
今年はあまり遠出ができずにいるロードスター。
昨日、時間ができたので久しぶりにオロロンラインを目指して出かけました。
曇り予報でしたが、途中から雨になりました。まぁ、走っていれば濡れないのですが、気温は13℃なのでちょっと寒い。
昔はオープンで走るために着込んだけど、最近はナニも考えで走りだすので、長袖の薄いシャツのみ。でも、ヒーターとシートヒーターのおかげで、暖かい(^^)
あの丘に着いたら、雨が止みました。

定位置に停めて、海を眺めます。
といっても、クルマを降りると風があるので寒い。
寒いならオープンで走らなくてもいいんじゃないか、って?

それ以前に、トランクに積んでいるブルゾンを羽織ればいいのだけど・・・
オープンカーは季節を感じる乗り物だから、寒くてもOKなのです(嘘)
そういえば、CX5にはステアリングヒーターが付いてます。
はじめ、誰がこんなもの使うの?って思ったけど、使い出すとありがたい装備です。
真冬でも手袋をはめて運転しないので、これからの時期には地味に活躍します。
burner号の見分け方、幌ならば本来は黒い窓枠がボディ同色になってます。

ちなみに、RFは初めから同色なので、RFモドキとも言えます。
向かう先に黒い雲があるので、予定を変更して雲の薄い小樽を目指します。
5号線で銭函を超えたあたりから、再び雨になりました。
朝里から定山渓レイクラインを抜けて帰ることにします。

途中、朝里ダムのパーキングで白い6GTIの遭遇しました。
なんだか、昔の彼女に出会ったような、ちょっと切ない気持ちになります。
やっぱり、カッコイイ!
そんなこんなで、今日はお留守番。
天気がいいのに出かけられないのは勿体ない。
なので、前からやりたかったことにチャレンジです。

近所では、皆さんスタッドレスに交換をしてましたが・・・
ちょっとロードスターの車高を上げることにしました。
BEFORE

スタッドレスは、ひと回りタイヤサイズが小さいので気を遣います。
夏タイヤの時でも、見た目でちょっと下がりすぎと感じることがあり、5ミリ上げました。
AFTER

ノーマルの状態と比べると25ミリのダウンです。
作業自体は簡単なのだけど、思い通りに車高が決まらずに、何度もジャッキアップを繰り返しました。

気付いたら2時間近くかかっていました。
たぶん、言われなければ気付かないくらいの違いです。

REDTOPは、できるだけノーマルに近い形で乗りたいと考えています。
なので、面倒な作業でしたが、やって良かったです。
Posted at 2022/10/30 17:47:26 | |
トラックバック(0) |
ロードスターREDTOP | 日記