トモス最終章 大径ドラムへ交換+ノーマル戻し
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
5年前、岡山から買ってきた
トモスクラッシック1ですが
フォーク&ステム交換
クラッチ&ミッション交換
スプロケット交換
マフラー交換
シリンダーポート研磨など
色々手をかけてきました。
あとは初期の黒ハブトモスの泣き所
効きが悪すぎるブレーキ交換で
一区切りかなーと思ってましたら・・・
エンジンレスのジャンクトモス
後期の大径ドラム車が某オクに・・・
落札して愛知まで引き取りに。
出品者から「こんなんどーすんの?」
とあきれられ(じゃ、売るなw)
仕事の都合を様子見しつつ
移植のタイミングをうかがってました。
さて、そろそろって頃に
今度は書類付きの一応実働な
ジャンクトモスの近年モデル
油圧フォーク付きモデルが出てきまして
今後の事も考えて乗り換えを決意。
落札して、羽曳野まで引き取りに。
さて、今まで乗っていたトモスは
欲しいって人が居たので譲る事にしましたが
自分的にこのクラッシック1を
完成させて終わりとしたいので
前後ブレーキ移植&全ての部分を再整備。
画像はフロント側ですが
こちらはご覧のようにポン着けOKです。
部品取り車のタイヤがあまりに程度よかったので
純正サイズに戻して、フェンダーも後期型へ交換しておきました。
但し、部品取り車のリムは恥ずかしいほどの
サビ具合だったんで元の黒ハブのリムを
バラして組み替えました。
こちらもポン着けでイケます。
誰もそんなメンドウな事やらないかもですが
一応書いておきます。
2
次にリヤですが
こちらは
ブレーキパネル取り付け部形状が違う為
ラクラクポン着けとはいかず
スイングアームごと、後期モデル用への
交換が必要なので注意ですぞ~。
リヤホイール外して
スイングアーム外してみたら
ピボッド部のカラーとブッシュが
錆びて固着してやがります・・・。
ま、鉄同士をグリス潤滑させてるだけなんで
そのうちこうなるよね。
右から左からハンマーで叩くと
右方向へ動いたので打ち抜くと
ブッシュごと出てきやがる親切設計。
いいんです。
外車なんてこんなもんですよ。
3
この穴から
夜中に餌を与えると増えちゃって
凶暴になるあの生き物が出てきそうな
錯覚を覚えますが、まぁ、それは気のせいだとして
部品取り車から
ブッシュとカラーを抜き出す作業を始めようか。
4
あの生き物が出て来ないうちに
作業をすすめてフタをするんだ俺!
抜けました。
部品取りジャンクなのに実働ナンバー付きより程度いいね。
気休めにグリス保持の為の窪み加工など
してみました。
数年後に結果がわかるでしょう。
5
赤い部品取り車だったんで
赤いスイングアーム取り付け完了。
アームの動きも良くなりいいねぇ。
新旧アームを並べてみました。
赤は新型、青は黒ハブ旧型です。
ブレーキパネル固定部と
ワイヤー固定部が異なるのがお分かり頂けるかと。
切って削って溶接して・・・
をやりたいなら止めませんが
めんどくさく、あまり意味もなさそうなので
黒ハブ車を銀ハブ大径ブレーキへ変更するなら
丸ごと交換がオススメです。
(出来れば同じ車体色がベスト)
しかし・・・部品取りのほうがきれいだわw
6
アクセルワイヤーも
部品取り車のが良品だったので
そのまま移植。
前後フェンダー
シート
ハンドルも移植。
クリアレンズもオレンジに戻し
テールユニットも丸ごとノーマルへ交換。
ペダルとマフラーもノーマルに。
サイドバッグも着けてあげました。
知らない人が見たら
何か変な色のノーマルトモスですが
ブレーキを現代レベルにアップグレードして
ウインカー、ストップランプ、ホーンが全て
正常に機能し、サビ隠しのフォークブーツを取り付け
前後サスペンションも正常に機能し
クラッチとミッションをオーバーホールした
黒ハブトモス乗りが考える理想型になったと思います。
あくまで「思う」ですがw
7
そのまま勢いで室津まで。
排気量50ccのままですので遅いですが
キモチワルイほど快調そのもの。
「ブレーキが効く」
この安心感と余裕の影響も大きいでしょう。
5年間ありがとうトモス君。
8
さて・・・
この5年間で
トモスで一番遠くまで行ったのは
戸倉峠(鳥取県)でした。
尻が壊れるかとおもたw
ブームも過ぎ去り
街中でも見ることのないトモスですが
中古車を選ぶ際は迷わず銀色のハブの
後期型を選んで下さい。
黒ハブ(初期型)買うとブレーキの悪さに
驚くと思います。
あと、中古車は驚くほど安いですが
新品純正部品は国産の数倍します。
整備工具も要領も国産とは異なり
電球さえも国産とは異なります。
実用性ゼロなこの乗り物ですが
便利なだけの
国産スクーターは求めてないあなたには
ピッタリな一台となるかも知れません。
(あくまで予想)
知らなかったらしょうがないですが
買う前にこれを見たあなたに忠告です。
「黒ハブはやめとけ」
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク