• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エックス20xxのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

ノートe-POWERに試乗してみた

先週ティーダの12か月点検でした。
夕方Dラー行ってくつろいでいると
担当の営業さんが「ノート試乗しましょう」
「しませんか」じゃなく「しましょう」かいw

で、興味もあったんで乗ってみました。
ノート e-POWER

いろいろ話題になったので既知かと思いますが、シリーズ式ハイブリッド
既にノート搭載のHR12エンジンに発電機を付け、その電力でリーフに搭載していた駆動用モーターで走行する方式です。
ノートの車体にノートのエンジン、リーフのモーター、あるもんの組み合わせです。
新しい部品を作るよりもコストもよく新規のよくある不具合もなさそうな。
ちなみに、リーフは一度もリコールがない車種だったとか。
一応蓄電用のバッテリーはありますが、サイズも容量も小さいようです。
大きくしたら、その分重く値段も高くなりますし。
自前で発電して走るシリーズ式なんだからそこは重要ではない気もします。
バッテリーが気になるなら、リーフかPHEVを選べばいいんじゃないかと。
あくまで、ノートe-POWERははシリーズ式ハイブリッドカーですしね。

いざ乗ってみると、車体はノートのそのままです。
実家の父親も同じ型のノートなんでそこは体験済み。
シフトレバーは、リーフと同型です。
メータ回りもちょっと違う。
ティーダでも慣れた車体サイズなので、車両感覚は違和感はないですね。

走行中は、静かです。
最近ティーダがうるさいのもあるけどw
いつエンジンが回ってるのかわからないぐらいですね。
うまい具合にロードノイズなどの走行音に紛れてます。
メーター上に発電状況の箇所があるんですが、慣れないメーターに走行中では一瞬でそこまで読み取れませんw
どこのどの情報があるのか慣れれば、どれがエンジンの音かわかるかと思いますが、初見ではわかりませんでした。

加速などは、リーフのモーターにリーフよりも軽い車体なので問題ナシです。
CVTなどのトランスミッションもないそうです。

一番驚きなのが、エンジンブレーキです。
モーターなんで回生ブレーキか?
アクセル離すと強烈に効くんで、それだけで停止できます。
アクセルペダルだけでコントロールする、いわゆる「ワンペダル」
もちろん、アクセルとブレーキ、ちゃんとペダルはふたつありますよ。
ブレーキランプは、ある一定のマイナスGを感知すると点灯するらしいです。
どの程度のマイナスGで点灯するか試すことはさすがに無理そうなw
アクセルONOFFのみとか雑なペダルワークをするととんでもないことになりそうですw
慣れると、これが結構走れるもんですね。
ただし!
前車に近づくにつれて、ペダルをゆるめる離すのは結構な恐怖感ではありますがw
さすがに、ティーダで止めるぐらいの車間距離には怖くて止めれませんでした・・・

ただ、このワンペダルってはじめどうかな~って思ってましたが、実はいいんじゃないかって思い始めてます。
最近よく見かける踏み間違い事故。
日産でもありますが踏み間違い防止機能や、自動ブレーキ、もしくはクラッチ踏む必要のあるマニュアル、あとペダルを改造するなど、もし踏み間違ったらどう止めるを考えた対策がありますが
そもそも車を止めるのに踏む動作自体なかったらいいんじゃないかと。
砂糖と塩を間違える以前に最初から(両方か片方)置かなければ間違えないように、踏む動作をはじめからしないんだったら踏み間違えることもないんじゃないかなと。
それでも暴走事故は起きますし、ワンペダルに慣れてないとパニクって踏んじゃいそうだし、完全ではないけど。
ワンペダルは、この踏み間違い事故の対策にもいいんじゃないかって思います。


ちなみに、燃費は、市街地を10kmほど乗って、1/3エコモードで2/3Sモードで走って、25km/L
自分もよく通る道だったので、通常のガソリン車よりは遥かにいいと思います。
ハイブリッド車と比較ならどうなのか。
初めて乗ってならいい数字じゃないかと思います。
高速とかもっと遠出してみたらどんな数字がでるんでしょうね。

他の車種でもシリーズ方式で出してくれたらいいな~なんて思いました。

で、ティーダの8年目12か月点検は無事終了しました。
前回フロントブレーキのローターの偏摩耗を指摘され、今回リアのドラムブレーキシューの摩耗も指摘されちゃいましたw
Posted at 2016/11/23 13:14:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2016年11月13日 イイね!

松明あかしに行ってみた

松明あかしに行ってみた須賀川市でこの時期あるイベント、松明あかし
今週ちょうどこっちにいたんで、さらに会場まで歩いて数分だったんでちょっと行ってみました。

由来は、400年以上前、伊達政宗が須賀川城を攻め、釈迦堂川を挟んで合戦が行われました。
須賀川城二階堂氏側は落城後も徹底抗戦し、ほとんどの兵が討ち死にしたとか。
その鎮魂のためのだそうです。
ちなみに、当時の城主は、大乗院という女城主で、伊達政宗の伯母にあたる人だったとか。

会場は、翠ヶ丘公園の五老山。
夜暗くなったら周囲がわからなくなりそうだったんで、午前中に偵察へ出てみました。



当日の午前でしたが、会場準備中でした。
本松明はすでにセット完了。
梯子見てもらえる通り、デカいです。
なんでも、竹で骨組みを作り、かやを詰め、ゴザみたいなやつで包んでるそうです。
いろんなところで作ってるんですね。
作るのもだけど、ここまで運んで設営するのも大変だ・・・

それにしてもいい天気で、青空が映えます。
去年は小雨だったとか。
湿って火がつかないとかあるのかな。


で、暗くなり再出撃、会場近くに着いて19時頃・・・
とんでもない人人人・・・
隣接する道路を封鎖してホコ天状態でしたが、それでも多い・・・
本松明のある五老山は入場制限。
とりあえず、見えるところから撮ってみました。
午前に行かなかったら何も燃えてるのかも分からなかったな・・・


右側に写ってるのは消防車。
火を扱いますので当たり前っちゃ当たり前。
出店もいっぱいありました。

聞くと、須賀川市の大きなイベントといえば
・釈迦堂川花火大会
・円谷幸吉マラソン大会
 須賀川出身のもう一人の円谷さんにちなんだ市内を走るマラソン大会です。
・松明あかし

須賀川に来て2年半ようやく2つクリアしました。
正確には今年1年でだけどw
制覇する最大の難関は、マラソンだな・・・
Posted at 2016/11/13 22:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「アクセラのトリセツを読む・・・・」
何シテル?   06/15 23:06
19年5月に駆け込みでアクセラ購入

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

ガンダムネットワークオペレーション3 
カテゴリ:GNO3
2010/08/13 15:55:50
 
SDガンダムオンライン 
カテゴリ:SDガンダムオンライン
2010/08/13 15:54:08
 
戦場の絆 
カテゴリ:戦場の絆
2008/08/15 16:09:44
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2019年5月登録の15S PROACTIVE ソウルレッドクリスタルメタリック オプ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15(NA)です。冬場は雪に埋もれてます。
日産 ティーダ 日産 ティーダ
2008年11月登録の15M(アメジストグレー)です。
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
家族所有 2013年7月登録
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation