• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
Switch@BH5の"UNDERGROUND BH5" [スバル レガシィツーリングワゴン]
㊙️ステルス ドアスタビライザー /UNDERGROUND STABILIZER
8
厚木~小田原 間の割とクネクネした道で体感して来ました。<br />
<br />
【ステルス ドアスタビライザー効果あり♪】<br />
タイトコーナーほど違いが分かりました♪<br />
BHではコーナー鼻先が入って行ってからボディーのヨレやタイヤのヨレみたいな微妙なアンダー(思ったラインより数cmくらい)が出やすいと言えばBH乗りの方なら分かりやすいと思いますが…(時代的に少しルーズなハンドリングな車なので)<br />
それが消えて、ノーズに車体全体がついてくるって感じです♪<br />
クイックになったとは違いますが…ステアリングの舵角に対して素直に車が曲がってくれます♪<br />
横方向は乗ってすぐより、乗れば乗るほど違いが分かってくるって感じです。<br />
縦方向は…<br />
アーチのある橋の繋ぎ目の段差での上下運動の違いが分かりやすいです。<br />
縦方向の効きの方が体感しやすいです。<br />
ブレーキング時の安定感もあるように思いました。<br />
このドッシリと落ち着く感じはスタビリンクを新品に交換したした時の感覚に近いように思いました。<br />
※感じ方には個人差があります。<br />
<br />
日東化成工業 プラシール(1200円程度)で<br />
後付け感もなくスタビライザー効果も体感も出来たので成功だと思います( &#180; ▽ ` )ノ♪<br />
施工は超簡単なので、お試しにやりたいなら、コスパと見た目と効果を考えても満足度高いです♪<br />
とにかく、車種や各ドアや個体差を気にせず隙間0のピッタリフィットなので高価なTRDドアスタビライザー(汎用品は隙間があるはず)を買うよりコスパ良いです♪<br />
ただし、タワーバー同様に慣れて分からなくなると思います。<br />
<br />
【SwitchDesign ステルススタビライザー】について<br />
特許なんて取りません。<br />
無償提供。<br />
真似してもOK。<br />
アイデア自体はSwitchDesignオリジナル。って事だけは頭に置いておいて下さい。<br />
※アイデアの所有権を放棄したものではありません。<br />
※アイデアの所有権はSwitchDesignにあります。<br />
※その他SwitchDesignオリジナルアイデアのものも該当します。<br />
<br />
これに似た剛性アップなら…<br />
鉄板の合わせ目にあるスポット溶接に瞬間接着剤を流し込む、瞬間接着剤チューン(アルテコチューン)<br />
二十年近く経ってくたびれているボディーを新車時の剛性に戻す。みたいな感じ。<br />
隙間があれば今回のパテと合わせてやればボディーもシャッキリするはず。<br />
接着剤チューンは今までバカにしていましたが…<br />
今回のステルス ドアスタビライザーで効果があったので、気が向いたらやってみようかなと思っています。<br />
貧乏チューンですが、やるとやらないとでは差が出ると改めて思うようになりました。<br />
発売してから20年近く経った車にこそ効くと思います。<br />
これはあくまでもDIYで出来るチューニングです。(自分が発進するのは、DIYメインです)<br />
お金に余裕ある人はリベット増しチューン、各補強バー追加、などやった方が確実に補強できます。<br />
<br />
リベット増し同等、アルテコチューン(瞬間接着剤)よりも強度が出る良さげな方法を既に考えてありますが…<br />
やる機会が来たら紹介します。
厚木~小田原 間の割とクネクネした道で体感して来ました。

【ステルス ドアスタビライザー効果あり♪】
タイトコーナーほど違いが分かりました♪
BHではコーナー鼻先が入って行ってからボディーのヨレやタイヤのヨレみたいな微妙なアンダー(思ったラインより数cmくらい)が出やすいと言えばBH乗りの方なら分かりやすいと思いますが…(時代的に少しルーズなハンドリングな車なので)
それが消えて、ノーズに車体全体がついてくるって感じです♪
クイックになったとは違いますが…ステアリングの舵角に対して素直に車が曲がってくれます♪
横方向は乗ってすぐより、乗れば乗るほど違いが分かってくるって感じです。
縦方向は…
アーチのある橋の繋ぎ目の段差での上下運動の違いが分かりやすいです。
縦方向の効きの方が体感しやすいです。
ブレーキング時の安定感もあるように思いました。
このドッシリと落ち着く感じはスタビリンクを新品に交換したした時の感覚に近いように思いました。
※感じ方には個人差があります。

日東化成工業 プラシール(1200円程度)で
後付け感もなくスタビライザー効果も体感も出来たので成功だと思います( ´ ▽ ` )ノ♪
施工は超簡単なので、お試しにやりたいなら、コスパと見た目と効果を考えても満足度高いです♪
とにかく、車種や各ドアや個体差を気にせず隙間0のピッタリフィットなので高価なTRDドアスタビライザー(汎用品は隙間があるはず)を買うよりコスパ良いです♪
ただし、タワーバー同様に慣れて分からなくなると思います。

【SwitchDesign ステルススタビライザー】について
特許なんて取りません。
無償提供。
真似してもOK。
アイデア自体はSwitchDesignオリジナル。って事だけは頭に置いておいて下さい。
※アイデアの所有権を放棄したものではありません。
※アイデアの所有権はSwitchDesignにあります。
※その他SwitchDesignオリジナルアイデアのものも該当します。

これに似た剛性アップなら…
鉄板の合わせ目にあるスポット溶接に瞬間接着剤を流し込む、瞬間接着剤チューン(アルテコチューン)
二十年近く経ってくたびれているボディーを新車時の剛性に戻す。みたいな感じ。
隙間があれば今回のパテと合わせてやればボディーもシャッキリするはず。
接着剤チューンは今までバカにしていましたが…
今回のステルス ドアスタビライザーで効果があったので、気が向いたらやってみようかなと思っています。
貧乏チューンですが、やるとやらないとでは差が出ると改めて思うようになりました。
発売してから20年近く経った車にこそ効くと思います。
これはあくまでもDIYで出来るチューニングです。(自分が発進するのは、DIYメインです)
お金に余裕ある人はリベット増しチューン、各補強バー追加、などやった方が確実に補強できます。

リベット増し同等、アルテコチューン(瞬間接着剤)よりも強度が出る良さげな方法を既に考えてありますが…
やる機会が来たら紹介します。
カテゴリ : 補強 > 補強パーツ > 自作・加工
目的修理・故障・メンテナンス
作業DIY
難易度
作業時間3時間以内
作業日 : 2020年08月12日

プロフィール

「クソスーパーオートバックスに難癖付けられ稼働部分のスタビが最低地上高以下だと言われ(実際は稼働部分では計測しません)年々厳しくなっているなど嘘までつかれ…こんな所に金を落とすのもバカバカしいので、初ユーザー車検。
難なく車検合格してきました♪」
何シテル?   01/23 12:28
BH5界の異端児、Switch(スウィッチ)と申します。 レガシィツーリングワゴンは今回で4台目。 BH5好き♪ SUBARUらしい非等長サウンドが好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントエンブレムのフレームをカーボン加工 powered by YOSHI GROUP (その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/13 00:46:17
STI製ラテラルリンクに交換しよう( *˙ω˙*)و グッ! リア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/24 22:52:37
(3.粗加工編) WRXバンパー(VAB用)を流用して取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/07 22:59:33

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン UNDERGROUND BH5 (スバル レガシィツーリングワゴン)
5ナンバー&非等長ボクサーサウンドの最終モデル(アプライドD) 第三世代レガシィツーリン ...
スバル レガシィツーリングワゴン 動くパーツ置き場 (スバル レガシィツーリングワゴン)
2017年5月、前車がミッションブローの為に急遽箱替えしたB-sports(紺色)です。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
前前車です。 第三世代レガシィ(BH5)独特のドコドコと太い不等長BOXER SOUN ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation