• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

榛名颪のブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

タイヤを求めて徘徊^^

冬タイヤへの履き替え時に発覚した夏タイヤの寿命

妻のお許しも出ていることから、夏タイヤを新調すべく活動中。

先日の12か月点検時にディーラーにも見積もりをお願いしましたが、エクストレイルが履いている225/65R17ではオールシーズンタイヤのラインナップしかないとのこと。
オールシーズンタイヤの冬の性能に懐疑的なのと、夏場の静粛性や燃費への影響を考えてしまい、イマイチ興味が湧きません。
第一、私はスタッドレスタイヤを持っているし、大谷選手じゃあるまいし、夏冬どちらの性能もそれぞれの専用タイヤの性能を凌駕するなんて、工業製品としてはまずもって「夢物語」・・・と、私は達観しています。
タイヤ交換も、大好きな車いじりの一部だしね(^_-)-☆

今日は先日の12か月点検で残厚さ僅かだったブレーキパッドの交換にディーラーへ行き、その帰りに高崎のタイヤ館にも遠回り寄り道をして、ちょっと見積もりをお願いしてみました。
さすがにちゃんと夏専用タイヤがありますね。
頻度としては高速道より街乗りが多いので、ALENZA 001とALENZA LX100で見積もってもらいました。
ディーラーが見積もったオールシーズンタイヤより1万円ほど安いようです。(※)

※ 4本セットで、ホイールへの脱着と廃タイヤ処分等の諸費用込み価格の比較。

あと、4月1日からタイヤが1割ほど値上がりするそうな。
これはブリヂストンに限らず、タイヤメーカー軒並みだそうです。

近々に購入する方向で前向きに検討しようかな。

しかし、前車のE50エルグランドに比べて車重が軽いからか、T32エクストレイルのタイヤはおおよそ3年もちました。
生活圏内にいくつかの峠があり、さらにエルグランドは前輪軸重が1トンを超えていた車で、夏タイヤが約1年で外側の角が無くなって交換を余儀なくされていました。
それに比べると、T32はお財布に優しい車です(^^;
Posted at 2022/02/13 16:43:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2022年02月11日 イイね!

ウインカーの切り替えスイッチ構想

先日のブログにも記事を掲載したように、フロントのウインカー(ノーマルとシーケンシャル)を切り替えるスイッチを検討しています。
前回は回路検討でしたが、今回はもう1歩踏み込んで艤装検討です。

配線はエンジンルームのどこを這わせようか・・・
配線のここはコネクタで繋がないと艤装できないな・・・
切り替えスイッチはどういうタイプで、エンジンルームのどこに設置しようか・・・
AWG24の細線とAWG20の太線をどうやって繋ごうか・・・

・・・みたいなことを考えながら、ワンボードプランを作っていました。


もうね、寝る前にこういうことをあれこれ考えるのが楽しいのです^^
Posted at 2022/02/11 23:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2022年02月05日 イイね!

ノーマル復帰スイッチ

明日は午後からエクストレイルの12か月点検で、ディーラーへ半日入庫です。
そのため、午前中はスッピン作業(一部の機能をノーマルに戻す)を行います。
車検はもちろん、12か月点検などの定期点検や、ちょっとした修理でも、基本的には”スッピン”に戻して入庫しています。

デイライト、ミミポジ、イカリング、グリルマーカー、リバース連動ハザードは、「車検対応スイッチ」で機能を一括オフにできます。
増設テールランプも一時取り外します。
LED内蔵リフレクターも配線を増設テールランプと一部共有しているため、ただの反射板に戻ります。
コーナリングランプとバックフォグは保安基準に合致させてある(事前にディーラー検査員に確認済み)ため、そのまま。
もちろん、増設フォグランプは(純正フロントフォグとの同時点灯防止回路にしてあるものの)車体寸法的にアウトなので外します。増設フォグランプはユニット化してあるので、ナンバープレート周りのボルト4本を外せば脱着できます。
ここまでの作業は全部合わせて10分くらいでしょうか。

問題はフロントのシーケンシャルウインカーです。
元のウインカーのバルブを抜いてあるので、球を入れ戻してシーケンシャルウインカーの結線を外す必要があります。
右側は簡単なんだけど、左側はエアダクトを一時撤去しないとライトAssy裏にアクセスできません。
いつも、ここだけメンドクサイ。

・・・そろそろ切り替えスイッチを設置しようかな。
以前から構想は有って、いろいろ検討しているんですけどね・・・。
他にやりたいことがいろいろ出てきて、ずっと後回し(^^;

ノーマル状態のT32エクストレイルのフロントウインカー回路図です。


私の車は現在こうなっています。


そのうち、こんな感じに艤装し直そうかと。


水がかかるエンジンルーム内でも使えるような防水タイプのスイッチって、「オートバイ用」で探すと結構見つかるんですよね^^
私の車は下の写真のようにエンジンルームランプを付けています。
(ボンネット裏で光ってるヤツ)


このエンジンルームランプのメイン電源スイッチも、スイッチブラケットを含めてオートバイ用です。


衝突防止警告灯もまだ取り付けてないし、もう、やりたいことが山積みです(^^;
Posted at 2022/02/05 22:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2022年02月02日 イイね!

いろいろ悩み中

以前から、緊急時に全開にしたバックドアの縁で点滅する「衝突防止警告灯」を検討し、これに関わる電子回路製作や灯体製作もほぼ終えています。


・・・が、ここに来て、根本的なところで悩みが発生。

「電源をどうしよう?」

もちろん実際に起こってほしくは無いですが、この警告灯を使うシチュって車がどうなっている時なんだろう?
1.エンジンは生きている?
2.バッテリーは生きている?
3.例えば車の前部が大破したような場合でも、警告灯は作動するのか?
4.もちろん、バックドアが開かない・破損した状態なら、警告灯は使えないよね?
最後の4は想定としては論外として、1~3のような車がアウトの状態でも点灯させられるようにしたいなぁ・・・

「電装品なのに、車のバッテリーが使えなくても点灯可能」

これ、一見矛盾してるような話ですが、うちの車ならできそうなのです。
ラゲッジルームにサブバッテリーとして40B19Lの自動車用バッテリー1個を常時搭載していて、エンジンがかかっているときはアイソレーターを介していつもフル充電状態なので。
車両側の電源配線からは衝突防止警告灯を隔離して、このサブバッテリーから電源供給させようか・・・と。

もともとは、2011.3.11東日本大震災での輪番停電対応のために「車で充電しておいて家の中での非常電源として使う」ことを目的に自作したサブバッテリーですが、前車から現車に引き継いで常時車載しており、今でもタイヤ交換時出先で車いじりをする際の電源としても使っているものです。

うん、それいいな。
マジで検討してみよう^^

なんでか(職業柄?)、万が一を想定した、いわゆる「こんなこともあろうかと」で使うかどうか分からないような装備を検討したり準備するのが好きなんですよね(^^;
例えば消火器とか。
無駄に車重を増してるという話もありますが(^^;
Posted at 2022/02/02 21:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2022年01月19日 イイね!

フロントグリルのクリップのこと(その後)

1月10日付の拙ブログ記事「フロントグリルのクリップのこと」にて、T32エクストレイルのフロントグリルの左右両端上部を車体に固定しているターンファスナ76882-WD400の代替品について書きました。その続報になります。

その後、首下形状が76882-WD400と同形状の01553-03831(の同等品)が手に入ったので、以下、T32のフロントグリル実物に装着してみた結果をレポートいたします。

おさらいですが、01553-03831は、E50エルグランド他の車種でフロントグリルの固定に使用されているターンファスナです。
以下、めんどくさいので、
 01553-03831 ⇒ E50用
 76882-WD400 ⇒ T32用
と称します。

まず、ターンファスナの外観比較から。
向かって左の頭が薄いのがE50用、右の頭が厚いのがT32用です。
見ての通り、首下の形状は、羽の大きさや幅も完全に同じです。


違うカメラアングルで。
頭にすり割りが入っているのは同じですが、E50用は頭が薄いため、T32用の頭の側面に入っている溝は、E50用にはありません。


早速T32エクストレイルのフロントグリルに装着してみました。
やはり、頭の厚さの違いだけなので、ガタ無くパチンとキッチリ装着できています。この様子だと、このまま車体にあてがえば、T32用と同じく完全に固定できると思われます。


別カメラアングルから。
斜めに飛び出ている1枚羽も、T32用と形状は全く同じです。


フロントグリル上部の穴から見ると、頭が薄いのでこんな感じの見え方です。
頭が薄く頭の側面に溝も無いため、T32用のようにここからターンファスナにアクセスして頭を回すことはほぼ不可能です。


グリルの上部斜め前方からターンファスナを見るとこんな感じ。
頭のすり割りは目視できるので、ここにマイナスドライバーでアクセスできれば、頭を回せます。


実際に外してみます。
まず、グリルを養生し、使うマイナスドライバーを用意。


こんな感じでドライバーをターンファスナの頭のすり割りへ挿し込みます。


ターンファスナの頭のすり割りにマイナスドライバーが刺さってる状況です。
このままドライバーを反時計回りに45度回転させると・・・


ターンファスナがフロントグリルから分離できました。
実車では、ターンファスナは車体側に残り、フロントグリルが車体から分離できた状況に相当します。


以上のように、脱着は問題無いことが確認できました。
ということは・・・・
600円もするT32用を使わなくても、140円のE50用あるいは送料込み50~80円の大陸製E50用相当品でも問題無く使えそうです。

頭が薄いけど強度は? と心配な人もいるかもしれませんが、使用方法や構造から考えると、頭の厚い/薄いの違いによるターンファスナの強度への影響はほぼ無いと考えて良いと思います。
このターンファスナの固定機能において、最も荷重がかかるのは頭直下の首の付け根。ここの形状は2部品間で全く違いが無いので、応力集中のしかたも同じはず。もちろん厳密にいえば微細な違いはあるでしょうが、材質や成型方法などを考慮すると、形状による微細な違いよりも、個体間のばらつきのほうが大きいような気がしますので。

でもまぁ、推奨されている部品適合ではないので、使うならあくまで自己責任でお願いします。(私は使っちゃうけどね^^)

以上、榛名颪の人柱レポートでしたっ(^^ゞ
Posted at 2022/01/19 20:32:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記

プロフィール

群馬の片田舎でT32をいじくって遊んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。 今の私にとって「車」とは、 ・時間を忘れて没頭できる趣味! ・乗って遊べる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456 789
10111213 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:43:49
[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:42:23
バッテリー・サルフェーション除去装置の制作と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 17:27:52

愛車一覧

日産 エクストレイル エクストレイル級1番艦「はるなおろし」 (日産 エクストレイル)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エクスト ...
日産 エルグランド エルグランド級1番艦「はるなおろし」 (日産 エルグランド)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エルグラ ...
日産 テラノ テラノ級1番艦「はるなおろし」 (日産 テラノ)
結婚を機に購入した車。 フォグは上下に4灯付け、フロントガードはコーナリングランプ脇まで ...
日産 パルサー パルサー級2番艦「はるなおろしII」 (日産 パルサー)
前車のパルサーが気に入って、またまたN13パルサーを手に入れて乗ってました。 こちらは1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation