• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「こだま」のブログ一覧

2007年01月27日 イイね!

久々に・・・

久々に・・・ 久々にソフトテニスの練習です・・・

 所属クラブの練習は年中無休であるのですが、ここ2ヶ月ばかりサボリ気味でした。(運転とオフミ優先で・・・汗)

 で、久々にみっちり練習しました!が、やばいです!!身体が重い・固い・動かないの三重苦です。春先のシーズンインに向けてそろそろ身体のサビを取らないと・・・
Posted at 2007/01/30 16:09:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | テニス | スポーツ
2007年01月26日 イイね!

ここはタイ?

ここはタイ? 近所に買出しに出かけたところ、不思議な光景を目にしました・・・

 一瞬「ここは、タイ?」と思うような、あでやかな装飾!間違いなく、あのタイで有名なトゥクトゥク(TUKTUK)そのものです!慌てて携帯で写真を撮ったのですが・・・

 帰って、ネットで調べてみたのですが、ありましたありました!。「日本で唯一の「トゥクトゥク」正規ディーラー【株式会社ニューズ】」と引っかかるではありませんか!!しかも、デモカーを見てみたら、今日見たクルマ(?)そのものです。確か愛知にある会社のはずですが・・・・

 でも、見ている分には、充分楽しかったですよ!でも、やはりTUKTUKには暑さが必要な気が・・・何だか、TUKTUKが寒がっているように見えたのは私だけでしょうか・・・
Posted at 2007/01/30 15:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2007年01月25日 イイね!

『類は友を呼ぶ』

『類は友を呼ぶ』 『類は友を呼ぶ』・・・辞書では、「似たような傾向を持つ者は、自然に寄り集まるものである。また、気が合うものは自(おの)ずから集まるものである・・・」と書いてあります。

 今日は「みんカラ」で、最近お友達になった「kiyo-min」のお話です。お友達になったキッカケは、TVRつながり(kiyo-minさんは女性の方で、しかもTVRタスカンを軽々と運転します。たしかPのGフォースTにも行っていたような・・・)なのですが・・・

 実はその前に、お会いしていたのです。これは、1/14のブログでも書いたのですが、昨年の富士SWの走り納めの時に○○2とイ○プ○ッ○で仲良くご夫婦で来ていたKさんの奥様その人だったのです!

 その時の印象は強烈でした(笑)。サーキットでは、ダンナについてくる奥様はよく見かけますが、2台で来て2台で走る(しかもマニュアル)ご夫婦は・・・
ある意味憧れのお二人でした(美男美女だし!)。しかも、普段奥様は○○2の方も運転しているとか!(このときはタスカンの存在は知りませんでした)

 とまあ、これぐらいは、たまにある話かもしれませんが、最近発見したのですが更にその1年ちょい前にお会いしていたのです。しかも、その時に私はクルマの写真まで撮っていました(今日の写真)。それは、私が富士SWのライセンスを取りに行った時の事です。その時にkiyo-minも偶然ライセンスを取りに来ていたそうなのです。もちろん、その時は話もしませんでしたが・・・キミーラを買う前にも拘らず、タスカンの写真を撮っていた(私もかなりのクルマ好き)ので分かったのです!

 これが、お互い独身だったら『類は友を呼ぶ』でなく『運命の・・・』と題を付けたのですが(笑)・・・・
Posted at 2007/01/26 23:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2007年01月24日 イイね!

空中放電~(「たれぱんだ」さんお友達企画→勝手にコラボ)

空中放電~(「たれぱんだ」さんお友達企画→勝手にコラボ) 同じ、アルピナB3Sに乗っている「たれぱんだ」さんとお友達になりました・・・

 ブログを覗くと、面白い内容が・・・「空中放電~」。こういう内容に目がない私は、もう気になって仕方ありません(笑)・・・

 内容を調べてみると、たぶん、大恵産業の「空中放電 / マフラーアースキット」という商品だと思います。要するに、マフラーアースなんですね!さすがエンジニアの「たれぱんだ」さん!いい物を紹介していただきました・・・

 実は自分のB3Sにも「マフラーアース」を付けています。「マフラーアースはBMWの場合(もちろんアルピナも)、特に効果があり、付けた瞬間から吹け上がりが違ってくる他、良い事がたくさんある」と、BMWのメンテの師匠、名古屋の藤井内燃機工業所の藤井さんに、アルピナを買ったときに教えていただきました。

 もちろん、直ぐに一般的なマフラーアースを装着して、効果を確認することができました(もう、慣れて忘れましたが・・・汗)。実際、排気のストレスを取ってあげると、クルマって回したときに特に変る気がします。音が静かになりますし・・・で、今回のこの商品です。ビビリ音がすこし心配ですが・・・近いうちに試してみたいと思います。

 マフラーアースをまだ試していない方、この機会にどうですか??
Posted at 2007/01/24 16:48:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2007年01月23日 イイね!

夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー10

夢のスーパーカー試乗記~ガヤルド・スパイダー10 しばらく更新しなかったのでタイトルから「初夢企画~」は消しましたぁ(笑)・・・

 さて、今日は山坂道を走った時の印象を書いてみます。(実際に走った日にちは、去年の秋です)ドライブ日記というより、クルマに対しての印象だけピックアップします。「本気」で走ったコースは、会津坂下から、国道252号を使い、田子倉湖を通って、新潟県の小出に抜ける、豪快なルートです。(写真は田子倉湖にて・・・)

 この辺は、秘境ともいえる、冬の自然の厳しいところで、以前、奥只見湖まで行ったときは、とんでもない道だったので、道がちゃんと舗装されているか?道幅はどうなのか?が、心配でしたが案外よい道でした。

 さてさて、只見線の只見駅を過ぎてからは誰もいなくなったので(ホントに)、遠慮しないで飛ばします(もちろんオープンで!)。背中からは、気持ちの良いEX音が響き、これだけで幸せな気分になります(←変態?)。最初は、飛ばしても気持ちよいだけでしたが、田子倉ダムを過ぎたあたりから真剣になってきます。

 登りはまだいいのですが、六十里越トンネルを過ぎて下りに差し掛かると(この辺りは、ホントに自然が雄大な上に、走りがいがあります!!)、一気に余裕がなくなります。ミッドシップはFRほどリアの挙動が穏やかではないので、シートから伝わるセンサーを最大限に働かせて(このセンサーが私と巧い人では大違いなんですよねぇ・・・)、慎重にブレーキとアクセル操作をします。が、踏まないとクルマの本質が見えないので、踏みます・・・

 こうなると、カーブの半径にもよりますが、自分のクルマではないのでパドル操作が間に合わなくなります。(こういう時に、MT派の人を尊敬します。私は、ATのパドル操作さえ間に合わないのに、適切なギアと回転数とブレーキとクラッチ操作を瞬時に選択・操作するのですから・・・)ハッキリ言って、リアが滑らないギリギリでブレーキを踏むので精一杯なのです。苦肉の策として、都内の走行では、あまり使えなかったAモード(自動変速モード)のボタンを押してステアリング操作とブレーキ&アクセル操作に専念します。

 するとどうでしょう・・・予想もしなかった結果が起こったのです。あれだけ使えなかったAモードが、私の意志とほとんど違わずに変速し始めたのです!やはり、クルマ好きなイタリア人が考えただけあります。ここで本領発揮なのです。しかも、パドル操作に気をとられなくなった私は前よりも速くスムースなペースで走ることが出来るようになりました。

 そうなると、今度はブレーキ踏むとシフトダウンまで勝手にしてきます!!パドルの自分じゃ落とすかそのままか、迷う処でです!「へー、そうなんだぁ!」と独り言がでながら、更にペースアップできます。しかも、車速やステアリング角度、ブレーキの強さに合わせて、1段落としたり2段落としたりします(しかも、一瞬で)。 まさに至福の時でした(←変態?)。「e-gear」侮れません。それに「A」モードも・・・渋滞の時にクラッチ繋ぐのが面倒でAモードが造られた訳ではないのです。私のような、MT下手でも(これでもキミーラでかなり巧くなったのですが:涙)、思い切り安心して飛ばせるように造られたモードなのです。

 もし、これがMTモデルなら、私の場合、せいぜい、ブレーーーーキ、ヒール&トゥ(遅い)、ギアダウン、ステア操作、(すでにスピードが落ちているので)カーブの途中から豪快な加速(エンジン音とパワーとMTのダイレクト感を楽しむ)という程度で、ブレーキを残してカーブに入ることや、カーブで逃げ気味のフロントを左足の「ちょん」ブレーキで荷重掛けたりする楽しみは出来なかっただろうなと思いました。

 やはり、クルマの本質はある程度、走ってみないと見えないものですね・・・クルマ好きの方は、MT至上主義の方も多いですが、こと速く安全に走ることに関してはATもありかなと思いました(今やF1もATですし)・・・そういえば、T師匠がドイツのニュルでM3(全てSMG)のドラトレに出たときに、ドイツ人の先生に「SMGにしてから、ドラトレ中の事故が大幅に減ったから、全てSMGにした」と言われたそうです。しかし、逆にMTをもっと巧く操作したいと思ったのも事実です←だって、カッコイイんだもん
Posted at 2007/01/24 18:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ

プロフィール

身の回りのクルマの話題やアルピナB3Sのメンテ・モデファイを中心に日常の様々な出来事を徒然なるままに書いていきます・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【コーディング】DRL/DRL輝度/MMI隠し設定/バッテリ残量/ニードルスイープ/ラップタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 09:51:24
逆指名 S1/S1SB "VOLKRACING ZE40 17inch"限定生産 決定ッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 11:15:53

愛車一覧

アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
2015.9〜 早いもので5台目(S8、R8、A6arq、A4arq)のアウディです・・ ...
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
2004年12月25日~ 2005年式のE46の最終モデルのB3Sです。 かれこれ20 ...
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
2010.12〜
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2012.9〜

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation