• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

榛名颪のブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

(期限が過ぎちゃった)プロスタッフヘッドライト ガチコート 製品インプレッション

(期限が過ぎちゃった)プロスタッフヘッドライト ガチコート 製品インプレッションすみません、レビュー期限が過ぎちゃいました。
天気が良くて風が無い日にやりたいと思っていたら、雨は降るわ、台風は来るわで天候に恵まれず。

今日は絶好の洗車日和だったので、満を持してのヘッドライトのコートを行いました。そのインプレッションです。
なお、私、少々辛口です。
ダメなところはダメと言っちゃいますので、そのつもりで。

まず、私の愛車のT32エクストレイルは、昨年末に高速道を走行中に右ヘッドライトにバードストライクを食らい交換しています。
従って、左ヘッドライトは車齢と同じ7年ちょっと、右ヘッドライトは1年未満という状況なので、左ヘッドライトは右ヘッドライトより黄色いくすみが少々目立ち始めていました。右がほぼ新品ですから、左の経年劣化は少々目立ちます。
従って、まずは左ヘッドライトのみ施工して右と比較することにしました。

こちらがほぼ新品の右ヘッドライト。


それに対して、車齢と同じ7年物の左ヘッドライト。
ライトの透明カバー部の上部にちょっと目立つ黄色いくすみと、そこからサイドへ落ちるカーブには太陽光を反射させると分かる小傷がいっぱいです。


では、箱の中身です。
白い大きい方のボトルが下地クリーナーで、研磨剤入りの溶剤+界面活性剤のようです。
黒い小さい方のボトルがコート剤で、ケイ素系化合物+アルコールとなっています。・・・ケイ素系化合物って、正体は何なのでしょう???
青いのが下地クリーナーを着けてゴシゴシと研磨するのに使うマイクロファイバークロス✕1枚。
白い袋2つはコート剤用のクロス✕12枚です。
たくさん入ってます。この配慮はGOODですね。
黒い四角い物体はコート剤を塗る際にクロスを巻き付けて使うヘルパーです。
あとはコート剤を塗るときに使う手袋が入ってました。
・・・私、取説を読み飛ばして最初の工程から手袋してしまいました。
別に問題は無いですが・・・


それでは施工状況です。
手袋を最初から装着してしまいました。
天気が良くて、薬品かぶれの前に汗疹ができそうです(^^;


青いクロスに下地クリーナーを適量取ります。
下地クリーナーは溶剤なども入ってるからか、感じとしては風呂で使うシャンプーやリンス剤みたいな粘度です。


こするときに円を描いてはダメ、ということなので、左右あるいは上下にゴシゴシこすります。


すると・・・
クロスに若干黄色っぽい汚れが付き始めました。


ライトのほうは・・・
なんか黄色いくすみが薄く・・・いやいや消えたんじゃないか?
すごいですね。下地クリーナーだけで透明度が増した気がします。
でも、小傷までは消えません。これは仕方が無いか。


下地クリーナーが生乾きの状態の間に、クロスで拭き取り、コート剤塗布作業へ。

まず、クロスをヘルパーに巻き付けます。


クロスにコート剤を適量付けたら、ライトに塗布していきます。


コート剤を塗布し終えた状態。


近づいてみると・・・
小傷が目立たなく? いやいや、ほぼ消えました!
きっと、小傷の中にコート剤が入ったことによる効果じゃないかと想像します。


正直に言うと、完全には右ヘッドライト並みの「新しさ」にはまだ及びませんが、確実に左ヘッドライトが若返ったと感じます。
総合評価的には、「友人知人にお勧めできる」商品だと思います。

ただ、難点は以下の通りですかね。

○ 施工する気象天候をすごく気にする商品であること。
これはコート剤が空気中の水分で硬化するものだからのようです。

○ コート剤の硬化時間が長いこと。
指で触っても問題無くなるまでが2時間。
完全硬化までは丸1日。
もし半乾きの時点で塗りむらを発見しても、完全硬化するまでは重ね塗りができず、やっちゃうと白ムラ・ボケの原因になるようです。
もうちょっと乾くのが速くならないだろうか。
2日間は絶対に雨が降らず、あまり車体が高温にならない季節での施工が推奨されているのですが・・・なかなかそんな時節まで待てないよ?

〇 コート剤は封を開けると劣化が始まるので使い切り。
このコート剤、1回にそんなに大量に使わなくても塗り伸ばすことが可能。
5mL入ってるのですが、左右ヘッドライトのコーティング+ついでにテールランプにも使ってみましたが、半分は使ってないんじゃないかな。
3mLでも良いんじゃない?
そのくせ下地クリーナーは45mLも入ってて、こちらも今回は1/4も使っていない。
コート剤だけ単品別売りしてるんでしたっけ?
それを設定してくれないと、なんか非常に損した気分です。

非常に良い商品ですが、以上の点が不満点です。
次使う時にはコート剤が劣化して使えないと思いますが、また購入したいと思わせる商品でした。
Posted at 2021/10/03 20:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

楽しい♪

さて、自分の勉強を兼ねて始めた「5つのリレーを順次切り替えていく」回路の試作機の製作ですが、とりあえず自分の満足のいく結果となりました^^

最終的な回路図は下の通りです。
今回の試作結果を反映して、9/29の記事に掲載した回路図からちょっとだけ変えてあります。


最終的に考えている仕様としては、
○ 電源電圧は車での使用を考え、11.0~14.5Vの範囲で使えること。
○ 5つのリレーを順繰りに10秒間ONにし、電源がオフになるまでこれを繰り返すこと。
というものです。
用途に応じて、リレーは最大10個まで制御することができます。

回路の構成ですが、

○ 電源電圧の変動を考え、リレーコイルの駆動は9Vで行います。
出力9Vの三端子レギュレーターを使うことで、車側が11Vだろうと14.5Vだろうと、制御回路は9Vの安定電圧で働いているようにしました。
もちろん、リレーの接点側はリレーの仕様範囲で任意の電圧を使えます。
(上記の回路図では、車の電源電圧がそのままリレーの接点を介して出力されるようにしました)

○ 切り替えのタイミング信号は、タイマーICのNE555で作りました。
10秒間隔にするために、R1は56kΩ、R2は300kΩ、C5は22μFとしました。
なお、今回のブレッドボードでの試作では、回路確認を行いやすくする目的で約0.5秒間隔とし、R1、R2とも10kΩにしています。

○ 出力切り替えをコントロールするために、10進ジョンソンカウンタのTC4017Bを使用しました。
NE555で作ったタイミング信号を受け取り、Q0~Q4の端子から順次出力します。
元々の回路図通り作成した試作機では使っていないQ5~Q9の出力タイミングを省略できなかったのですが、今回の試作を通じてQ5の出力を15番端子に入れてやることでQ5以降の出力を飛ばしてQ0に戻すことができることを学習したので、回路図を修正しました。

次からは、作動チェックの状況写真です。

まず、ブレッドボード上の試作機の写真です。



左下が12V(11.0~14.5V)→9Vの降圧回路です。
ここで作った9V電源電圧は制御回路で使います。
そのすぐ上の8ピンICがNE555です。
ここで作ったタイミング信号を更に上のTC4017B(16ピンIC)で順次出力切り替えに使い、TC4017Bで作った5つの出力は、すぐ右のトランジスタで増幅して、リレーを模したLEDを点灯させます。
なお、出力増幅ではトランジスタ(2SC1815)を各出力とも2個使いました。
(「2段直結増幅回路」と呼ぶそうです)

まず降圧回路のチェックから。

電源電圧が11.0V(11.01V)の時は、降圧回路の出力側で測定した出力電圧は9.10Vでした。


電源電圧が14.5V(14.49V)の時は、降圧回路の出力側で測定した出力電圧は9.10Vでした。


電源電圧変動の影響を消すことができました。

実際の順次切り替えの様子を動画にしました。
電源電圧14.5Vでの確認試験です。


チェック用LEDの代わりにリレーを入れれば、目標としていた回路仕様は完成しました。

やりたいことが実現できると、ほんと楽しいですね^^
Posted at 2021/10/03 00:16:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

群馬の片田舎でT32をいじくって遊んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。 今の私にとって「車」とは、 ・時間を忘れて没頭できる趣味! ・乗って遊べる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:43:49
[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:42:23
バッテリー・サルフェーション除去装置の制作と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 17:27:52

愛車一覧

日産 エクストレイル エクストレイル級1番艦「はるなおろし」 (日産 エクストレイル)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エクスト ...
日産 エルグランド エルグランド級1番艦「はるなおろし」 (日産 エルグランド)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エルグラ ...
日産 テラノ テラノ級1番艦「はるなおろし」 (日産 テラノ)
結婚を機に購入した車。 フォグは上下に4灯付け、フロントガードはコーナリングランプ脇まで ...
日産 パルサー パルサー級2番艦「はるなおろしII」 (日産 パルサー)
前車のパルサーが気に入って、またまたN13パルサーを手に入れて乗ってました。 こちらは1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation