• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だい@紅いレヴォーグのブログ一覧

2008年02月02日 イイね!

(,,゚Д゚)∩タイヤサイズについて悩んでみる

(,,゚Д゚)∩タイヤサイズについて悩んでみるフロント、リアとも、スリップサインが気になる年頃になってきました。
そこで、次に履くタイヤサイズについて考えてみました。

納車から1年2ヶ月、19000キロ走行、
フロントは初の交換、リアは2度目の交換になります。



まずは基準になるノーマルサイズを。
僕の苺はスペックSなので、
195/65R15(外径635mm)。
外径の数字は、ネオバの設定が無いので、dB EUROのサイズを書いてます。


ちなみにスペックRは、
205/55-16(外径630mm)
外径の数字はネオバのサイズです。
ネオバは630mmですが、ネオバ以外のYOKOHAMAは632~635mmと、銘柄によってまちまち。笑



現在履いているサイズは、

F:225/45-17(外径633mm)ポイールは8.5J
R:235/45-17(外径643mm)ポイールは9J


フロントはノーマルとほぼ同じ外径ですが、
リアは大きいですね。
以前は245/45-17、650mmなんていう馬鹿デカイサイズも履いてました。www


フロントは225/45-17のままでもいいかなと思ってるんですよ。
215/45-17にすると624mmになっちゃうので。
車高を低く見せるにはいいんですがね。笑

問題はリアです。


候補を挙げます。

235/40-17 617mm
245/40-17 626mm
255/40-17 635mm
(ネオバのサイズ)


うーん。。。
こうやって見ると、255/40-17がジャストサイズなんですよね。
でも255は僕にとっては太すぎです。。。
燃費の悪化にしかならないし、ハミタイとかの問題も出てきます。
245でも太いかなぁ。。。

となると、235?
でも、617mmとなり、かなり小さくなりますね。
ここが悩みどころです。
車高が低くなってカッコ良くなりますが。笑

でも、235/40-17って、
15では結構使われてるサイズのようですし、大丈夫かな?


もうちっと考えてみようと思います。
皆さんからアドバイス頂けたら幸いです。

Posted at 2008/02/02 10:43:18 | コメント(21) | トラックバック(0) | 苺シルビア | クルマ
2008年01月14日 イイね!

(,,゚Д゚)∩BNR32ポイールにしてみた

(,,゚Д゚)∩BNR32ポイールにしてみたお友達のN氏からBNR32純正ポイールを借りることができたので、
さっそく履いてみました☆






普段は、
ヘッダ画像にあるようにアドバンレーシングRS
17インチの8.5J+31、9J+35を履いてます。

最近RSの後継モデル、RZが発表され(今年夏発売予定)、
オートサロンでも何台かが履いてましたね。
RSオーナーの自分からすると、RSの方がカッコ良く見えました。
RSの方がよりテーパーデザインに見えるし、スポークがリムまで伸び上がってるので大きく見えます。





そして、BNR32純正ポイール。
16インチ8J+30です。
タイヤは、フロントが215/55-16、リアが205/55-16です。
リアの方が細いのは、リアの方がグリップのあるタイヤであり、しかも純正サイズなのでスピードメーターの誤差が殆どなくなるからという理由です。


BNR32純正ポイールにしてみて、

・乗り心地が良くなった。
・タイヤノイズが減った。

といういい点が感じられました。


あまり良くない点として、

・橋の繋ぎ目などを乗り越えると、ポヨンポヨンするような感じがする。
 17インチでは出なかった挙動。

ダンパーの減衰を上げれば直るかも知れませんね。



来週になったら17インチに戻します。



BNR32ポイールに交換後、ディーラーに行きました。
ステアリングラックからフルードが漏れてるのを確認したので、どれだけ重い症状なのか診てもらいに。
結果、症状は軽く、すぐに修理する必要はないとのこと。
良かったです。

あと、フロントタイヤのハミ●●を軽く指摘されました。
やっぱりね。w
僕の足回りでは8J+30でもハミ●●なのね。。。
もう少し車高を下げますかね。



フォトギャラにアップしたので、良かったらどうぞ。

Posted at 2008/01/14 21:42:11 | コメント(22) | トラックバック(0) | 苺シルビア | クルマ
2008年01月04日 イイね!

(,,゚Д゚)∩夜ドラは冷たい!

今日未明から朝にかけて夜ドラしてきました。

目的地は特に決めず、
なるべく下道で千葉に行ってみようかなという感じで出発。


大井から千鳥町までは首都高を使い、そこ以外は国道357号線メインで房総半島に上陸。
結局は上総一ノ宮や大原の方まで行ってきました。

総走行距離は330キロのドライブ。
満タンで出発して、帰宅した時には残り半分になってたので、
単純に計算して燃費はリッター約10キロですね。


真夜中の房総半島はほとんどクルマがおらず、
まったくストレスを感じないドライブができました。


昨夜も寒かったですね。
駐車場に停まってるクルマは軒並み凍ってました。
大原の方は路面が濡れてたので、雨が降ったようでした。


そんな中マイペースで走ったんですが、
水温も油温も上がりません。

水温は銅2層ラジエーター、ノーマルサーモスタット、普通のクーラントで、80度以上いきませんでした。
油温は、オイルクーラー装着でMAX75度位。

水温に至っては、信号待ちで水温が下がっていく始末。(汗)
信号待ちで75度位まで下がり、走行中に78~9度位で安定って感じでした。



どんだけ寒いんだって感じで、
休憩中にボンネットを開けて、吸気のパイピングを触ってみたんですが、
I/Cからスロットルまでのパイピングがめちゃくちゃ冷たい!!
タービン直後のパイピングも、全然熱くない!!ひんやりしてました。

夏だと、
タービン直後のパイピングは、触れないほど熱くなり、
I/Cから後ろのパイピングは、触れないことはないがずっと触ってると火傷しそうな程熱くなります。


季節によってエンジンの温度が全然違うことを改めて実感しました。




正月休みも残すところ後2日。
9連休ですが「もう2日しかないのかぁ。。。」という気持ちで寂しくなってます。笑

Posted at 2008/01/04 18:34:03 | コメント(24) | トラックバック(0) | 苺シルビア | クルマ
2007年11月22日 イイね!

(,,゚Д゚)∩覚えててくれた!

今日から4連休のだいです。
こんばんは。


今日は平日なので、平日しかできないことをやろうと思い、
・平日で空いてるであろう美容院でカット。(すでに予約済み)
・不動産屋さんに行って駐車場の解約。
を予定してました。
寂しい予定だな。。。orz


不動産屋に行く前に、予め電話でアポを取っておこうと思って電話してみたら、
電話だけで解約完了。
あれ??
行くつもりマンマンだったのに、拍子抜けしちゃいました。笑


で、美容院でカットしてもらってから苺で帰宅する途中にふと思いついたことが。

先週の土曜日にリアタワーバーを取り付けたのですが、
その後からカーナビのFM-VICSが受信しなくなってしまってました
タワーバーの真下辺りにカーナビのハイダウェイユニットがあり、タワーバー取り付けの際にその辺りの内装をいじったらしい。。。


つーことで、
以前にETCの登録と、カーナビのフィルムアンテナの取り付けをお願いした電装屋さんに行って、FM-VICSの不具合を診てもらおうと思いました。
この電装屋さんに行ったのは、今年の1月。1年近く前に初めて行きました。

その電装屋さんに行ったら、メカニックの人はなんと僕の顔を覚えててくれてたんです!
色んなお客さんがお店に訪ねてきてるだろうから、僕の顔なんて覚えてないだろうと思ってたんですが、僕のことをしっかり覚えてくれてました!

「なんかうるさいのが止まったなぁ、と思ったら白いシルビアだったから、思い出したよ。(笑)」
と言ってました☆


この電装屋さん、ディーラーからも作業依頼が来る電装屋さんでして、
実は、僕の元愛車のインプレッサのカーナビ&ETCの取り付けもやってくれてたんです。
僕がスバルディーラーに取り付けを依頼→電装屋で取り付け
という流れでした。

1月にシルビアのETCの申し込みをする時に、インプレッサのETCの申し込み用紙をメカニックの人に見せたら、
「あれ?もしかしてちょっと派手な(555のインプレッサの人??」
って言われたんです。
この時は超びっくりしましたよ!!まさか覚えられてたとは思ってなかったですから!
「派手なクルマだったら覚えてた。(笑)」
というのが理由だそうで。




ていうか!!
このメカニックさん凄いです!

僕の苺のクラッチは、ニスモのスーパーカッパーミックスなんですが、
ノーマル並みの半クラがあるものの、ミートポイントがかなり下なんです。
初めて乗ると、エンストもしくはガックンガックンすること必至。w
僕も、苺が納車されてお店を出る時にエンストしたし、僕の苺に乗ったことがある人なら分かると思います。

しかーし!!
今日メカニックさんが運転したら、すんごくスムーズに発進していったんです。

えええっ!?
いきなり乗ってそんなにスムーズに発進した人初めて見たよ!!



なんなんでしょう、あの人は。。。
記憶力とクラッチミートが抜群に巧いです。




あ、FM-VICSは無事受信できるようになりました。
しかも、サービスでやってもらえました。
色々とありがとうございました!
Posted at 2007/11/22 19:31:36 | コメント(18) | トラックバック(0) | 苺シルビア | 日記
2007年10月19日 イイね!

(,,゚Д゚)∩思ってた以上に硬いのね。。。orz

(,,゚Д゚)∩思ってた以上に硬いのね。。。orzお家にある本を漁ってたら、こんなのを見つけました。


S15シルビア、
スポーツチューンドボディ・強化部位図
です。






これ見てたら、ショック受けました。

想像してた以上にスペックRとスペックSのボディの差がデカいじゃないか・・・orz


フロントクロスバーとリアフロア周りのことは知ってましたが、
リアピラー周りボディサイド周りが強化されてたのは、これ見て初めて知りましたよ。。。(泣)



これからしばらくは、
ボディ補強強化キャンペーンを実施しようかしら?w


めざせ、スペックRボディ!!




追記

よく見たら、勘違いしてるのに気づきましたわ。。。
スポーツチューンドボディで強化してるのは、*印がついてる箇所。
リアピラー周りボディサイド周りは、S15共通の強化部分でした。

ちょっと安心した。笑


てか、このブログ書いた意味が全く無くなりました。(爆笑)

Posted at 2007/10/19 20:29:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 苺シルビア | クルマ

プロフィール

「昨日、BN9レガシィに120キロ程乗った。
FB25は等長だと思ってたけど、不等長ボクサー音がよく聞こえて、なんで?と思って調べたら、この世代のレガシィのFB25のエキマニは4-2-1集合に変更されててドロドロ聞こえるとのこと。
ドロドロ聞こえて、運転が楽しかったです。」
何シテル?   07/18 19:28
VN5Dレヴォーグに乗っているだいです。 オフ会で初めてお会いする方に、ブログのイメージと違うとよく言われます。 なんで?マジメですよ?? ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ナビゲーション全地図更新(PKG更新) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 18:22:46
警告灯点灯→経過報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 14:49:38
高額修理見積り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 09:06:14

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
D型のGT-H EXです。 2024年7月28日契約。 2024年9月27日登録。 20 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
クルマ無しで貯金生活1年8カ月。 ようやくハンコを押せました。 レヴォーグ貯金している間 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
子供が生まれるので実用的なクルマに乗り換えなくてはならなくなり、でも走りは捨てたくなかっ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
インプレッサからシルビアに乗り換えました。 車高は大して下がってませんが、 段差がキツ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation