• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

榛名颪のブログ一覧

2023年12月27日 イイね!

2番艦のは

息子の車用のDSPが届きました。
梱包を解いてみると・・・あれ~?



国内向けのDEQ-1000Aでした~
「オヤジのと同じやつ」って言ってた気が・・・
まぁ、海外向けのDEQ-S1000A2と外観・中身・性能は変わらんし、問題にはなりませんが・・・。
期せずして、
 親:DEQ-S1000A2(海外版)
 子:DEQ-1000A(国内版)
になっちゃいました。

配線も海外版・国内版共に変わらないので、私の車での施工を思い出しつつ、準備しましたです。
とりあえず、息子が車を持ってくればいつでも搭載作業ができます。


DSP本体にも、車体への固定用の足を付けたし。
Posted at 2023/12/27 18:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2023年12月24日 イイね!

2番艦も

私の車と同型のT32前期型エクストレイルに乗っている息子から連絡があり、私のエクストレイルと同じDSPを某オークションで落札したとのこと。

↓私の車に付けている同型のDSP。
既に製造終了となっているカロッツェリアDEQ-1000Aの海外版、DEQ-S1000A2です。
息子もDEQ-S1000A2を入手したようです。



・・・またまた、息子の車のチューンナップに手を貸すことになりそうです。
ま、同じことをすればよいので、作業時間は短縮できると思うけど。
息子が入手したDEQ-S1000A2の付属ハーネスはトヨタ車用らしいので、そこはちょっと工作する必要がありますが、まぁ、特に問題は無いでしょう。

これで息子も、先日取り付けたサブウーファーTS-WX400DAとの組み合わせで重低音を楽しめるでしょう^^

↓これは私の車での搭載状況。



年末年始は彼と作戦会議して、取付は休み明けかな。
そうだ、グランドループノイズ対策は考えておかないと。
Posted at 2023/12/24 10:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2023年11月27日 イイね!

T32エクストレイルのリコールの件

T32エクストレイルのオーナーさんの多くは既にご存知かと思いますが、T32エクストレイル(および同じくMR20DDエンジン搭載のセレナ)はECOモーターのリコールによる交換が予定されています。
これ、時期が相当遅くなって、来年2024年秋以降になるようです。

もし、車の入手経路の問題等で日産自動車からリコールの通知が手元に届いていないT32エクストレイルのオーナーさんは、近くの日産自動車販売店、あるいは日産自動車のホームページを確認してみてください。

以上、「知らずに乗り続けて車両火災になっちゃった」というオーナーさんの発生予防の願いを込めてお知らせいたしました。

Posted at 2023/11/27 14:42:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2023年11月24日 イイね!

冬タイヤへの交換作業実施

昨晩のブログ記事の通り、本日は朝のうちにエクストレイルのタイヤ交換を実施しました。
作業の大まかな手順は以下の通り。

まず、車を平らなコンクリート面に出します。うちの場合、カーポート中央。
なお、うちのカーポートは水はけのために車前方側に向かって低くなる非常に緩い傾斜が付いているため、車輪止めはそれを考慮した位置に置いています。
以下、1)~13)は前輪交換手順。14)~24)は後輪交換手順。25)以降は作業後点検になります。
また、T32エクストレイルのガレージジャッキやリジッドラックをかける位置については、拙整備手帳を参照ください。
なお、電動インパクトレンチはナット緩め作業のみ使用し、締付作業には使いません。(ナットの締付トルク管理ができないから)

1)前輪の前にスロープを設置。(フロントバンパー下のガレージジャッキレバーのストロークをかせぐため。後輪側は必要無い。)
2)車を前進させ、スロープに載せる。
3)後輪前方に車輪止めをセット。
4)フロントのリジッドラック支持点脇にリジッドラックを待機。
5)フロントのガレージジャッキ支持点下にガレージジャッキを移動し、ジャッキアップ開始。
6)前輪がスロープから十分浮き上がったところでリジッドラックをセット。
  ガレージジャッキを緩めて車重をガレージジャッキに預ける。
7)電動インパクトレンチで左右前輪のホイールナットを外す。
8)左右前輪を夏タイヤから冬タイヤに交換する。
9)ホイールナットを十字レンチにて手締めよりやや強い程度に締める。
10)ガレージジャッキをジャッキアップ。
11)リジッドラックを取り外す。
12)スロープを外す。
13)ガレージジャッキを降ろす。

14)前輪前方に車輪止めをセット。
15)リアのリジッドラック支持点脇にリジッドラックを待機。
16)リアのガレージジャッキ支持点下にガレージジャッキを移動し、ジャッキアップ開始。
17)後輪が床面から十分浮き上がったところでリジッドラックをセット。
  ガレージジャッキを緩めて車重をガレージジャッキに預ける。
18)電動インパクトレンチで左右後輪のホイールナットを外す。
19)左右後輪を夏タイヤから冬タイヤに交換する。
20)ホイールナットを十字レンチにて手締めよりやや強い程度に締める。
21)ガレージジャッキをジャッキアップ。
22)リジッドラックを取り外す。
23)スロープを外す。
24)ガレージジャッキを降ろす。

25)全てのホイールナットをトルクレンチを用いて108N-mで締め直し。(対角締め+最終点検締め)
ナットの締付トルクは勘に頼らないほうが無難です。
仮に締め付けが緩かった場合、最悪の場合、振動によりナットがどんどん緩んで最終的に脱落、タイヤが外れます。(最近どこぞで事故がありましたな)
逆に締め付けがきつい場合、ボルトの塑性変形を引き起こし、疲労破壊も加わって、最悪の場合、ボルトが千切れてタイヤが外れます。
ボルトとナットと締め付けられるもの(ホイールやハブ)のいずれも、その材質の弾性域(=荷重が無くなると変形や歪が消える範囲)の荷重(トルク)で使うのがセオリーです。
メーカーの指定トルク値は、そういったことを考慮して設定されています。
ギンギンに締めまくるとボルトが折れますよ(^^;

26)タイヤ空気圧点検。
  前輪230kPa(2.3kgf/cm2)、後輪210kPa(2.1kgf/cm2)

27)工具類片付け、車を定位置に戻して作業完了。
28)試走し、TPMSリセット、ハンドルのブレやナットの緩みを再点検。
Posted at 2023/11/24 10:42:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2023年11月23日 イイね!

明日は・・・

今週末は、身内の車のタイヤ交換を行うので、なかなか忙しいです。
明日、時間が作れたら、まずは自分の車のタイヤ交換をしちゃおうと思います。
例年より少しだけ交換タイミングが早いですが、何となく、やっておいた方が良い気がするのです(^^;
ほんと「何となく」ですが、この冬は「降るとドカ雪」という悪い気がしてならないのです。
自分の勘を信じよう・・・(^^;

そうすると、カーポートの屋根の補強も考えとくか・・・
Posted at 2023/11/23 20:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記

プロフィール

群馬の片田舎でT32をいじくって遊んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。 今の私にとって「車」とは、 ・時間を忘れて没頭できる趣味! ・乗って遊べる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456 789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:43:49
[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:42:23
バッテリー・サルフェーション除去装置の制作と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 17:27:52

愛車一覧

日産 エクストレイル エクストレイル級1番艦「はるなおろし」 (日産 エクストレイル)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エクスト ...
日産 エルグランド エルグランド級1番艦「はるなおろし」 (日産 エルグランド)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エルグラ ...
日産 テラノ テラノ級1番艦「はるなおろし」 (日産 テラノ)
結婚を機に購入した車。 フォグは上下に4灯付け、フロントガードはコーナリングランプ脇まで ...
日産 パルサー パルサー級2番艦「はるなおろしII」 (日産 パルサー)
前車のパルサーが気に入って、またまたN13パルサーを手に入れて乗ってました。 こちらは1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation