1
此のところ?週末ごとに雨が降ってますね?(  ̄_ ̄)ボー
先週は温泉旅行でしたので、全く着手せず(^^;アセアセ
そろそろエンヂンちゃんが錆びそうなので?腰下だけに?重い腰を上げました(笑)ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
先ずはエンドプレート取付φ(..)メモメモ
2
フライホイール取付ビスを脱脂しますφ(..)メモメモ
3
ネジロック剤を塗りたくって・・・
4
規定トルクで締めあげて完了ですε=( ̄。 ̄ )
5
暫く触れなかったので気にはなっていたのですが・・・腰下をひっくり返してみてw(゚o゚)wワオ!!
このところの雨で錆びたのでしょうか?Σ(゚□゚;)
下に敷いていたウエスにくっきりと?錆の模様が(爆)Σ(゚∀゚ノ)ノキャーヾ( ̄o ̄;)ヤベーダロ?
このままではエンヂンちゃんが錆びあがってしまう(笑)
仕方ないので?オイルストーンで接触面だけ磨きましたε=( ̄。 ̄ )
6
オイルクーラー除去するので、NA6用のフィルタージョイント?を使用しますφ(..)メモメモ
ここでは固定用のナットが付いていますが?これを入れると長すぎました(ノ_-。)ウゥ・・・
7
なのでナット無しでオイルライン取り出し用のブラケットを締め付けて固定しましたε=( ̄。 ̄ )
パッキンは専用の?シリコン製の一本モノを使用しておりますφ(..)メモメモ
この取り出しブラケットは、本来?2重のパッキンを使用するようになっていますが、外側のパッキンは台座に届いてなく、内側のみでのシールなのでスペシャル?なシリコンパッキンを使用しました(-ω-;)ウーン
苦労して?純正オイルクーラー取り外しても?ここでオイル漏れていたんじゃ洒落になりませんからね(笑)
8
準備が出来たので!よいよ!腰下を運び出しますく(o ̄△ ̄o)ノふぁいとっ~♪
オヂサン最近腰が痛いので?チョッチ無理しましたが、これがこの後に微妙に効いてくるとは?この時は微塵も気が付きませんでした・・・
9
下した時の逆順で?左右のエンヂンマウントを取り付けて吊り上げますが、これだけだと前側が下がるので?オヂサンが空を飛んでいた時のザイルロープをフロント部分に噛ませてバランスを取りますφ(..)メモメモ
ミッションと角度を合わせて吊り上げて、上下に調整しながら?腰下を嵌めこみます(^^)v
10
すかさず!ボルトを入れて何本か?手締めでズレないように固定しますε=( ̄。 ̄ )
その後はゆっくりと?下に潜って規定トルクで締めあげます(^u^;)ハァハァゼェゼェ…
ですが?体制に依っては必ずしも押しで締められるハズもなく?引きで締めなければならないので手首に負担が掛かり始めました(ノ_-。)ウゥ・・・ヾ( ̄o ̄;)ソロソロヤバイゾ?
11
とりあえず?腰下!付いたどー( ̄○ ̄)/
この時嬉しくて?吊り上げロープ外してしまいましたが、また後で付けます(笑)ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
12
何故か?このタイミングでオイルレベルゲージを手入れします(笑)
パッキンが劣化しているので?交換用のパッキンと大きさを比べています(-ω-;)ウーン
13
フライホイールとトルコンを接続しますよφ(..)メモメモ
6本のボルトだけで固定します...締める時にホイールが回ってしまうので、下に潜ってギアにスパナを噛ませて固定しながら締上げるので結構面倒です(^u^;)ハァハァゼェゼェ…ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
14
セルモーターを取り付けますが、この時!オヂサンは気づきました?Σ(゚□゚;)ハッ!
ここは腰上を取り付けた状態では、ボルトを回せない!!・・・
みんカラの皆さんはセルモーター交換はどうしてるのでしょうか?(・_・?)ハテ
15
オイルラインを接続しますφ(..)メモメモ
ここは?腰上が有ると超!面倒な所ですので、この状態で丁寧に確認しながらトルクを考えながら取り付けられるのが?とても幸せです(笑)
純正のオイルクーラーが無くなったので?多少エンヂン側にラインが引っ張られますが、予め余裕をもって長さを設定していたのでバッチリです(*^^)v
16
その後はオルタネータとエアコンコンプレッサーを取り付けますφ(..)メモメモ
この頃から?腰下を持ち上げた後遺症と?引きでトルク締めした手首が悲鳴を上げてきたので・・・
17
シリンダーがこれ以上?錆びないようにシリコン吹いてウエスを被せて作業終了です(^u^;)ハァハァゼェゼェ…ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
明日は出来るかなぁ~(  ̄_ ̄)ボー
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク