• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「こだま」のブログ一覧

2007年02月25日 イイね!

ただいま・・・

ただいま・・・ 今日の午後、無事フィンランドより帰国しました!

 無理をして行ったぶん、しばらくバタバタした生活が続くと思いますが、ボチボチ残りのADE・S6をUPしていくので、楽しみに読んでいてくれた方々は引き続きご贔屓に(笑)・・・
Posted at 2007/02/27 09:54:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | クルマ
2007年02月24日 イイね!

ADE・S6・・・サプライズ2

 ADE・S6のサプライズ第2弾です・・・

今日は、AUDIの最新SUV「Q7」でのオフロード走行です。



今回のADEには、かなりの台数のQ7がスタッフ車として使われていました・・・

そのQ7を使って、雪道のオフロード体験をさせてくれます。



このコースは、普段は車両の開発に使っているらしく、様々な悪路がわざと造ってあります・・・



この場面は、丸太で造った日本で言う「太鼓橋」を渡りきる場面です・・・写真だと分かり辛いですが、かなり勾配が急で普通なら無理!と諦めてしまうようなアングルです・・・



丸太に雪と最悪の滑りやすいコンビですが、意外なほどあっさりとクリアしていきます・・・



この場面は、圧雪していない雪の道のうえ、かなりでこぼこな状態です・・・



少しテクニックがいりますが、あっさりクリアです!



問題はこの後の道です・・・凄すぎて写真に撮れなかったのですが、斜度40度近くあるV字の道を進むのです。

しかもS字になっているので、文章で巧く説明できませんが、要するに車体が横方向に40度ぐらい左右に傾くのです。車内の感覚では、完全に横倒しになりそうなぐらい傾いているのですが、驚くことに何処かのタイヤにトラクションを掛けながら進んでいくのです!



これは、実は運転手の腕前によるところが大きいのですが・・・元々のQ7の走破能力が優れていることも確かです。車高を何段階か自由に変えられるのも大きいのだと思いますが・・・・

これを経験してしまえば、オフロード4駆は競技にでも出ない限りいらないと思えてしまう、強烈なデモでした!



Posted at 2007/03/01 19:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ
2007年02月23日 イイね!

ADE・S6・・・サプライズ1

ADE・S6・・・サプライズ1 ADE・S6には、たくさんのサプライズが用意されています・・・

 今回の目玉はこの「R8」のお披露目でした!一緒に行った、アウディ・ジャパンのAさんも「知らなかったぁ~」と言っていたほどです。




まるで、モーターショーのように綺麗なカバーを掛けて登場です!しかも、オシャレにLEDは付けています・・・



カバーを通して見ると低くワイドなプロポーションがよくわかります。



実車を見るとリアも結構個性的で悪くないです・・・



やはり、ガヤルドに似たディメンションですが、少し全長が長い分GT的な要素が加わるかもしれません・・・



RS4では素晴らしいレスポンスとパフォーマンスをみせていますが、R8では物足りないかも・・・でも、日常性を考えれば充分な気も・・・



ラテン系の色気はありませんが、とても運転しやすそうです。でも、やはりもう少し囲まれ感が欲しい気が・・・まあ、ガヤルドも変らないですが。



メーターは350kmを越えてます・・・



ギアは「Rトロニック」と呼ばれるガヤルドのeギアを改良したものみたいです。私が運転した限りeギアはそんなに悪い印象はありませんでしたが・・・



とにかく、早く一度乗ってみたいです!

凄いことに、一緒に行っていたメンバーの方がその場でオーダーしていたのには、ビックリしました!!が、ちゃっかり試乗の約束もしてきました(笑)。
当分来ないみたいですが・・・
Posted at 2007/02/28 19:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | クルマ
2007年02月22日 イイね!

ADE・S6・・・フィンランドといえば~

 フィンランドといえば・・・オーロラです!

 この旅の楽しみの一つは、やはりオーロラを見ることです・・・しかし、オーロラは気まぐれでいつ出現するか、何分見られるのか、何色、どんな形・・・全くわかりません。

 で、今回ですが・・・やっとでましたぁ!



夕食の後、突然に出たので明かりの少ないところまで、移動する暇はありませんでした・・・



この日記の写真は全てMackyさんが撮ってくれました!私もデジタル1眼と三脚を重い思いをして持っていったのですが・・・だって、3倍ぐらいする高くていいカメラなんだもん・・・

今回は、寒い中明かりの少ないところまで見に行ったりもしたのですが・・・大体、これぐらのオーロラでした・・・初めてのときは、見られただけで感動しましたが、去年いいオーロラを見たので贅沢に(笑)なりました。

参考に去年のオーロラを何枚か載せておきます(ちなみに、Mackyさんの写真です・・・だって、見事なオーロラ過ぎて立派な魚眼じゃないと入りきらないんだもん・・・)












本当に、不思議と感動するほど綺麗なんですよ・・・
Posted at 2007/02/22 13:52:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライビングレッスン | クルマ
2007年02月21日 イイね!

ADE・S6・・・レッスン3

 いよいよレッスンも3日目・・・架橋に入ってきます。

 今日は朝からNo.3コース(中・高速)に入ります。



 日を追って、速度域が上がってくるので、より集中して運転しなければなりません・・・



コースも長くなってくるので、3周もしたら集中力が切れてきます。このADEは1台で2名体制なので、助手席にもう1名乗っているので適度に交代しながらレッスンは続きます・・・



ここで大事なのが、助手席に乗っている人のアドバイスです。一人でテンパっているときに、助手席から客観的にアドバイスをもらえると走りが生まれ変わる時があります・・・



しかし、一歩間違えば雪の壁に激突します。で、結果こうなると脱出は不可能なので、牽引のトラクターが来るのを待つしかありません。広大なコースなので、時には10分以上待つことに・・・その分練習の時間が減るので助手席の人も必死でアドバイスします(笑)



実際はもっと和気藹々と運転していて、よいアドバイスで運転が巧くなると、このように感謝されます(笑)
写真の一部は助手席に乗ってくれたMackyさんが提供してくれました。



疲れてくると、このように例の「コタ」で休憩を取りながら1日中走り続けます。

 昨日のようにレッスンの内容はうまく書けないのですが、この走り込みがフィンランドの全てと言って過言ではありません・・・一つだけ言えることは、「スリップアングル」を理解してる(感覚的に分かっている)のと、まだ分かっていないのとでは走りが全然変わってくるということです。



写真は私に走りの基本を教えてくれる、日本のADEのイントラのYさん!(多謝)今日も一日よく走りましたぁ・・・氷の上を240kmです!


Posted at 2007/02/21 12:58:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ショールーム・試乗 | クルマ

プロフィール

身の回りのクルマの話題やアルピナB3Sのメンテ・モデファイを中心に日常の様々な出来事を徒然なるままに書いていきます・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【コーディング】DRL/DRL輝度/MMI隠し設定/バッテリ残量/ニードルスイープ/ラップタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 09:51:24
逆指名 S1/S1SB "VOLKRACING ZE40 17inch"限定生産 決定ッ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 11:15:53

愛車一覧

アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
2015.9〜 早いもので5台目(S8、R8、A6arq、A4arq)のアウディです・・ ...
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
2004年12月25日~ 2005年式のE46の最終モデルのB3Sです。 かれこれ20 ...
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
2010.12〜
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2012.9〜

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation