• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

榛名颪のブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

能登遠征

11月22日から23日にかけて、1泊2日の能登遠征を行いました。
今回は妻と2人旅です。
また、今回は我が家の墓参り(富山市内)はせず、あくまで能登遠征が主目的です。

22日の朝3時に群馬の自宅を出発。
上信越道松井田妙義ICから北陸道上町スマートICまで高速道を移動し、そこからR8を西進。
氷見を抜け、一旦、和倉温泉に寄り道。(朝8:00頃、和倉温泉到着)
和倉温泉は特に買い物とかをするわけではなく、一昨年まで夏の富山遠征(墓参り)時に常宿にしていた「あえの風」の復旧状況を見たくて寄りました。
2024年1月1日の能登地震は和倉温泉も襲い、ほとんどの宿が被害を受けました。
「あえの風」も外壁が崩れ落ち、現在、一部の施設を解体するなどの復旧工事中。
再来年には営業再開できるのかな・・・





和倉温泉から能登島大橋を通って能登島を北上し、ツインブリッジを渡って能登半島に再上陸。
更に能登を北上します。
今回の第1目的地である「道の駅 桜峠」に到着。(9:15頃)
ここで、「黄金なんば」と「にんにくなんば」を買い込みます。
通販で手に入らないので、ここまで遠征しないと買えないのよ・・・





さて、これで富山方面に引き返します。
「道の駅 桜峠」を出発して元の道を少し戻り、能登空港に到着。(9:30頃)
ここでちょっと休憩。
やはり能登地震の爪痕がここにも。


空港のエントランスには、輪島市出身の漫画家・永井豪先生が発起人となって行われた能登被災者支援支援チャリティオークションの色紙データが掲示されてました。


丁度、能登到着の飛行機があったので、空港の展望スペースから眺めておりました。そういえば、群馬には空港が無いよな・・・


能登空港を後にして、またまた和倉(七尾)まで帰ってきました。(11:30頃)
能登食祭市場で少し早めの昼ご飯。
私はカニ尽くし丼とカニ汁、妻はイカ握り。
冬の北陸は海産物が美味しいですね( ^^) _旦~~



さて、このあとは富山湾を左手に見ながら海沿いを南下するのですが、石川県と富山県の県境辺りから、はるか南の方角に巨大な煙が見えました。
初めは「雲か? でも地上から繋がっているような・・・」と思ったのですが、カーナビを見ると煙の出どころは氷見の市街地あたり。
助手席の妻がXを検索すると、ほんの10分ほど前に、氷見駅近くで火事が発生したんだとか。
氷見に近づくほどに煙は大きくはっきりと見え、氷見駅のすぐ近くを通るときにはもうもうとした煙で視界が霞むほどに。消防車やらパトカーやら、凄く集まってました。
あとでニュースを確認すると、3軒全焼の大火事だったようです。
・・・しかし、直線距離で10km離れたところからでも、海越しだと火事だということが分かっちゃうんですね・・・

富山市に入ったところで、一旦休憩を兼ねて富山市ファミリーパークを1時間半ほど散策しました。ここは「ファミリーパーク」と名が付いていますが、結構本格的な動物園です。(象・ライオン・トラはいないですが、キリンやバイソン、雷鳥などの展示があります)


そして、17時開店のお気に入りのお寿司屋さんで夕飯です。
やっぱりね、海無し県で食べる寿司とは違いますね。
春のホタルイカもおいしいけど、冬のブリも格別です。




そして、今回の宿は富山駅前のアパホテル。
目の前に富山駅を見下ろせるロケーションでした。
(この写真の中にうちのエクストレイルも写っています)


次の日(11月23日)朝。
立山連峰の向こう側から朝日が昇ります。


ホテルで朝食をとり、富山駅前でお土産などを物色し、帰路に就きます。
前日の11/22の走行距離は564kmでした。
9:00出発です。


真っ白な立山を見ながら帰りは神岡・松本・佐久回りのルートで帰ります。
このルートは安房トンネル(有料)以外は完全な下道になります。
途中、「道の駅 宙ドーム・神岡」で休憩。(10:20頃)
ここは「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」という博物館が併設されており、神岡にある「カミオカンデ(東京大学宇宙線研究所の宇宙素粒子観測装置)」を紹介しています。








そして自宅には14時57分到着。
36時間、819.3kmの遠征でした。
そして帰路の途中で総走行距離がとうとう21万Kmを突破。(ただし、このうちの7万余kmは前オーナー)
Posted at 2025/11/24 17:02:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年11月02日 イイね!

それさえもおそらくは平穏な日々

タイトルは、昔好きでよく読んでいた漫画家さんの作品タイトルから。

まー、エクストレイルは故障入院となってしまいましたが、それは仕方がない。
あとはプロの手に委ね、結果を待つのみ。

で、私はというと、車いじり以外の趣味や調べものをしながら休日を過ごすのでした。

<芝桜>
ここ3年ほど芝桜を育てることにハマっているのは、既報の通り。
本日は、年に春秋の2回行っている、芝桜の剪定と挿し芽を行いました。
(その最中に、エクストレイルは車載で修理入院していったのでした)
現在、うちの庭には11品種の芝桜が植わっていますが、そのうち、枝が伸び放題に伸びていた5品種について剪定と挿し芽を実施しました。
挿し芽をしたのは次の品種。
 ・多摩の流れ(9号ポット×12鉢)
   白地にピンクの線が入る。別名「キャンディストライプ」
 ・モンブランホワイト(同×6鉢)
   真っ白な花が咲く。
 ・さくら(同×6鉢)
   文字通り、桜色(淡いピンク)の花が咲く品種。
 ・ダニエルクッション(同×6鉢)
   芝桜といったらこれ!という、濃いピンクの花が咲く品種。
 ・オータムローズ(同×6鉢)
   芝桜としては大きめの花が咲く。ピンク系。


また、今年の春に挿し芽を行った芝桜の苗も、夏を乗り切り生き残った幾鉢かを庭のあちこちに地植えしました。次の春までの間に根が定着して成長してくれることを期待しています。
ちなみに、(暑さには弱いですが)寒さに強い「多摩の流れ」は、ここ数日の涼しさで花が咲き始めてしまいました。
まだ春は先なのに、気が早いよ・・・


<調べもの>
実は、今年の12月末で会社を退職します。(定年退職)
来年からはプー太郎です(^^;
年金もらうまであと5年あります。
さーて、どうするかな。(でも、あまり悲観的ではない)
車いじりや庭いじり以外の趣味の1つが(お小遣い程度ですが)収入に繋がりそうな感じなので、それをちょっと育ててみようかな、と。
で、退職前後にしなきゃいけない手続きについて色々勉強中。
Posted at 2025/11/02 22:08:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年06月03日 イイね!

黒酢ニンニク(その後)

黒酢にニンニクを漬け込んで2日目。
なんか、ニンニクが緑色に変色し始めた!!


これは、黒酢の酢酸と、ニンニクに含まれる鉄分と硫黄の化合物(あのニンニク臭の素)が反応した結果らしいです。
別に食べても害は無く、正常らしいです。
条件が揃うと、ニンニクが真緑に染まるらしいです。(冬から春に採れたニンニクは、含まれている酵素の影響もあって特に緑変しやすいらしい)
黒酢ではなく普通の酢(米酢とか)を使うと、酢まで緑色に着色するくらい色が出る場合があるそうな。
でも、長時間漬け込んでいるうちに色が薄くなるらしい。
初めて見るとびっくりしますね。
Posted at 2025/06/03 23:13:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年06月01日 イイね!

黒酢ニンニク作り

最近、黒酢ニンニクにハマってまして・・・
市販のものをポリポリ食べてました。
血液サラサラになる効果があるそうな。(食べすぎ注意)

でも、市販品をいちいち買うのもなぁ・・・と、どうせなら楽しみながら自作しちゃえ!・・・ということで。

実は、「作ろう!」と思ったのは、よく行くスーパーでニンニクが安かったのと、偶然レシピを目にしたから。
あまりの簡単さに調理とも言えないシロモノですが、作ってみようと思ったのでした。

材料は、
 ニンニク普通サイズ 20個!!
 黒酢 1L!!
 ダイソーで買った300円の保存瓶 1個


作り方は簡単。
ニンニクをひたすら剥いて剥いて剥いて・・・(約1時間)
瓶に入れまず。


そして黒酢をドボドボ入れて蓋をします。


このまま常温で4か月熟成。
・・・おいしくなるのは10月に入ってからだ・・・
Posted at 2025/06/02 09:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年05月31日 イイね!

タブレット修理

タブレット修理バッテリーが充電しなくなって現役を引退した先代タブレットのTECLAST P40HD。
車ナビ用から自宅での動画観賞用に役割を変えて使っておりました。
(充電しないので、USBで常時給電)
ところが・・・

部屋の掃除をしているときに、うっかり床に落としてしまいました。
画面にはヒビは入りませんでしたが、衝撃で画面と裏ブタの間に隙間が開いてしまいました。

・・・中はどうなってるんだ?
・・・ワンチャン、バッテリーを入れ替えたら充電するようになるんじゃね?

勘合爪を折らないように、慎重に裏ブタを外してみると・・・
こんな感じ、


モニタ裏に思いっきり両面テープで張り付けてある黒い物体。これがバッテリー。
なんかフニフニ膨らんでます。

所謂、リチウムポリマーバッテリーですね。
元は厚さ3.2mmらしいんですが、その倍くらいの厚さまで膨らんでるような・・・
落とした衝撃で裏ブタが外れたのも、この膨らんだバッテリーの内圧で力がかかってたんだろうなと推測。
このバッテリーは取り外して安全に処分しないと。

しばし取り外したバッテリーを観察。
型番は3070100-2Pというものらしい。
容量は6000mAh、出力電圧は3.8V
どうやら3070100という定格3000mAhのバッテリーを2個並列に繋げたものらしいです。
黒いラベルを剥がすと、2つのバッテリーが制御基板で繋がっている姿が出てきました。


コネクタは5極のもの。


Ali等々、いろいろなところを探したんですが、全く同じ3040100-2Pの5極コネクタを持つバッテリーは見つけられませんでした。3040100の3極あるいは2極コネクタのバッテリーは見つかるんですが・・・。
代替品を探した結果、このバッテリーを見つけました。

モノとしては型番357090 3.7V 5000mAhというもので、元々のバッテリーより若干容量が落ちますが、コネクタ仕様含め使えそうな感じがします。
早く届かないかな(^^)

ちなみにリチウムポリマーバッテリーの型番の規則性ですが、どうも外寸を表しているみたいです。
3070100は、厚さ3mm、幅70mm、全長100mm。
357090は、厚さ3.5mm、幅70mm、全長90mm。
Posted at 2025/06/02 08:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「うーむ(その2) http://cvw.jp/b/124980/48743915/
何シテル?   11/02 18:55
群馬の片田舎でT32をいじくって遊んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。 今の私にとって「車」とは、 ・時間を忘れて没頭できる趣味! ・乗って遊べる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:43:49
[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:42:23
バッテリー・サルフェーション除去装置の制作と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 17:27:52

愛車一覧

日産 エクストレイル エクストレイル級1番艦「はるなおろし」 (日産 エクストレイル)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エクスト ...
日産 エルグランド エルグランド級1番艦「はるなおろし」 (日産 エルグランド)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エルグラ ...
日産 テラノ テラノ級1番艦「はるなおろし」 (日産 テラノ)
結婚を機に購入した車。 フォグは上下に4灯付け、フロントガードはコーナリングランプ脇まで ...
日産 パルサー パルサー級2番艦「はるなおろしII」 (日産 パルサー)
前車のパルサーが気に入って、またまたN13パルサーを手に入れて乗ってました。 こちらは1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation