• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2023年9月25日

シンサレート貼り

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
センターピラーカバー。写真を撮れてないけど上側(シートベルトが固定されている)にも貼っています。
2
クオーターピラーカバーはもの凄く静音に効果がある場所で、純正状態でも小さなシンサレートが貼られていて、このカバーを外した状態で走行するとダイレクトに外部の音が車内に侵入してくるのがわかります。今回はピュアサウンドブースのようにガッツリ全面に、画像は無いけど上側(シートベルトを通す)のカバーにも貼りました。
3
スカッフプレートとAピラーのカバー。この辺はシンサレートの端材利用です。
4
さて、ここからが本題。もともとn-oneの静粛性には満足していて、今回のシンサレート貼りの目的は断熱。今年の猛暑でエアコンの効きに不満を感じ、秋になったら屋根にシンサレートを詰めようと決めていたのです。ところがJG3の場合補強材とルーフライニングが接触しているため、うかつに断熱材を押し込むとルーフライニングが綺麗に戻らなくなります。
5
かねてからのJG3の疑問、なぜ値段が(ちょっぴり)高いのか?なぜ小柄なわりにN-WGNと車両重量が10キロしか違わないのか?の理由の一つがここにありました。n-oneのルーフはn-wgnと比べて明らかに重く頑丈に作られています。
6
ルーフ全面が補強材でびっしりですよ。こんな軽自動車見たことが無い。ルーフを下げたことで天井のクラッシャブルゾーンが減ったぶん、転倒時の乗員の安全確保が難しくなったことへの対策と思われます。
7
そんなわけでルーフライニングへ追加できたシンサレートは赤矢印で示したこの部分だけ。面積比でノーマル状態の2倍程度にはなっているけど、なんせルーフとくっついているので断熱効果は疑問。そもそもルーフが黒いのがいけないのです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

DIYでスピーカー交換しました!

難易度: ★★

スピーカー交換+簡易デッドニング②

難易度:

外部パワーアンプをリアへ移設

難易度:

サブウーファー取り付け

難易度: ★★★

スピーカー交換+簡易デッドニング①

難易度:

大陸製激安ディスプレイオーディオに!!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ボチボチとDIYを進めるうちに、このjg3のルーフとサイドパネル上にn-wgnにはない補 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGN カスタム レフ (ホンダ N-WGN カスタム)
令和2年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation