• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

榛名颪のブログ一覧

2024年01月05日 イイね!

ヘッドライトウォッシャのこと(その2)

先ほど「ヘッドライトウォッシャのこと(その1)」では、「ヘッドライトウォッシャポンプがアラウンドビューモニター付き車のリアカメラ洗浄用ポンプと同型番」と述べました。
ただこれ、「日本国内仕様のアラウンドビューモニタ付き車のリアカメラ洗浄用ポンプと同型番」なのかは不明なのです。

実は・・・
日本国内仕様のアラウンドビューモニタ付き車のリアカメラ洗浄用ポンプ(部番:28920-JA00A)の外観はこれです。



それに対し、海外のオークションサイトに「T32のヘッドライトウォッシャ用ポンプ」として出品されていた中古品の画像がこれ。



新品画像はこれ。

明らかに、日本国内向けアラウンドビューモニター付き車のモノとは違うものです。この新品の適合車種を調べると、ダッジRAM等のアメ車の名前ばかりヒットしましたが・・・。

互換性があるのか、性能差があるのか等々は不明です・・・。
Posted at 2024/01/05 15:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2024年01月05日 イイね!

ヘッドライトウォッシャのこと(その1)

日本で売られている(いた)T32エクストレイルには、ヘッドライトを洗浄する機能は付いていませんが、色々調べてみると欧州版のT32にはそのような機能付きの仕様があったようです。
先日パーツレビューにも載せたヘッドライトウォッシャノズルカバーは、その仕様向けのカバーです。
さらにいろいろ調べた結果、ヘッドライトウォッシャ機能付き車両の部品一覧をネット上で発見しました。

まずはヘッドライトウォッシャノズル周りの配管系。


そして、ヘッドライトウォッシャのポンプ関連。


これらの図中の部品番号は一部伏字になっていて明らかになっていませんが、手元にあるFAST等と見比べることで以下のことが分かりました。

 1)ノズルの伸長
   電動ではなく、ウォッシャ液圧で行っている。
   縮むときはバネ力。
 2)逆止弁
   配管途中に逆止弁は見当たらない。
   (ウォッシャ液の圧送を停止することでノズルが縮むことの証左)
 3)ヘッドライトウォッシャポンプ
   アラウンドビューモニター付き車のリアカメラ洗浄用ポンプと同型番。
ということです。

確かに、うちのエクストレイルのウォッシャタンクの車両前方側にも、何やらポンプを増設するための窪みが・・・




ということで、試しにリアカメラ洗浄用ポンプと同型番のポンプを手に入れ、ウォッシャタンクに取り付けてみました。






・・・ピッタリです。
固定ネジ等は無くて、タンク本体にパコンとハメるだけで固定終了。
ただ、ポンプのコネクタの勘合相手のコネクタ単体がどうしても手に入らず、(実寸計測の結果、090型であることは確かなので)リード線を付けたピンを直に挿し込んでコネクタ内をポッティングし、改めて汎用の防水コネクタを取り付けました。

あとはノズルか・・・
(実はもう部番が判明したため、分解用を手に入れて構造を把握し、色々実験中。)
Posted at 2024/01/05 14:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記
2024年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。
しかし、新年早々に能登地方でまたまた地震・津波・・・・
毎年夏の墓参りのあとに足を伸ばして能登へ行っており、テレビ画面に映る七尾、輪島、珠洲の街並みを見て非常に悲しく感じています。
里山街道の路面がグチャグチャじゃん・・・(泣
この時間もまだ津波が押し寄せているとのこと。
どうぞ御身第一に考えて、安全な場所でお過ごしください。

さて、私のほうは、毎年恒例の赤城山頂の赤城神社へ、群馬在住の息子2人と共に初詣に行ってきました。
午前5時出発。 ゆっくり登って午前6時半に山頂到着を目指します。




ただですね、今年はちょっと異常でした。
何が異常かというと、夏タイヤでこの時期の赤城山を登るバカが多過ぎです。
登れなくなってから道を塞いでチェーンを巻き始める奴もいれば、チェーンすら持たずに登り、諦めて下りようにも自力では下りられずキャリアーのお世話になる奴まで目撃。
もう、怒りしか感じません。冬の赤城山を舐めてるのか、と。
手遅れになる前にさっさとUターンして家に帰れ、と言いたい。
(他県ナンバーが大多数だけど、地元ナンバーもチラホラ。どうなっとんじゃ。)
山頂への1本道は、登れずにハザードを出して止まる車が続出。
なんなのこの数は。 バカがバカを誘って登ってるのか?
その間を縫うようにして登り、山頂に到着したのは7時を回っていました。
明るくなっちゃったよ。

気温は-2℃と思ったほど低くは無いのですが、風が大変強く、体感では-10℃を下回っていると思います。
なので、今年は赤城大沼は全く氷結しておらず、こりゃワカサギ釣りは無理だな。
写真では良い天気に見えますが、実際には猛烈な風で地吹雪状態。
どれも、運よく風が一瞬弱まって視界が開けた時の写真になります。





登り道で見かけた車が多かった割に、神社の駐車場は空いてました。
いつもの年と比べると、今年の赤城山頂の雪は少な目だったと感じます。
とはいうものの、冬の標高1800m級の高山。
やはり、雪山走行を舐めてるヤツが多いってことなのでしょう。



本殿に参拝した後、各自の車用のお守りや各々所望のお守りを買い、お御籤をひいて帰りました。
今年はどんな年になるんだろう・・・
Posted at 2024/01/01 17:40:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年12月31日 イイね!

2023年もあと4時間ちょっと。

振り返ると、今年1年は色々ありました。

仕事上も色々あって、実は、訳あって秋ぐちからお休みをいただいておりました。
来年3月の頭に復職の見込み。
仕事を休んでおきながら車イジリし放題・・・という訳にもいかず、平日の昼間は、家の中で色々調べものをしたり、いろんな勉強をしたりして過ごしておりました。
とは言いながら、土日は車イジリを結構してましたが(^^;

2023年の主な車イジリの内容(タイヤ交換等の通常メンテは含まず)

1月:
 1番艦 growのフロントグリル装着

2月:
 1番艦 グリルマーカー移植

3月:
 1番艦 車検対応

4月:
 1番艦 運転席シート換装のための回路検討

5月:
 1番艦 運転席シートをRECAROシートに換装

7月:
 1番艦 カーWi-Fi・タブレット端末導入
 1番艦 点火プラグ交換
 1番艦 サブウーファー取り付け

8月:
 1番艦 DSP取り付け
 1番艦 バッテリー交換(自前でT32の交換をするのは初)

10月:
 1番艦 スマホ用ワイヤレス充電器付トレーへの換装
 1番艦 電源ノイズフィルター回路検討(続行中)

12月:
 2番艦 サブウーファー取り付け
 1番艦 フォグ・イカリング換装(作業続行中)
 2番艦 DSP取り付け
 1番艦 極秘部品の取付計画(企画検討続行中^^)

来年は今年のやり残しイジリの完了と、新しいことを何か考えようと思います^^

2024年も、よろしくお願いいたします^^/
Posted at 2023/12/31 19:58:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年12月27日 イイね!

車イジリ

今日は久しぶりに車のフロントバンパーを外しました。


最近、左のフォグのイカリングの調子が悪いので、その点検・修理のためです。
結論から述べると、イカリング系そのものは正常でした。
問題だったのは、配線途中に入れたコネクタで、手抜きで非防水コネクタにしちゃってたので、端子が錆びて導通不良を起こしてたみたい。

しかしこの際なので、先日手に入れたCOB LEDのイカリングに換装しようと思います。
今までのイカリングはLEDのツブツブが丸分かりのものでしたが、COB LEDのイカリングはカバーが乳白色になってることもあって、ドーナッツ型の面発光なんです。
不良になった非防水コネクタを切りはずして防水コネクタに換装し、代わりにフォグをイカリング無しのノーマル灯体に一時的に交換して、イカリング換装までの間をしのぎます。
さて、外したフォグは、この休み中にまた殻割り作業をしなくっちゃ(^^;
息子の車のDSP搭載作業の傍ら、自分の車のイジリもしなくちゃいけないので、正月休みはどこにも行けません!
(いや、不満を言っているのでは無く、趣味を目いっぱいできるというのが嬉しくて嬉しくて・・・)
もちろん、毎年恒例の赤城山頂の赤城神社初詣は行きますよん^^


あとは・・・今後の車イジリのことで、車体自体についてちょっと調べたいことがあり、あちこち写真を撮りました。(しかし、バンパー裏が汚いな・・・(^^;)




次は、右前輪の前に付いているウォッシャタンクです。
うちのエクストレイルはアラウンドビューモニター付き車のため、通常のフロント・リアウィンドウ用のウォッシャポンプの他に、リアカメラレンズ洗浄用のポンプがウォッシャタンクに付いています。
ちなみにこのリアカメラの洗浄については、アラウンドビューモニター付き車には専用のC/Uが設置されており、そこからの指令でリアカメラのレンズに対してウォッシャ液の噴射とエアポンプによるエアブローを自動で行っています。(取説にもこのことが載っていないので、ほとんどのアラウンドビューモニター付きT32のユーザーは車がそんなことを自動でやってることを知らないでしょうね・・・)
この写真のウォッシャタンク下部についているポンプのうち、向かって左(車輪に近い側)が通常のフロント・リアウィンドウ用ウォッシャポンプ、向かって右(車体前方側)がリアカメラ用のウォッシャポンプになります。

・・・すると、タンク下部の車体前方側にある凹みは何のためのものなのか・・・
今後チャレンジしてみたいなと考えているイジリのヒントですね^^
Posted at 2023/12/27 20:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイルのこと | 日記

プロフィール

群馬の片田舎でT32をいじくって遊んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。 今の私にとって「車」とは、 ・時間を忘れて没頭できる趣味! ・乗って遊べる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456 789
10111213 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:43:49
[日産 ジューク] アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 22:42:23
バッテリー・サルフェーション除去装置の制作と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 17:27:52

愛車一覧

日産 エクストレイル エクストレイル級1番艦「はるなおろし」 (日産 エクストレイル)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エクスト ...
日産 エルグランド エルグランド級1番艦「はるなおろし」 (日産 エルグランド)
※このコメントは、パソコンでの閲覧を推奨します。 ★はるなおろし 諸元表★ 【エルグラ ...
日産 テラノ テラノ級1番艦「はるなおろし」 (日産 テラノ)
結婚を機に購入した車。 フォグは上下に4灯付け、フロントガードはコーナリングランプ脇まで ...
日産 パルサー パルサー級2番艦「はるなおろしII」 (日産 パルサー)
前車のパルサーが気に入って、またまたN13パルサーを手に入れて乗ってました。 こちらは1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation