
起きたらいい天気です、でも寒そう。
月初なので仕事を持ち帰っておらず、フリーな週末。
久しぶりにロードスターで彷徨うことに・・・
REDTOPでの遠出といえば、GW明けの函館とフラミぐらい。
なので、雪が降る前に思いっきり走ってみたかったのです。
ということで、オープンにできる時間まで待機して、ガソリンを満タンにして9:00にスタート。日差しがあるのでオープンにしましたが、まだ外気温は9度です。
どこに向かうか迷いましたが、やっぱりいつもの石狩方面に足が向いてしまいます。
あの丘を通り抜けて、一気に雄冬です。

白銀の滝です、日陰なので寒々しいですが、気温が上がってきました。
231号線開通記念のモニュメント、ここは昭和56年まで陸の孤島だったそうな・・・

意地でも映り込もうとする交通安全の旗、インスタ映えの敵です(笑)
雄冬から増毛の間で記念撮影。

空が青いので、この時期ですが海も碧いです。
似たような画像ですが、留萌の黄金岬。

少し雲が出てきて、波も高くなってきました。
海沿いを走るののが気持ちいいので、どんどん進みます。

小平の道の駅です、雲が増えて、波も荒くなってきました。
海際を走ると、どうやら波しぶきを浴びている様子(>_<)
気付くと羽幌にまで来てしまい、12:00近くになってしまいました。
お腹が空いたので、いつもの「北のにしん屋さん」でランチです。

海鮮丼が売りのようですが、以前、ハズレを引いたので、今回はホッケ焼き定食にしました。
肉厚のホッケ、美味しかったです♪
羽幌まで家からで172㎞、オープンで走るのがツラくなるので、暗くなる前に帰るため、折り返しです。

少し戻って、おなじみ、「とままえだベアー」の看板。
三毛別の熊事件がモチーフだと思いますが、悲惨さが伝わりません。
苫前のあたりは風車天国です。

数えませんでしたが、かなりの数の風車が一生懸命回ってました。
帰り道は239号線の霧立国道へ、クルマ通りが少なく、気持ちのいい高速コーナーが続きます。
そして275号で幌加内、沼田を抜け、雨竜から451号の暑寒国道へ。
そして、最近、お気に入りの道道28号で当別ダムを抜けて、家に着いたのは16:20。
7時間20分で、走ったのは高速は使いませんでしたが、信号がほとんどないルートなので、まあまあのアベレージでした。
結局、家に着くまで自慢のREDTOPの幌を使うことはなく・・・(笑)

給油をすると21.43L入ったので、燃費は19.96km/Lでした。メーターの平均燃費は20.2㎞/Lなので、精度は高いですね。
ちなみに、朝の給油では417.1㎞で22.11Lだったので、18.86/L。
峠などでは踏んでいるのですが、やっぱりエコカーです(爆)
天気がいいので、あまり汚れてはいませんでしたが、波の飛沫が気になったので洗車しました。

拭き取りは少し暗くなってしまいましたが、明るいうちにドライブ終了です。
ナニも考えずに家を出たのですが、400㎞超を走って、無事に帰ってきました。
サイドウィンドウを上げて、ヒーターを付ければ、オープンでも寒くありません。
(シートヒーターがあるのを忘れてましたw)
ロードスターに出会ったのは1台(みんトモさんでした)のみ。
そろそろ、オープンには厳しい季節ですねぇ。
といいつつ、明日はニセコの方に出かけようと思っています♪
Posted at 2018/11/03 20:39:32 | |
トラックバック(0) |
ロードスターREDTOP | 日記