいが・・・・。
この付近の鹿のボス!


毎度御馴染み、猪母子。


沢山いるのだが、意外とはっきりと写ることの少ない猿。


カメラ設置の直前、ドングリの木にこんなに深い爪痕も残していたのだが、この3週間
熊が戻ってくることはなかった・・・ガッカリ。


周囲の落ち葉の中には大量のドングリが落ちて、動物たちが集まって来ているのに
熊だけが現われない。
設置場所の選定とタイミングが悪いんだなぁ~、きっと。
また来年の課題だ。


ヌタ場の水も減って、鹿と猪はここ一か所に集中しているようだ。


これで、来年のキノコシーズンまでこの森とはしばらくのお別れ。
気を取り直して当ても無く徘徊する。

標高を少し上げただけで、そこはもう冬枯れ。


葉を落として遮る物の無くなった森の隅々まで暖かな陽射しが降り注ぐ。


これまで何度ここでランチを食べたことか、この森で一番好きな場所でしばし微睡む。
風の当たらぬこの平坦地は、晩秋でも汗ばむほどに暖かい。
じっと眼を閉じると、鹿の鳴き声、啄木鳥が幹を穿つ音だけが聞こえる。


すぐ近くでカサカサっと音がしたので眼を開けると、リスがじっと僕を見つめていた。
そっとカメラを向けようとすると、構える間もなく樹上へ消えていった。


秋の陽は短い、だがその力が失われる直前の光が最も美しい。


さぁ、気温が急に下がってきた、下りは栗林を抜けて帰ろう。


栗の根元に晩生のクリタケ・・・今シーズン見納めのキノコ、手をつけずにサヨウナラ。


下山路からは、今月初めに辿った小無限山北東尾根が望めた。


南アルプス主稜線は、徐々に冬の装いに。


街へ戻る峠からは、夕映えの3000mの峰々が見えた。


ちょっぴり寂しい晩秋の森の一日。
Posted at 2017/11/23 00:00:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月17日 イイね!

山中徘徊時々エリーゼ・・・祖父母参観

先週、松本に住む孫の祖父母参観会があった。

息子からは前日の16日に来て泊まるようにとのお達しだったが、特に急いで行く必要
もないので「りとまま」さんが紹介していたのを見てから気になっていた北杜市高根町の
蕎麦屋「いち」へ立ち寄ってみた。

よくこんな田舎で商売になるねぇ・・・。


僕らは、毎日日曜日で時間だけはたっぷりあるぞ♪


お~、さすが明治時代の建築、風情のある建物だ。


何でも元は病院だったとか。


さて、玄関をくぐると


他にお客もいないのに注文を記入して控室でゆっくりと待たされます。


待つこと20分、ようやく食事室?へ通されます・・・ウン?茶と蕎麦湯はセルフ。
蕎麦を食べる前に蕎麦湯をどうぞ・・・って、初めてだ。


蕎麦屋というより古民家カフェの雰囲気。




窓際のカウンター席に陣取ると


真正面に鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクがはっきりと見える\(^o^)/


メニューは、おろし蕎麦orとろろ蕎麦の2種だけだが、素揚げ野菜は共通。
今日は、おろしをオーダー。
すると、まずはこれが出てきて・・・「先に野菜を食べておいてくださいね」と・・・。


素揚げの野菜は、サツマ、ジャガイモ、ナス、レンコン、ブロッコリー、人参etc・・・確かに
美味しい。
そして野菜があらかた片付いたところで、ようやく蕎麦が出てくる。
大根おろしは、おろしの中に5mm角くらいの粗い角切りが入った感じで蕎麦と併せると
独特の食感となる。

これは、これで有りだろうけど、素揚げとは言えこれだけ先に油物を食べると蕎麦の香り、
味がピンと来なくなるかな?・・・人によって評価は分かれるかもしれない。
とは言え、まずまず満足。

時間があるので、当ても無く下道で20号へ出て白州町台ケ原、七賢の直営レストラン
1階にある「中屋珈琲」へ。


店内には、中央にビートルが鎮座。


山神様は、デザート代わりに七賢の「吟醸アイス」を。


僕は、確かな味の珈琲を頂きながらゆっくりと雑誌に目を通し、寛がせて貰う。


さて、翌17日。


孫娘の参観会なので、御婆ちゃんが活躍 (^^♪

爺様はカメラマンに徹したのでありました。





Posted at 2017/11/22 00:44:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月12日 イイね!

山中徘徊時々エリーゼ・・・アナグマミーティング

12日の日曜日、伊豆で隠遁生活を送るnomuさんの隠れ家でnomuさんのペット、アナグマの
グータロー君について語る会が盛大にとり行われました。

そんな議題に集まった暇な参加車両は、nomuさん含めてS1が4台、S2は僕一人だけと圧倒的にS1ばかり。


詳細は、こちらの茶会。
Posted at 2017/11/14 00:41:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「良く曲がる ^_^ http://cvw.jp/b/1240840/48330458/
何シテル?   03/24 11:23
U-TAN(う~たん)です。 性悪娘エリにドナドナして S660に乗り換え。 高齢者には、軽スポーツで充分です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
567891011
1213141516 1718
1920 2122232425
2627 28 2930  

リンク・クリップ

リザルトジャパン カーボンハードトップタイプ2 取付その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 17:03:10
お散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 15:15:22
カーボンサイドシルカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 00:30:33

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
15年乗ったパジェロミニの後継機。 これが、人生最後の車か・・・・?
ホンダ S660 チョロQ (ホンダ S660)
エリーゼから乗り換え。 期待は、裏切らなかった。
ホンダ N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
妻のお買い物車。
三菱 ランサーエボリューションワゴン 高速ライトバン (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
離れて暮らす息子夫婦のところへ支援物資を運搬する専用車                  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation