• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「こだま」のブログ一覧

2007年01月07日 イイね!

初夢企画~夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー4

初夢企画~夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー4「意外と便利 1」

 スーパーカーを運転するのは気を使います。まあ、気軽に足のように使えないと本当のスーパーカー乗りでは無いのかもしれませんが・・・

 そこで、ガヤルドを何日か乗ってみて「意外と便利だな~」と思った機能を紹介します。

 運転していて、気を使うのが車高の低さです。ガヤルド・スパイダーの車高はBMWを改造した車高ベタベタのクルマ(ちなみに鯱号の車高は大好きですよ!)よりむしろ気にならないのですが(意外!)、それでも、段差が高い歩道を横切らないと、ガソリンスタンドに入れない場合とかは、擦る可能性が充分あります。そういう時に活躍するのが、このフロントの車高調整機能です。(正式には何ていうかわかりません・・・)

 写真の状態が、普段の車高です。低いですが、思ったほどではありません・・・
Posted at 2007/01/12 21:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年01月04日 イイね!

初夢企画~夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー3

初夢企画~夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー3「Gallardo」

 ランボルギーニ・ジャパンによると「ガヤルド」の名前の由来は闘牛の血統にちなんで名付けられたそうです。古くは、有名な、あの「ミウラ」も同じ由来の名前です。

 今日の闘牛は「カブレラ」「ナバーラ」「バスケーニャ」「ビスタエルモーサ」と、そして「ガヤルド」の5つの主要血統によって構成されているそうです。これは現在の競馬の主流であるサラブレッドが、3大始祖と呼ばれる「バイアリーターク」「ダーレーアラビアン」「ゴドルフィンアラビアン」のたった3頭にさかのぼれるのと同じですね・・・

 ガヤルドは言うなればアウディという違う血統との「混血」かもしれません。しかし、今回乗ってみて「ファイティング・ブル」の血は脈々と受け継がれていることが確認できました。そればかりでなく、新しい血とうまく溶け合いより一層進化した血統になったのだと思いました。
Posted at 2007/01/12 21:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年01月03日 イイね!

初夢企画~夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー2

初夢企画~夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー2「ライト・ブルー」

 実際のガヤルドと対面して、まず最初に印象に残るのがその綺麗な車体の色でした。

 このメタリック・カラーではない「ライト・ブルー」カラーのガヤルドは、このスパイダーが日本で1号車だそうです。てっきり、以前富士SWで乗った、鮮やかなイエローカラーのガヤルドを再び貸していただくのかと思っていたのですが・・・日本に入ってきて、「ランボルギーニ・ジャパン」の方が、慣らしを兼ねて、茂木を往復したのみの、全くの新車状態です!人の好みは千差万別で、それぞれですが、私はひと目でこのカラーがとても気に入りました!

 スーパーカーは、良い意味でも悪い意味でも目立ちますが、ガヤルドのある意味無機質なデザインとこの色との組み合わせは、街にとても溶け込みやすく、あまり周囲を威圧するようなところがありません。「それじゃ買った意味が・・・」という方もいると思いますがタダでさえ目立つスパイダーでも、ある意味上品に乗りこなすことも出来そうです・・・

 実は「ライト・ブルー」は最近の高級車の流行色だそうです。ライトブルー自体は昔からあった色ですが、普通のクルマに塗るとあまりに平凡で、インパクトがなく、近年はあまり採用されることは無かったようです。しかし、同じランボルギーニのムルシエラゴが「ライトブルーメタリック」を採用し、ハーマンが、フェラーリのF430のデモカーに使った頃から流行に火がついたそうです。最近ではレクサスのGS450hに使われたりもしていますね・・・
Posted at 2007/01/12 21:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年01月02日 イイね!

初夢企画~夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー1

初夢企画~夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー1「ファイティング・ブル」

 今日から、お正月初夢企画として、昨年試乗した中で、最も印象深かったクルマ、ランボルギーニ・ガヤルドスパイダーの試乗記を何回かに分けて書いていきます・・・

 ガヤルドには、昨年、3回乗る機会がありました。1度目は友人のガヤルドSEを都内で1時間ぐらい乗り、2度目は、富士SWでランボルギーニ・ジャパンの広報車のガヤルド・スパイダーに30分ぐらい乗りました。で、3度目が今回紹介する試乗記になるガヤルド・スパイダーです。

 このクルマは、お世話になっているDQCCの企画として8日間、ランボルギーニ・ジャパンから借りて、HPにブログを載せた時のもので、一部その時のブログも引用すると思います・・・

 私は、一般人なので、「普通の家庭に突然、スーパーカーがやってきた!」という視点で、お金持ちのオーナーとは違う視点で書いているので、面白いかもしれませんし、コアなランボのファンや詳しい方には??な表現が多々あると思いますがお許しを・・・
Posted at 2007/01/12 19:41:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2006年12月06日 イイね!

ポルシェ・ターボ・・・5

ポルシェ・ターボ・・・5 Pターボに乗って、改めて気付いたことがあります・・・

 これは、アルピナに乗ってから、学び始め、キミーラを得てより分かったことなのですが、クルマの楽しさは、速さだけではないな!ということです。当たり前といえば、当たり前ですが、私の場合、なかなか分からなかったのです。

 そのため、いままでは、その時に買うことのできる、一番コストパフォーマンスの良いクルマを選び、買った時点で、次は何年後に何のクルマを買えるかなぁというような状態でした。

 しかし、アルピナに乗って、速さだけではなく、エンジン、足回り、ボディをこんなにも、高い次元でバランス良く仕上げることができるのか、と驚きました。これより速いクルマ、乗り心地の良いクルマ、楽しいクルマはあるかもしれませんが、1台でそれを(まあ、ある程度ですが)味わえるのです。(どれも、中途半端ってことじゃないと言われればそうですが)これが、けっこう、良いんですよ!前なら絶対335が欲しくなっていたはずですが、アルピナがあると、そんな気が起こらないから自分でも不思議です。

 キミーラはアルピナに比べると、欠点だらけです。ギシギシ音はするし、夏は暑いし、渋滞には弱い・・・すぐ壊れる(私のキミーラは、もう壊れませんが)。しかし、楽しいのです!乗っていると・・・特に3速、4速ぐらいを駆使して走るワインディングや、ヒラヒラすり抜けて走る高速など、ハッキリ言ってアルピナより楽しい時もけっこうあります。

 でターボです。その楽しめる速度域がキミーラでは、良くも悪くも低いのです。だから、その楽しめる領域に入ることが日常茶飯事なのです。アルピナも、絶妙な脚の設定によって、低い速度域でもエンジンのトルクと相まって、楽しい時が多いのです。Pターボは、楽しい領域は何キロからなのでしょうか・・・

 今まで、旧車に乗る人の気が知れなかったのですが、そのクルマにその人なりの気持ちよさを見つければ、低い速度域で楽しめる旧車生活は、とても安全で贅沢な趣味なのでしょう・・・
Posted at 2006/12/08 19:38:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ

プロフィール

身の回りのクルマの話題やアルピナB3Sのメンテ・モデファイを中心に日常の様々な出来事を徒然なるままに書いていきます・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【コーディング】DRL/DRL輝度/MMI隠し設定/バッテリ残量/ニードルスイープ/ラップタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 09:51:24
逆指名 S1/S1SB "VOLKRACING ZE40 17inch"限定生産 決定ッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 11:15:53

愛車一覧

アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
2015.9〜 早いもので5台目(S8、R8、A6arq、A4arq)のアウディです・・ ...
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
2004年12月25日~ 2005年式のE46の最終モデルのB3Sです。 かれこれ20 ...
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
2010.12〜
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2012.9〜

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation