• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

榛名颪のブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

ちょっと地元のご紹介(地元の信越本線のお話などなど)

私は群馬県西部の、長野県との県境の町である安中市に住んでいます。
国道でいえば18号線。
高速でいえば上信越自動車道の松井田妙義ICが最寄り。
鉄道ならJR信越本線(信越線ではない)の磯部駅が最寄り。
(新幹線なら北陸新幹線の安中榛名駅)
グーグルアースやマップで見たら、関東平野をお盆に見立てると北西角の縁ぎりぎりに住んでます。

一番近い海岸までは、直線距離で120km。

ここからは信越本線の話です。

かつての信越本線は、群馬県の高崎駅から長野・直江津を通って新潟県の新潟駅まで結ぶ長い路線でした。
しかし、北陸新幹線(当時は長野行新幹線)の開業に伴い、
 ・高崎~横川 信越本線として存続
 ・横川~軽井沢 廃線
 ・軽井沢~篠ノ井 第3セクター化
 ・篠ノ井~長野 信越本線として存続
 ・長野~妙高高原~直江津 第3セクター化
 ・直江津~新潟 信越本線として存続
というように細切れにされ、現在、「信越本線」としては上記の3か所で存続しています。

この中で我が地元の信越本線は、分断前、碓氷峠という難所を持ち、最大66.7‰(パーミル、角度にすると約3.8度)という国内の鉄道で有数の急勾配がありました。

軽井沢と横川では標高差は500m以上。(なので、たった10kmちょっとの距離なのに軽井沢と横川は気温や天候や植生がまるで違う)
碓氷峠は、一般的な「山をトンネルで抜けることで峠の高低差を解消できる両勾配を持つ峠」とは異なるため、大昔からの交通の難所でした。
鉄道に至っては、地形的にスイッチバックやループでは対処できず、結局、車輪とレールの摩擦だけでは登れずにアプト式の専用軌道と機関車を使用せざるを得ませんでした。


(上の2枚の写真は、横川駅横にある「鉄道文化村」の展示品)

また、数多く長いトンネルのために蒸気機関車では機関士に死者が出るために、1912年には幹線では日本初の電気機関車が投入されました。現在の横川駅脇の碓氷川岸には、かつてそのための火力発電所がありました。
現在、火力発電所はその痕跡すら探すのが難しいですが、軌道へ電力を供給していたレンガ造りの丸山変電所跡は、今でも遊歩道「アプトの道」の脇にあります。

(丸山変電所跡。秋には周りが一面コスモスで埋め尽くされます。)

どうしても速度が出ないアプト式の旧線に代わって建設された複線の新線。
この新線でも66.7‰の勾配が立ち塞がりましたが、この横川~軽井沢のためだけに開発・製造された電気機関車EF63が投入され、この区間を行き来する全列車(旅客・貨物いっさい例外無し)の峠越えを助けました。

当時の国鉄の最重量電気機関車でもあったこのEF63は必ず2両1組で運用され、横川→軽井沢では編成の最後尾について列車を押し上げ(プッシュプル運転と言います)、軽井沢→横川では編成の最先頭について列車全体のブレーキを集中制御(協調運転と言います)しながら下りていきました。
このためEF63は「峠のシェルパ」「ロクサン」の愛称で呼ばれ、レールに貼り付いて車両を停車させておく車体下の巨大電磁石などの特殊装備を備えていましたが、たった25機しか製造されなかった文字通り「横軽専用機」でした。
有名な「峠の釜飯」(おぎのや)は、この横川でのEF63の連結・切り離し時間を利用してホームで売られていたものです。

また、EF63の本拠地であった横川機関区が現在「鉄道文化村」として公開されています。(ここでは、講習を受けると本物のEF63を運転できます。そこそこ費用も掛かりますが)

ところで、66.7%の勾配は今どうなっているでしょう?
実は、廃線になった信越本線下り線の線路を利用した観光用トロッコ電車の終点駅近くにある日帰り温泉施設「峠の湯」から更に軽井沢寄りの「1号トンネル」と「2号トンネル」の間にその勾配はあります。
さすがに一般の立ち入りを禁止している区間なので線路を直に見ることはできませんが、すぐ脇を霧積温泉へ行く道が並走しているので、勾配の雰囲気だけは味わえます。ちなみに霧積温泉は、50代以上の人なら知っている人も多い森村誠一の「人間の証明」の舞台になった場所です。
「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
 ええ、夏、碓氷(うすい)から霧積(きりづみ)へゆくみちで、
 渓底(たにそこ)へ落としたあの麦稈(むぎわら)帽子ですよ。
               原典:ぼくの帽子 詩:西條八十」

また、トロッコ電車で通る所も65.0‰あり、同じく遊歩道に生まれ変わった上り線跡から、その勾配を横から見ることができます。

(橋柱に対し、明らかに橋ケタが斜めに見える)


(65.0‰の勾配標識)

1997年10月の高崎~長野の新幹線開通をもって、横川~軽井沢の鉄道の104年の歴史は幕を閉じ、EF63も同時に全機廃止となりました。
(EF63の静態保存機は軽井沢駅と関東各地で、動態保存機は「鉄道文化村」で見ることができます。)
現在、横川駅から旧熊ノ平駅(信号場、かつて横川~軽井沢間にあった駅)跡までの旧信越本線(アプト式のほう)が遊歩道「アプトの道」として開放されています。
途中にはレンガ造りの巨大アーチ橋として有名な「碓氷第三橋梁」などの鉄道遺構があり、春の新緑、夏の緑濃い山々、秋の紅葉が楽しめます。
すぐ脇を通る旧国号18号・旧碓氷峠は、『頭文字D』のシルエイティや、”ドリキン”土屋圭一氏のプロ転向前のホームコース?として有名ですね。








(碓氷第三橋梁)


(碓氷第三橋梁上部の遊歩道)



(遊歩道として歩ける旧鉄道トンネル内)




(遊歩道終点の旧熊ノ平駅跡)

群馬に来たら、是非寄ってみてくださいネ^^
Posted at 2021/06/06 21:45:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年06月06日 イイね!

今日あった、いろんなこと。

今日あった、いろんなこと。今日は、午前中は市営の屋内プールに行って歩くわ泳ぐわ息が上がるわ・・・
午後は軽い昼食の後に洗車しました。(今日は妻はお休み)





脱水機が実戦投入され、本領発揮。

ほんの15秒ほどでムササビクロスが程良く絞られるので、拭き取りが効率よく終わりました。
この手のクロスって、「程良く」絞られてるほうが完全に乾いているより吸水が良い気がするんですけど、その「程良い」絞りが自動で何度も再現されるという「これを求めてた」感が心地良かったです^^


で、洗車が大筋終ったところで、まちゃおーさんが紹介していたヘッドライトの黄ばみ取りがとても気になって買っておいたので、今日の洗車にて試してみました。



私のところでは商品写真だけ掲載しますので、詳しい説明はまちゃおーさんの整備手帳を参照ください。
うちのエクストレイルは昨年末のバードストライクで右ライトを新品に交換したので、新車から7年経っている左ライトとの差がちょっと出てきておりました。
で、左ライトを集中的にケアしてみると・・・確かに改善しましたよ^^
右ライトとの差が結構無くなりました。
まちゃおーさん、良きもののご紹介をありがとうございましたm(_ _)m


昨日取り付けたストラットタワーバーですが、各ボルトの緩みも特に発生しておらず良好です。
近くのホームセンターで下の写真のようなレンチを発見・即購入。このレンチなら、例の「奥側のボルト」ももう少しうまく締められそう。
次回の分解・メンテ時には使ってみるです(ソレハイツダ



あと、妻からこんな話を聞きました。
パート先のアルバイト君が自販機でジュースを買おうとしたところ、持っていた100円玉を自販機に拒否され困っていたそうです。
妻が自分の持っていた100円玉と交換してあげたところ、実はこういう100円玉だったという・・・



・・・そりゃ自販機は拒絶するわな・・・
でも、すげーな。いろんな意味で(^^;
Posted at 2021/06/06 15:52:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

群馬の片田舎でT32をいじくって遊んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。 今の私にとって「車」とは、 ・時間を忘れて没頭できる趣味! ・乗って遊べる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
67 89101112
13 14151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:43:49
[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:42:23
バッテリー・サルフェーション除去装置の制作と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 17:27:52

愛車一覧

日産 エクストレイル エクストレイル級1番艦「はるなおろし」 (日産 エクストレイル)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エクスト ...
日産 エルグランド エルグランド級1番艦「はるなおろし」 (日産 エルグランド)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エルグラ ...
日産 テラノ テラノ級1番艦「はるなおろし」 (日産 テラノ)
結婚を機に購入した車。 フォグは上下に4灯付け、フロントガードはコーナリングランプ脇まで ...
日産 パルサー パルサー級2番艦「はるなおろしII」 (日産 パルサー)
前車のパルサーが気に入って、またまたN13パルサーを手に入れて乗ってました。 こちらは1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation