• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Naru☆のブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

エイトリアンカップ in OKAYAMA(6th)

エイトリアンカップ in OKAYAMA(6th)こんばんは(^▽^)/

11/25に岡山国際サーキットで開催された、エイトリアンカップin OKAYAMA(6th)に参加してきました。
MAZDA FAN FESTA 2018 in OKAYAMA内での開催でしたので、前日(11/24)のMFCTにも参加するという、とっても欲張りな2日間になりました。

エイトリアンカップは、RX-8ワンメイクのタイムアタック(JAF公認ではありません。)なので、とても走りやすいですし、最近は20代の若手も多く参加していますので、興味のある方は、ぜひコチラをご覧になって参加を検討してみてください。


【前夜祭】
MFCT同様にエイトリアンカップも早朝からスタートになりますので、遠方の方は前泊がお勧めです。
関東組、中部組の方々が前泊されましたので、そんな皆さんと一緒にサーキット内のレストランでプチ宴会を行いました。軽くビールを呑んだだけでしたが、解散して部屋に戻り、ベッドで横になったら一瞬で寝落ちしていました。
まだ呑み足りない人達(私は違いますよ!)から、部屋呑みのお誘いの電話をいただいたようですが、すでに夢の中でした。すみませんでした。

【エイトリアンカップ当日】
ゲートオープンが5:30と、エイトリアンカップの朝も早いですが、走行1本目9:00からということで、少し時間に余裕がありました。



ブリーフィングが終わると、いつものラジオ体操です。外野から見ると、ちょっと異様に見えるかもしれませんが、体がほぐれてとっても良いと思います。皆さん真似してみてください。



【走行1本目】
前日のMFCTがイマイチなタイムでしたので、ベスト更新を目指して頑張ります。
気温も霜が降りるほど低くなく、コンディションは良さそうなので、あとは自分次第です。

駄菓子菓子…
タイヤの温まりが遅いため、計測2〜3周でアタックに入った車両を前に出していたら、集団の中に埋もれてしまい、1本目はまともにアタックできずに終了してしまいました。

1本目のベストタイム 1’51.808(5/7)
前日のMFCTのタイムを下回る結果で、がっかりでした。

【走行2本目】
1本目の走行後で少しタイヤも温まっていたので、2本目は計測2周目からアタックに入ってみました。しかし、少し温まりが足りないようで、ABSが介入しすぎて思ったような走りができません。
2本目は、先頭の方でコースインさせてもらったので、凄く走りやすかったのですが、50秒前半のタイムを出すのがやっとでした。目標にしていた50秒を切りたい…。
途中、クーリングを入れましたが、ゆっくり走るとまた集団に埋もれてしまいますので、ある程度の速度でポジションをキープしながら、再アタックに入ります。

2本目のベストタイム 1’49.804★(10/10)
ついに50秒を切ることができました。超嬉しい!

【GPSログ解析】
今回は1本目、2本目のGPSログを掲載してみたいと思います。

1本目


2本目


まったく参考にはなりませんが、兎に角バラバラ…。コース熟度が低いこともありますが、1ラップをまとめるスキルが不足しているようです。
タラレバですが、まとめられれば49秒前半のタイムが出そうなので、次に岡山国際サーキットを走る時は、このタイムを目標にしてみたいと思います。

【ベストラップ動画】
ダブルヘアピンで譲ってくださった、だーはらさん、ありがとうございました!




最後に…
主催のエイトリアンさん、参加された皆さま、お疲れさまでした。そして、お手伝いしてくださった、姐さん、りょっしーさん、ありがとうございました。

エイトリアンカップ最高!!!

おしまい。
Posted at 2018/11/29 20:55:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月24日 イイね!

マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)初参戦

マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)初参戦こんにちはヽ(・∀・)

11/24に岡山国際サーキットで開催された、マツダ車のみで行われる国内唯一のJAF公認タイムアタック競技、『マツダファン・サーキットトライアル(MFCT)』に初参戦してきました。
MFCTに興味があって、参加してみたいと考えている方もいらっしゃるかもしれないので、流れに沿って紹介してみたいと思います。

【MFCTの準備】
MFCT初参戦なので、何をどうして良いのか分からず、まずはMFCT公式HPに掲載されている競技規定や車両規定を熟読してみました。
規定には、『国際自動車連盟(FIA)の国際モータースポーツ競技規則に準拠したJAF国内競技規則、本サーキットトライアル競技規定、各大会特別規則書、ならびに各サーキット規定に従って開催されます。』という硬い内容が最初に書いてあります。

この時点で『敷居が高い』と感じてしまいますが、要するに車検に通っているナンバー付車両でしたら、何の問題もなく参加できるってことですし、その他には、ヘルメットやシートベルトなどの安全装備、フラッグの運用などのサーキット走行の基本的な知識があれば大丈夫なので、本当はとても敷居が低く、気軽に参加できる競技だと理解しました。

更に車両規定を読み進めていくと、『フロント・リアボンネットまたはトランクリッドを変更した場合には、少なくとも2個のファスナーを可能な限り離れた位置に取り付けること。』と書いてあり、ボンネット交換している車両はボンピン付けなさいってことでした。
私の場合、品行方正な車両なので、まったく問題ない(ホントか?)のですが、ボンネットを交換してあるので、この規定に適合させる必要がありました。



最近は、クイックリリース式のボンピンが販売されており、取り付けがとても簡単なので、コレにしようと思いましたが、MFCTの車検で適合してないとかケチつけられても困るので、事務局に『クイックリリース式のボンピンは使用可能ですか?』と質問したところ、『保安基準に適合しているものなら使用可能です。』という回答をいただきました。

OMG…。そうゆう回答しかできないよね…。
ということで、道路運送車両法などを読んでみて、自己判断ですが『使用可能』という結論にたどり着きました。

これまで、純正ストライカーを使っていたので、ボンピンは必要ないと思っていましたが、国際コースを走るとストレートで180km/h以上のスピードが出ますし、万が一って事も考えられます。
今回、MFCTに参加するためにボンピンを取り付けましたが、安全性が向上しましたし、何よりも精神的に安心感が増したので、取付けて良かったなと思いました。



あとは、車高を少しだけ(ん?)調整し、油脂類を全部交換して車両の準備が無事完了しました。

【MFCT当日】
MFCTの朝は早く、5:30ゲートオープン、6:00受付、6:30ブリーフィング、7:05車検、8:00走行1本目・・・という流れになっています。

①ゲートオープン(5:30)
ゲートオープンが早朝なので、前日に現地入りしておくと体力的に楽だと思います。
MFCTは車両の駐車スペースが割り振られているため、ゲートオープンを並んで待つ必要はありません。(岡山国際サーキットはピットを荷物置場や車両整備スペースとして使用していました。)しかし、車両準備、受付、ブリーフィング、車検など、スケジュールが過密になっている場合がありますので、時間に余裕を持って早目に到着し、準備されることをお勧めします。
私は前日に現地入りして、サーキット内のロッヂに宿泊しましたので、ゲートオープン前の5:00過ぎには駐車スペースへ移動して準備を始めていました。

②受付(6:00)
受付では、参加受理書、トランスポンダーの誓約書、車載カメラ使用申請、運転免許証、JAFライセンスが必要です。混雑しますので、提出書類などは事前に必要事項を記載し、ハンコを押して、手元に準備しておくとスムーズに受付できます。

③ブリーフィング(6:30)
競技上の注意、ピットアウト・イン方法、フラッグの運用などの説明があります。基本的なことばかりですが、重要なことなのでしっかり聞いておきます。



④車検(7:05)
車両と装備品の検査を受けます。
車両は保安基準に適合していることが前提なので、目視による確認のみですが、基準に合わないGTウイングは取り外すよう指導を受けていました。(ねっ!パララさん。笑)
この他、自動車検査証の確認、使用タイヤの確認とマーキング、灯火類の点灯確認、シートベルトの確認などが行われます。
灯火類は球切れしていると車検に合格できないので、予備を持っていた方が良さそうです。また、前日に予備車検を受けることも可能でしたが、車検場で検査が行われるため、しっかり最低地上高も計測されるそうです。アウトになった方もいらしたようなので、最低地上高も事前のチェックが必要です。
装備品の検査では、ヘルメットをしっかり確認されます。日本工業規格(JIS)乗車用安全帽の基準(旧規格のC種適合品を含む)またはSNELL規格に合致した製造後10年以内のヘルメットが必要です。その他、スーツ、グローブ、シューズなども確認されますので、規定に合った運転しやすい装備を準備しておきます。
そして、車両準備で心配していた『ボンピン』ですが、検査員からは何も言われず終わってしまいました。
これらの検査に合格すると、ステッカーが貼られ、無事車検終了となります。

ここまで準備が終われば、あとは走ってタイムを出すだけです。
競技では、ルールやマナーを守り、無理をせず、安全に走行することが大切です。赤旗を出してしまうと参加されている皆さんに迷惑をかけてしまいますので、安全第一です。

【走行1本目】(8:00)
いよいよ1本目のタイムトライアル開始です。
初霜が降りるくらい冷え込んだので、気温的には良いのですが、路面がかなり冷えているので、1本目は慎重にスタートすることにしました。
今回は79台の参加があり、3組に分かれての走行となりましたが、1組28台程度でしたし、申告タイム順なので大渋滞ということはありませんでした。しかし、エンジン出力やタイヤ性能が異なる車両が混走する中で、タイムを出さなければなりませんので、クリアラップを作るスキル、クリアラップにベストの走りをするスキルが必要になりますので、とても勉強になりました。

そんな中で、計測されたベストタイムは…
 1’53.026(4/7) ※過去ベスト1’50.973(+2.053)
まだまだ下手くそだな…と、かなり凹むタイムでした。

【走行2本目】(10:25)
続いて2本目の走行です。マツダファンフェスタと同時開催ということもあり、スケジュールが過密になっていて、早めに準備をして待機するようスタッフから指示がありました。走行開始の30分前には車両付近に居た方が良さそうです。
2本目は、クリアラップを作る努力をしましたが、スキル不足のため過去ベストを更新することもできず、残念なタイムで終了しました。

頑張ってみたけれど、2本目のベストタイムは…
 1’51.136★(7/10) (+0.166)
今日は練習日。明日のエイトリアンカップが本番だから…と自分に言い聞かせました。

【車両保管・再車検】
走行が終了しても、競技結果が確定するまでは「車両保管」の時間となり、タイヤ交換や片付けを行うことはできません。また、車両保管中に車両や使用タイヤの確認などの『再車検』が検査員によって行われます。
車両保管が解除されると場内アナウンスで周知されますので、その後、タイヤ交換や片付けを行います。

【表彰式】
総合結果が発表され、入賞された方々が表彰されます。
参加台数によりますが、私が参加したRX-8 TUNEDクラスは12台エントリー(出走11台)でしたので、6位まで入賞となります。
表彰式では、上位から順番にステージへ上がり、1位から3位はトロフィー、メダル、ウィナーズキャップを、4位から6位はトロフィー、ウィナーズキャップを頂けます。

そして、わたくし…、タイム的にはイマイチだったのですが、なんとクラス5位に入賞することができ、表彰していただきました。
早い方がたくさん参加されていますし、今回、タイム的にイマイチだったので、入賞も難しいと思っていたので、入賞できて本当に嬉しかったです。



MFCTは、この第6戦が最終戦となり、2018シーズンは終了となります。今回は、初参加ということで、準備段階からドキドキしていましたが、準備さえ整っていれば、とても気軽に参加できますし、実際に参加してみて、また来年も何戦か参加してみたいなと思える、とても楽しい競技でした。(来年はメダル欲しいな。笑)


MFCT最高!!!

おしまい。
Posted at 2018/11/29 19:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年09月24日 イイね!

エイトリアンカップ in 富士スピードウェイ(1st)2018/09/24

エイトリアンカップ in 富士スピードウェイ(1st)2018/09/24こんにちは(^▽^)/

9月24日(月祝)に開催されたエイトリアンカップ in 富士スピードウェイ(1st)に参加してきました!

今回、富士スピードウェイでEカップ初開催ということでかなり人気が高く、すぐに募集台数(30台)に達してしまう事が予想されていました。
参加するためには、まずエントリーという予選を勝ち抜かなくてはなりません。
8月26日(日)0時からエントリー開始なので忘れないようにと思っていましたが、その夜、まったり晩酌しているうちに寝落ち…zzZ
しかし、奇跡的に0時少し前に目が覚め、0時1分にエントリー発射し、無事にエントリー予選を勝ち抜くことができました!
やっぱり人気が高く、朝には定員に達したようでした。(;・∀・)

そんな大人気のエイトリアンカップ前日の9月23日(日)には、Be a Driver. Experience at FUJI SPEEDWAYが開催されるので、富士へ行くついでにそちらも参加してきました。
このBe a なんちゃらでは、お友達のfooh@beeさん、ゆきイルカさん、ピスケさん、そしてサプライズ登場した洗車★番長さん、裏番さんとご一緒させていただき、1日楽しく過ごさせていただきました。お土産もいただきありがとうございました!

このイベントで行われたパレードランでは、翌日のエイトリアンカップで走るレーシングコースを1周することができたので、ちょっぴり勉強になりました。
レーシングコースは動画で見るのと実際に走るのとでは凄く違いがあり、特に後半セクションは起伏があって、とても難しい感じがしました。

そのほか、イベントでは各種の体験コーナーやロータリーエンジンの解体などが行われていたり、787Bとレジェンドカーの走行を見たりすることができました。
787Bに搭載される4ローターエンジンの甲高いエキゾーストは別格!本当に最高でした!






787Bのデモランも終わり、ここでお友達とお別れし、本日の宿へ向かいました。
チェックインを済ませ、汗を流し、宿から徒歩数分のところにある「さかなや」でm@sum@suさん、こすけさん、私の3人で前夜祭を開催しました。



「さかなや」と言うだけあって、2人前でこのボリューム!とても美味しかったです!



翌日のエイトリアンカップのゲートオープンが5時なので、この日はキケンな日本酒を呑まないことにし、ビールとハイボールで軽く喉を潤す程度にしておきました!


エイトリアンカップ当日

AM4時に起床。すっきり目覚め、二日酔いナシ!
4時半に宿を出発し、5時のゲートオープン前に到着しましたが、既に数台のエイトが並んで入場を待っていました。皆さん早いな(;・∀・)

ピットを確保し、バタバタと走行の準備を進めます。
今回、NEWタイヤを投入しました!
前回の岡国のRX-8チャレンジで使うつもりでしたが、雨だったので使用せずに今回のFUJIへ持ち越したものです。



やっぱり新品タイヤはイイね!


準備も終わり、走行開始を待ちます。
富士スピードウェイのレーシングコースは初走行なのでドキドキです。

●タイムアタック1本目(8:00~8:15)
気温 ?℃
減衰 F 2/20 R 2/20
空気圧 180MPa→220MPa(210MPa狙いでしたが、少し高かった。)
タイム 2’08.810 (5/6)

初走行なので経験者にくっ付いて走るしかないと思い、とりあえず前のM崎さんにコバンザメ作戦を開始しようと思っていたら、レクサスコーナーで譲られてしまい、仕方なく前に出ました。(M崎さんも初走行だったようですw)
こちらは初走行…「どうしよ~~~!?」と思いながらも、1周目なので無理をせず抑え気味にホームストレートを駆け抜け、1コーナーを目指します。

が・・・。

まったく転がしてない新品タイヤだし、熱を入れる前にハードブレーキングしたくなかったので、優しくブレーキを踏みながら1コーナーへ進入したところ…。

止まらね~~~~~~!!!

当りまえだよ。200km/h近い速度だもの(;・∀・)

なんとかギリギリ1コーナーを飛び出すことなく、アウト→アウト→アウトで大回りしてクリアできましたが、後から追いかけてきていたM崎さんにご迷惑をおかけしました。 m(_ _"m)

1本目は初走行ということで、コースを覚えたり、ブレーキングポイントを探したり、そんなことをしているうちに走行終了になってしまいました。
後半セクションが特に難しいのですが、アタックラップ前のスロー走行中だったと思われるPeriさんに後半セクションで追いついたところ、前を走ってラインを見せてくれたので、とても参考になりました。Periさんありがとうございました!


●タイムアタック2本目(12:10~12:35)
気温 ?℃
減衰 F 2/20 R 2/20
空気圧 210MPa
タイム 2'07.425 ★ 本日ベスト(7/11)

タイヤも1本目で熱が入り、アースさんのようにズレの心配もなくなったので、タイムアップを目指して頑張ってみました。
しかし、気温も上がっていてストレートが遅い気がするし、1本目と同じように8秒~9秒台のタイムしか出ない。
これは2本目ダメだなと思いましたが、特に100R~アドバンまでが凄く遅いと感じるし、次に13コーナーからレクサスが遅いと感じていた(全部じゃね?w)ので、少しでもボトムスピードを上げるようチャレンジしてみました。
初走行なので安全に走ろうと思うと、どうしてもボトムスピードが落ちてしまうのは仕方ないのですが、なんとか7秒台に入れることができました。
目標は10秒切りだったので大勝利です!(^^)v


初走行なので、備忘録として走った感想などを書いておきます。

1コーナー
200km/hオーバーから一気に2速までシフトダウンするコーナーです。
150mと100m看板の中間125mくらいからブレーキング開始していますが、慣れればもう少し詰められそうな感じなので100m看板からフルブレーキでクリアできるかも。

コカ・コーラ
失敗するとイン巻きするコーナーらしいですが、出口側が広いのでヤバイ時は無理せずにアウト側へ逃げれば大丈夫です。ここは鈴鹿のデグ1みたいな感じでクリアしたら良いかも。

100R
総称して100Rと言われていますが、3つのRが組み合わされた複合の右コーナーです。
高い速度を維持したままクリアしていけど無理するとアンダー出てしまうので、100Rは本当に難しいコーナーだと思います。最後までうまく走れなかったので、また走る機会があればリベンジしたい。

アドバン
ヘアピンコーナーですが、ここも出口側が広いので安全度は高いと思います。ブレーキングポイントがイマイチなのか、最後まで上手く走ることができませんでした。

300R
RX-8でしたら4速全開で行けるコーナーです。

ダンロップ
シケインになっていて、進入のブレーキを失敗すると1個目のクリップを外してしまうので、しっかり減速してクリップを通り、2個目に向けて立ち上がり重視のラインでクリアすると早いのかなと思います。
300Rを立ち上がってくると結構な速度になるので、突っ込みすぎで何度も失敗しました。

13コーナー
ダンロップからアウト側いっぱいに立ち上がり、一気に向きを変える感じ?アクセル全開では無理かもしれませんが、向きを変えるためにアクセルオフする感じでクリアできると思います。

レクサス
ここはラインがわからん!けど、ベストと思われるラインは1本なのかな?

最終コーナー
ここはラインがわからん!車種によってもラインが違ってくると思いますが、立ち上がりが長いホームストレートの速度に大きく影響するので、とっても重要なコーナーです。
前期と後期で2速を使うか3速を使うか分かれるところですが、前期ミッションに後期ファイナルの私は2速で立ち上がりました。

総括
富士スピードウェイレーシングコースは本当に難しい!
国際コースは、鈴鹿、SUGO、岡国と走っていますが、富士は後半セクションが本当に難しくて、まったく上手く走れませんでした。
また走る機会があればリベンジしたいと思います。


●動画
ライン、ブレーキングポイント、シフトタイミングなど、覚えればもう少し上手く走れるかもしれませんが、初走行ということでスーパー下手クソな動画です。

それから、残念ながらGPSロガーが誤作動していて、ベストラップが記録されていませんでしたので、ロガー合成なしです (´;ω;`)ウッ…





最後に
主催のエイトリアンさん、サポートに来てくれたR大佐さん、参加された皆さん本当にお疲れさまでした!
そして、観戦にきてくださったお友達の皆さん、ありがとうございました。写真楽しみにしています!


エイトリアンカップ最高!!!


おしまい(^▽^)/
Posted at 2018/09/26 21:22:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年09月15日 イイね!

RX-8・ロードスターチャレンジ in 岡山国際サーキット

RX-8・ロードスターチャレンジ in 岡山国際サーキットこんにちは(^▽^)/

岡山国際サーキットで開催されたRX-8・ロードスターチャレンジに参加してきました。

以前はマイスターカップのチャレンジクラスにRX-8チャレンジの枠があったのですが、参加者の減少により、昨年の秋で終了してしまいました。
今年の春からはオープンクラスとなり、ワンメークではなくなってしまったので、RX-8の参加者は更に少なかったようです。
一方でRX-8チャレンジをもう一度!というリクエストも多く、長谷川整備レンタルさんが主催してくださり、今回のRX-8・ロードスターチャレンジが開催されることになりました。長谷川整備レンタルさん、本当にありがとうございました!

岡山国際サーキットは、エイトリアンカップで2回、昨年秋のマイスターカップで1回、そして今回の走行と、通算4回目の走行になりました。
少しコースにも慣れてきたし、毎回少しずつタイムアップしてきているので、今回も天気さえ良ければベスト更新できるかも! 天気さえ良ければ…。 天気さえ…。

しかし、天気は雨…OMG…_| ̄|○

昨年も雨、今年も雨、秋は天候が変わりやすいから仕方ないよね~
うん、仕方ない(´;ω;`)ウッ…

やる気ゲージがみるみる下がっていくのが分かりますw
でも、片道600キロ走って岡山まで来たのだから楽しまなくちゃね!
ということで、持ち込んだ新品のゼスティノに履き替えることもなく、転がし用の1年半落ちのゼスティノをそのまま使うという、やる気なさ全開での走行となりました(;´▽`A``


さて、準備も終わりフリー走行の時間です。

●フリー走行(9:10~9:25)
天気:曇り
路面:ウェット
減衰:F 3/20、R 3/20
空気圧:180MPa→200MPa(210MPa狙いでしたが、上がらず。)
タイム:2'13.547

タイヤに熱が入らず、まったくグリップしません。
まともに走れるようになったのは5周目くらいからで、それまでは止まらない、曲がらない、悲惨な状況でした。
そんな中、ゼスティノ勢を簡単にぶち抜いて行くオレンジの車両がいました。



今回はタイヤ制限があって、BS 05DやYH A052などのハイグリップタイヤはオープンクラス扱いとなりますが、そのA052を履くオレンジ号の早いこと…。
フリー走行が終わってShopクラスを除いたリザルトでは、ダントツのトップタイム!(2'09.556)
ついにオレンジ号が覚醒か!?なんて弄られていましたw

ここでオレンジ号のコメントです。
「2周目くらいから普通に走れたよ?」

マジ?これがゼスティノとインチキタイヤとの性能差なのかと実感しましたw


●タイムアタック1本目(12:00~12:15)
天気:曇り
路面:ウェット
減衰:F 3/20、R 3/20
空気圧:210MPa
タイム:1'57.208

朝のフリー走行よりは路面が良くなっていましたが、やっぱりブレーキ、ステアリング、アクセルは丁寧に操作しないと、止まらない、曲がらない状態になってしまうので、とっても良い練習になりました!
アタック1本目は、赤旗中断もありましたが、後半になってようやくタイヤに熱が入り、2本アタックすることができました。

なんと、ここでShopクラスを除いて1番まで浮上しました。DSC効きまくりでしたが、それなりのタイムが出て良かった。

オレンジ号はというと、このヒートでも絶好調。Shopクラスを除くと3位というポジション。(1'58.719)
そして快進撃は続くのでした!


●タイムアタック2本目(13:25~13:40)
天気:曇り
路面:一部ドライ?
減衰:F 3/20、R 3/20
空気圧:210MPa
タイム:1'53.238 ★本日ベスト

ようやくレコードラインが乾いてきました!
でも、動画でも分かるとおり、アトウッドの進入で濡れた路面に乗ったり、ヘアピンでは濡れているアウト側へ立ち上がってしまったりと、いくつも失敗していますが、この路面だから仕方ないってことにしておきましょう!w


●結果
今回のRX-8チャレンジはオレンジ号の日でした。
フリー走行の時から調子良かったですし、2本目のタイムも素晴らしい!(1'53.761)
そしてオープンクラス優勝!おめでとうございます!
オレンジ号が覚醒しちゃいましたね!




そして、私もモアクラス優勝!(∩´∀`)∩ワーイ
モアクラスは、タイヤ制限に引っかからなければ、ポート加工もOKというクラスでしたが、そんな中でタイムが出せて良かったです。
2本目のアタックでオレンジ号に捲くられるところでした(;´▽`A``


●動画
もっと丁寧に走らせないとダメですね(;´▽`A``

※YouTubeから動画削除されたので再UPです


最後に
主催の長谷川整備レンタルさん、運営大変だったと思います。RX-8・ロードスターチャレンジを開催してくださり本当にありがとうございました。
そして、参加された皆さん、本当にお疲れさまでした!


タイトル及びブログ中の写真はりょっしーさん撮影です。
ありがとうございました(o*。_。)oペコッ


おしまい(^▽^)/
Posted at 2018/09/18 20:28:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年08月31日 イイね!

エイトリアンカップ 2018 in SUZUKA(5th)

エイトリアンカップ 2018 in SUZUKA(5th)こんにちは(^▽^)/

鈴鹿サーキットで開催されたエイトリアンカップに参加してきました!


8/6のREV走行会で鈴鹿へ来ているので、一月に2回も鈴鹿に来ちゃったAhoがココにいますw

最近、鈴鹿が近く感じてくるから、どうやら感覚麻痺してきたようです(;´・ω・)

そのうち岡国も近いとか言い出すかも・・・w (エイト界隈では、「もてぎ」が凄く遠いらしいですw)





●走行1本目

 タイム 2'33.672

 おぉ! REVのときは2'35.892だったので、夏ベスト更新!

 激アツだったので、34秒台が出ればいいな~なんて思っていましたが、自分でもビックリのタイムw

 この時点でエキスパートクラス1番(^^)v このまま逃げ切るぞ!w


●走行2本目

 タイム 2'33.655 ★・・・本日ベスト

 むむっ!微妙にタイムアップw

 駄菓子菓子

 パラパラさんに 0.093 差で捲くられた!!!


結果、エキスパートクラス2番でしたが、夏ベストも更新できて大満足でした(*^▽^*)




ジャンケン大会でニューテックさんのガソリン添加剤もいただきました。(^^)v


●動画

夏場は窓全開で走るので、風切り音対策として外付けマイクを使ってみました。




SONY AS300 に、こんな感じで接続します。




風切り音は軽減されたのですが、100キロ超えるような速度の時、なぜかエンジンや排気音が小さくなってしまう現象が発生してしまいました。

動画では、シケインなどの低速で風の影響を受けないときは、しっかり音を拾っていますが、高速になるストレートなど、風の影響を大きく受けるときは、排気音が風に打ち消されてしまうのか、音を拾わなくなってしまいます。

カメラ側の設定かもしれないので、もう少し研究してみたいと思います。(;´▽`A``





今回、WIN10の標準ソフトの「フォト」のビデオ編集機能を使って作成しましたがイマイチな感じw
おすすめの編集ソフトあったら教えてください(o*。_。)oペコッ


最後に

エイトリアンカップ最高!!!

Posted at 2018/09/02 07:14:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@こすけ★ ゴキミですね!サポート頑張ってください^_^」
何シテル?   11/03 11:24
Naruと申します。 自分で出来ることは自分で! 手を真っ黒にしながら、コツコツと愛車の手入れをするのが大好きです。 よろしくお願いします (o^∇^o)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

クラッチ・フライホイール交換(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/08 20:49:07
クランクアングルセンサー・プーリー・Vベルト・バッテリー交換など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/27 07:31:26
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/25 07:54:01

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
RX-8 2号機です。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
RX-8のグラマラスなスタイルに惚れましたo(^▽^)o 現在の仕様 ○タイヤ・ホイー ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
10万キロオーバーですが、元気なクルマでした^^

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation