• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月23日

宇宙戦艦ヤマト復活篇

宇宙戦艦ヤマト復活篇見ました。

CGヤマトかっけーーー!

発進シーンはもちろん、アマールへの強引な?着水や洋上からの迎撃ミサイルシーンなど、やっぱカッコいいです。

ヤマトって基本隠しドックからの発進って多いですよね。
地中から始まり海底ドック、イカロスの中、そして今回氷の中
たまには普通の港から発進させてください・・・
そういう場所の方がダイナミックでシーンがカッコ良くなる!?
ん~ごもっともw
あのシーンだけで鳥肌立ったww

内容はというと、駆け足すぎ・・・
ネタバレになるので文字色反転
読む人はドラッグしてみてください
アマールの月って何?と思ってたら普通にアマール人住んでるし。
行ってみたら地球人っぽい人が「ヤマトだー」って手を振ってて、全滅した一次二次の移民船が実は辿り着いてたり。
外交上のデリケートな問題で悩んでたら(これは確かに大切な問題)、「うんよし!」って立ち上がったらいきなりアマール艦隊と共に敵本隊真正面にワープアウト
地球最後まで@三日、である事実に気付くんだが、いきなり「波動砲用意!」
「守るべきはヤマトではない、地球だ!」ってあんたの大事な娘、ヤマトに乗ったままですがw
敵もわざわざ余計なこと言いに行かなきゃ目論見どおりに終わってたのにww



話、飛びすぎw
ご都合主義すぎw

それと音楽がダメ・・・
アルフィーのは別にいい。
ほとんど旧作のが使われてないし、終盤はクラシック
全然マッチしてない・・・
普通の曲でもシーンと合わさると、ネ申曲になるとか(Vガンのリーンホース特攻とか)
いい曲といいシーンが合わさると、伝説クラスになるとか(マクロス愛おぼのクライマックス)
バックトゥザフーチャーとかジュラシックパークみたいに、テーマ曲聴くだけでなんかシーンが思い浮かぶような感覚とか
全然わかってないスタッフが作ったとしか思えないです。
いつになく辛口になりましたが、旧作を手掛けた方々がお亡くなりになってるのがすごく惜しいです。
あのさらばヤマトの白色彗星帝国の要塞都市登場シーンのパイプオルガンとか最高だったじゃない・・・
最後はシンクロナイズドスイミングじゃんw

それにSEも!
せめて最後の特大波動砲ぐらい旧作の「シュココ、ドゴーーーーーン」にしてほしかった。

シナリオがちょっとご都合主義で、原作小説がもしあったら何か分かるかと思ったんだけど、原案はあの人
あっても読まなくてもいいやw

つっこみどころは満載ですけどね。
本業不明な人が2名ほどいるし。
でも、ヤマトはヤマト、面白かったです♪
(どういう理屈だww)
第一部完!
第二部いつかな~

そうそう
俺、明日から第三艦橋配属なんだ
ブログ一覧 | 映画・DVD | 日記
Posted at 2010/09/23 21:56:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あがり
バーバンさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

John Coltrane - S ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2010年9月23日 23:09
新しくCGで作り直したヤマトですか?


ガンダムのイグルーもCGだけどかっこよかったな♪
コメントへの返答
2010年9月24日 16:42
最近のCGはいかにもってCGっぽくなくて凄くいいですね。

イグルーのもすごくリアルでしたよね。
2010年9月23日 23:11
こんばんは!!

エックスさんが珍しく辛口コメントですねw ^^;
それだけヤマトに思い入れがあるんでしょうか? (笑)

でも、おっしゃりたい事は良ぉ~っくわかりますw
旧作が偉大すぎて、それを跡継ぎ(?)の人達が復活させようとすると、どうしても「詰め込みすぎ」とか「やりすぎ」とか「イメージが合わないと言われる」とかwww ^^;
まさにそれを「地」でいっちゃったんでしょうね。

ど~しても。。。 と言うのであれば、違う作品として見るしかないのかも。。。 ^^;
コメントへの返答
2010年9月24日 16:46
こんちは~

辛口コメントしたくなってw
自分でもびっくりするぐらい思い入れがあるようです。
音楽とか最高でしたからね~

大和からヤマトになってYAMATOになったという感じでしょうかね。
後継ぎが先代をよく理解してたのか疑問に思います。
随所にいいとことかあったりするんですけどね。

新時代のヤマトというのでは悪くはないかなと思ってます。
どうしても旧作と比べちゃうんですよね^^;
2010年9月23日 23:16
ちょwww
最後、死亡フラグwww

・・・って、リメイク版でもそうなんでしょうかね?^^;
コメントへの返答
2010年9月24日 16:47
これを超えるフラグはないのでは?w

リメイク、気になるところです。
PV見たんですが、戦闘シーンとかのCGはすごくいいのでそこは期待もてるかも。
2010年9月23日 23:19
初めまして、こんばんは(^O^)

え~、3回ほど映画館へ観に行ってきました。
ついでに、ヤマトクルーの通販で、ブルーレイディスクも買っちゃってマス(汗

アクエリアス氷塊からの発進、ヤバいほど感動ウルウルの状態でした。
一ヤマトファンとしては懐かしく、面白かったです。


第二部は…いつになるんでしょう(?_?)
コメントへの返答
2010年9月24日 16:50
初めまして~
こんちは~

3回も行きましたか!
すごくハマったようですね。

あの発進シーンは良かったですね♪
アクエリアスの中から復活したってのがまた。

第2部、ぜんぜん情報ないですね。
まさか立ち消え?w
2010年9月23日 23:23
こんばんは~
これはまだ観たことないですが、
昨年の年末に公開された映画ですよね。
松本零士の漫画は好きなんですが、
これは関係ないことになってますので、
やっぱり微妙なんですかね(^^;
今度実写版のヤマトが公開されますが、
こっちはどうなんですかね~?
コメントへの返答
2010年9月24日 16:54
こんちは~

そうそう年末です。
旧作の感じが全然ないので、やっぱ松本零士が関係してないせいなんでしょうかね。
実写版、12・1らしいです。
公式HPのPV見ましたが、CGはすごくいい出来みたいです。
2010年9月24日 1:14
こんばんわ!
これ気にはなっていたのですが
昔のイメージが有るから微妙ですよねw
古代の声が、加持くんなんですよね(笑)
今年冬には実写版ヤマトが公開ですね・・・
それは見に行きます(笑)
コメントへの返答
2010年9月24日 16:57
こんばんわ~
古代は、ギュネイだったりアンパンマンのチーズだったりw
昔が偉大だったってことですね。
実写版のPV見ましたが、戦闘シーンのCGは最高でした。
楽しみでもあるけど、どこか不安もw
2010年9月24日 1:18
実写版のトレーラーもみましたが、そっちも面白そうですよ(・∀・)ニヤニヤ
コメントへの返答
2010年9月24日 17:04
公式HPのPV見ましたが、VFXは最高ですね。
楽しみです♪
2010年9月24日 9:42
おはようございます♪

映像と音楽が合ってないのは残念でしたね~(笑)

ホラー映画とかも音楽重要ですからね♪

…Vガンのリーンホース特攻の時の曲おぼえてないっす(涙)
コメントへの返答
2010年9月24日 17:06
こんちは~

ホラーもBGMと合わさって、場の異様な雰囲気を作りますからね。
音楽って大事です。

いくつもの愛~重ね合わせて~
ってやつです。
2010年9月24日 13:14
第三艦橋・・・・

酸の海で溶けちゃうーーーー!(笑)
コメントへの返答
2010年9月24日 17:07
今回も例に洩れずw

実写版のPVでもいきなりキムタクが「第三艦橋が!」て叫んでましたw

プロフィール

「アクセラのトリセツを読む・・・・」
何シテル?   06/15 23:06
19年5月に駆け込みでアクセラ購入

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガンダムネットワークオペレーション3 
カテゴリ:GNO3
2010/08/13 15:55:50
 
SDガンダムオンライン 
カテゴリ:SDガンダムオンライン
2010/08/13 15:54:08
 
戦場の絆 
カテゴリ:戦場の絆
2008/08/15 16:09:44
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2019年5月登録の15S PROACTIVE ソウルレッドクリスタルメタリック オプ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15(NA)です。冬場は雪に埋もれてます。
日産 ティーダ 日産 ティーダ
2008年11月登録の15M(アメジストグレー)です。
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
家族所有 2013年7月登録
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation