• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASA。の愛車 [ホンダ NS-1]

整備手帳

作業日:2014年5月21日

原付⇒軽二輪登録

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
一年以上手を掛けていませんが、せっかく形になりかけているので軽二輪での登録に行ってきました。


まぁぶっちゃけ原付二種登録でもいけそうですけど、私もいい大人なので・・・


年間千円程度の差額の税金をケチって人生棒に振るのも馬鹿らしいですからねww


排気量変更したら適切な登録に変更しましょう!!
2
ネット上には原付を軽二輪登録した方の情報がちらほらありますが、県によって書類の種類や申請方法がまちまちなので、ある程度参考にはなりますが、実際に軽自動車協会や陸運局に聞くのが手っ取り早いです。

当方の場合は陸運局で書類の審査をした後、軽自動車協会でナンバー発行でした。
3
で、陸運局に電話で聞いて以下の物を準備して行きました。


誓約書 (陸運局には申立書とかいう書類があるが自分で作成していきました。要は”自己責任でやったんで迷惑は掛けません”的な内容が書いてあればOKとのことでした。)

排気量計算書(陸運局にある)

原付の廃車証明書

住民票

NS-1とGB250の諸元表

フレームナンバー・エンジン型式・排気量刻印の石刷り

写真(車体全体とエンジンアップの2枚)

印鑑

エンジンの購入先の証明は特に必要ではないと言われましたが、万全を期す為、ヤフオクの落札ページ等関連するページを印刷していきました。


ちなみに・・・・ピストンの直径をスケールで測っている写真を撮ってきてくれ、と言われましたが、そんな面倒なこと出来ません。
排気量刻印の石刷りで勘弁してもらいました。

恐らく社外のボアアップキットで登録する場合は必ず必要なのかもしれません。
今回は他車種の純正エンジンだった為OKだったのかもしれません。
4
で、審査が通った書類を軽自動車協会に持っていけば無事にナンバー発行です。
5
型式の欄はA-AC12(NS-1)ですが、原動機の型式の欄はMC10E(GB250)です。

これで完成後は安心して公道を走れます・・・・・・いつ完成するかは分かりませんがwww
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

放ったらかしはアカンね

難易度:

チェーンアジャスター交換

難易度:

ミッションオイル交換記録!

難易度:

NS-1腰上交換

難易度:

リードバルブ交換

難易度: ★★

キャブセッティング

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@MASA。当日こちらこそよろしくお願いします!!」
何シテル?   07/19 23:03
MASA。です。 DIY大好き。ってか9割方DIYでしか車・バイクは弄りません。笑
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初ドイツ車!
ホンダ CBR250RR ホンダ CBR250RR
規制後40馬力だけど、必要十分!
ホンダ CBR150R ホンダ CBR150R
不動車だったため知人から破格の値段で購入。 キャブOHでエンジン掛かりました。
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
大改造計画中・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation