• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U-TAN(う~たん)のブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

続・ハナビラタケ

夏の楽しみ・・・ハナビラタケのこれまでのシロ(発生地)に見切りをつけて
独りで新しいシロを探すこと2日、徘徊距離20km超。
ようやく見込みのありそうな場所を絞り込めたので山神様に本格的な探索に
お出まし願った。

さぁ、行くわよ~!


100mも歩かない内に山神様が「メッケ~!」


次は、単独調査の際に見つけておいた幼菌。
立派に育っており、ベストな収穫タイミング。\(^o^)/


「う~ん、良い香り!品質も素晴らしいわぁ♬」


ここから、山神様は「あたし、こっち行く!」と本能のおもむくままに歩き回り
始める。

そして、数十mの範囲内で次々と
「ココ!」


「ホラ!」


「あ!惜しい。遅かった」
この日一番の大物ながらすでに胞子を飛ばし終えていた・・・残念。


「もういっちょ!」


最後の一つだけ、僕の発見♪・・・なんとか、面目を保った??


「良いとこ見つけたじゃん!ここなら、しばらくは楽しませてもらえそうネ。」
帰りの山神様、収穫さえあればいつもご機嫌だ。


山神様が見つけたハナビラタケすべてが、僕が前回一人で歩いたラインから
10mも離れていないところにあった。
僕が通った時には、既に発生していたはずなのに、ちょっと見る角度が違う
だけで木の影となっていたのである。
いつものことながら、どうして彼女には見えるのか・・・?
本人は、皮膚に感じる湿度、下草や苔の付き方、斜面の角度などを総合的に
分析しているらしいが、やっぱり欲の深さが桁違いだと思う・・・。

Posted at 2021/07/27 01:10:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月23日 イイね!

夏休みクライミング

前回のボルダリングキャンプの際、夏休みになったら一緒にクライミングをしよう
と松本の孫達と約束した。
そして、夏休みになるやいなや、再び「長野県川上村の小川山クライミングエリア
に来て孫のビレイ(ロープ確保)をしろ」との息子からの命令がきた。

朝4時に静岡を出てキャンプ地に7時着。
早速、近くの初心者エリアでウォーミングアップ。

スタートは、6年生のお兄ちゃん。
「いいかぁ、最後まであきらめるんじゃないぞー!!」と気合を入れる爺ちゃん。


さすがは、男の子。
口では「無理無理!高すぎる」とか弱音を吐きつつ、なんとか試行錯誤しながら
登っていった。


ロープに体重を預けるのが結構怖いロワーダウン(下降)にもすぐ慣れた。


続いて、負けず嫌いな妹4年生。
父ちゃんからあれこれアドバイスを受けながらも緊張の面持ちで準備する。
この時点では、途中で進退窮まって泣きださなければ良いのだがと思っていた
のが爺ちゃんの正直な気持ち・・・。


が、しかし・・・
離陸すると身のこなしに思いがけないセンスを感じる!!


登っていく彼女の心臓の鼓動がロープを介して伝わってくる。


最も難しい部分では、かなり長く躊躇してギブアップかと思ったが諦めない。
やがて意を決したように動き出すと見事に乗り越えて行った。
あの優しい女の子が、どんなに勇気を振り絞って墜落の恐怖に打ち勝ったの
だろうと思うと、登っていく小さな後姿が愛おしくて涙が出そうだった。


あとから彼女が言うには、むしろ下降のほうが怖かったらしい。


続いて息子の嫁様もトライ。
娘には負けられないと何とか登ったが、下降は「お義父さ~ん、怖いです!」
とへっぴり腰で孫娘の勝ち。(笑)


最後は、お婆ちゃんが10数年振りで登る。


ブランクと体重を感じさせない動きに孫達も嫁も「婆ちゃんスゲェー!!」


午後は、もう少し難しいエリアでトレーニング。
お兄ちゃんは、相変わらず「爺ちゃ~ん、もうダメェ~!」と泣きをいれながら
も「おりゃー!思い切っていけー!!」と言う爺様、婆様の声に尻を叩かれる
ように登っていった。


妹は、行き詰まると「爺ちゃん、次どうしたらいい~?」と聞いてくるが、
決して降りるとは言わない。
そしてもう可哀想になって降りるか?と言いたくなるほど長い悪戦苦闘の末、
最後には登り切った。


晴れ晴れとした表情で下降してきた彼女の口から出た言葉は、
「爺ちゃん、怖かったけどすごく楽しかったよ~♬」


う・・・ん、こりゃ~孫娘に期待かな??
Posted at 2021/07/25 00:16:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月16日 イイね!

夏キノコ

いよいよ梅雨明けとなり、夏キノコシーズンに突入♪
でも、最近の梅雨はシトシト降るのではなく、ザァー!っと台風のように降る
せいかキノコの発生はいま一つ良くない。

その代わり、こいつだけは大発生。
ストックのシャフトにまで上がってくるのには、ビックリ。(~_~;)


2週間ほど前のハナビラタケ下見の際には、足首に今年初の熱いキッスをされて
しまった。


ここ10年程、この時季には同じ唐松林にハナビラタケ採りに通っているのだが、
先回の下見で見つけた幼菌は僅か2株。
その2株も1週間後に収穫に行ったら、すでに誰かに採られた後だった。
どうも、この場所には新たなライバルが出現したようだ。

そんな訳で今シーズンは、新天地を求めて山神様と二人、ハナビラタケが好きな
唐松・赤松・栂の林を彷徨い歩くことになった。

そして捜索3日目、毎年舞茸を採る「熊の森」の近くの唐松林でついに発見!!


今年の初物よ、ワクワク♪


すぐ近くで、連発!!


この方がちょっと大きいわ。v(^^


さらに山神様が大物発見!!
しかし、適期を過ぎており、持ち上げるとボロボロと崩れた・・・残念。


それから数時間後、帰途についたところで本日一番の大物。


「やっぱり、これくらいのサイズでなくっちゃネ。♬」
防虫ネットの中で山神様もご満悦の表情。


温暖化による気象変化か、鹿の食害による笹枯れなどの環境変化か?原因は不明
だが年々姿を見ることが少なくなった夏キノコの代表、ハナビラタケ。
今シーズン中に新しいシロ(発生地)をもう一か所くらい見つけておきたいもの
だ。
Posted at 2021/07/18 14:56:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「良く曲がる ^_^ http://cvw.jp/b/1240840/48330458/
何シテル?   03/24 11:23
U-TAN(う~たん)です。 性悪娘エリにドナドナして S660に乗り換え。 高齢者には、軽スポーツで充分です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
1112131415 1617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

リザルトジャパン カーボンハードトップタイプ2 取付その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 17:03:10
お散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 15:15:22
カーボンサイドシルカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 00:30:33

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
15年乗ったパジェロミニの後継機。 これが、人生最後の車か・・・・?
ホンダ S660 チョロQ (ホンダ S660)
エリーゼから乗り換え。 期待は、裏切らなかった。
ホンダ N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
妻のお買い物車。
三菱 ランサーエボリューションワゴン 高速ライトバン (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
離れて暮らす息子夫婦のところへ支援物資を運搬する専用車                  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation