• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月27日

三回忌

三回忌 今日は父の三回忌。
ま、法要は前倒しで行っていたのですがw

一年って早いですね。
法要の表現? 「 周忌 」 と 「 回忌 」 ?
法要で " 周忌 " 表現は一度しか使われず?
逆に " 回忌 " 表現では「一」と「二」が無い?

次回の法要は七回忌(六周忌)?
宗教に疎いのでピンと来ていないのですが。。。
どちらか一方の表現に統一した方が解り易いかと思うのですが。。。
ダメなんですかね?w
法事・法要の回数表現はどちらでも支障はないのでしょうか?w

因みにお供え物の一つ 『 籠盛り 』 。
大概近所の大型スパーで前日に自分で果物を見繕って作って貰っていたのですが~…
今回担当者不在とのことで作れず!
今や皆ネット発注なんですか?
え~、アルバイトやパートさんにも責任者が不在時用に教育して育てておこうや~…
そりゃ~通夜や葬式なんかだったら業者さん任せだったり、自分が参列できない時なんかは配送になるんでネットを使う場合もアリなんでしょうが…
近隣の 「 八百屋(青果店) 」 をネットで片っ端からあたりましたが…
籠盛りはやってないッ!(当日は無理とか…)
マジっスか…
そんなんだからスパーに客取られるんちゃいますの?
そういうの継承出来てないから衰退するんとちゃいますか?
こう言うのって老舗八百屋の得意分野、腕の見せ所ちゃいますの?
昔は同級生の八百屋や駅前の果物屋では見舞い用みたいな盛り合わせのディスプが必ずされていたものですが…確かに最近の病院では生花や青果の持ち込みが禁止されているところもあったりで?世間の常識が変わっちゃったですかね~w
なんだかなぁ~と思いながら結局朝9時から営業している近所ではないヨーカ堂に電話発注して作って貰い、取りに行ったら思ってたより大きくて焦りました。
(や、全然普通なんですが前回までがメチャメチャ小さく纏めていたのでw)

て、ハプニングで話それましたが?
法要に話を戻すと…実はまだ墓が決まってません。
父君、申し訳ない(謝)
自分に家族が居たら引き継げるので躊躇なく小さめの石の墓(お寺の檀家に入らない民営霊園の一般募)で決まりなんですが~自分の代で終わると考えると…
(檀家に入ってなくとも墓終いの金額が均一じゃないのとかもネック)

父が亡くなるまでは納骨堂の存在すら知らなかった世間知らずですが~今の気持ちは納骨堂に傾いています。
ただ基本契約の30年縛りが今の自分の年齢だとチョッと中途半端でしてw
医療の進歩で下手うってソレ以上長生きしちゃうと?!w
延長とかではなく50年契約で、毎年管理費を払えば建屋が存続する限りなんてのも見付けたものの~まだまだ数はす少なく…
しかもロッカー式とか仏壇式とか棚式とか自動搬送式とか種類も色々あってw
今のところ自動搬送式かな?とか思いながらw
大概の納骨堂は契約期間後(30年後)は合祀墓で供養されるみたいで??
自分が死んじゃったらどうでも良いと思いつつも出来れば親と同じ墓所(施設)に安置されたいかな?みたいなことを考え出すと少しだけ使用期限が悩ましいw
(勿論殆どの所が延長可能なんでしょうが…w)

優柔不断と言うか決断力がない自分が恨めしい今日この頃です(苦w)

まだ通算でも二件の納骨堂しか見学していないのでもう少しだけ考えたいですが~セールスじゃない人から実際の経験談とか聞けたら嬉しいですw
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2020/09/27 15:03:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2020年9月27日 15:17
こんにちは🎵

お父様の三回忌…お疲れ様でした。

法要…分かりにくいのですが…

お葬式が一回忌→一周忌が二回忌→二年目に三回忌の法要です。

若かりし頃には全く、知りませんでした…(笑)

長い目で見ると…天気に左右されない、お近くの納骨堂がお勧めです。立地条件にもよりますが、墓掃除とかが大変です。天気に左右されないと言うのもメリットです。
コメントへの返答
2020年9月27日 17:04
hiro-kumaさんこんにちは♪
早速ありがとーございます♪

一回忌とは葬儀のお勤めのことを言うらしく、数え年と同じ考えらしいのですが~やはり「三」から始まるのに違和感が残ってますw
周忌表現では「一」から始まり、その表現が定着しているので、「回忌」表現を使わずに「二周忌」・「三周忌」~ 「 七周忌 」 ・ 「十三周忌(回忌に合わせるなら十四周忌)」で通し、法要・宗教行事を行えば仏教(仏事)に精通してない人々にも解釈しやすいと思うんですよね~w
(何故二回忌を使わないのか?と聞かれたら説明出来ませんよね?決まり事だから!では論理的でないしw)
ま、今後の法要は全て「回忌」表現なんで今疑問に思っていた事忘れてしまうと思いますが~理由があっても明確な違いを明記されていないサイト(仏事サイト)が多いいのと、もっと若い世代に問われた時に丸め込める?もとい、納得させられる説明を出来る自信がありません(爆)

納骨堂
天候に左右されないのと基本バリアフリーに近いので高齢者にも安心な反面、カード忘れ・紛失や暗証番号の失念などをすると銀行同様結構ウザかったり…
あと納骨堂全てではないのですが~今周辺にある納骨堂が土・日・祭日・お盆・お彼岸は周辺の道路事情(混雑の懸念)から駐車場が規制(横浜市の条例?)されているところがあったり、施設の駐車場がつかえなかったりと…(近隣に止めるなら変わらんやん?と思うのですが…)
それって近隣に駐車するか?タクシーとか公共機関使えってこと?と不満を覚えたり…(公営の墓所は一般募も納骨堂も同じ敷地にあるのでどちらも同じ制限が適用されてますが、民営の「霊園(一般墓)」だと市街地が多い為か上記制限等掛けられておらず、一旦天候問題は置いて一般墓と近隣の納骨堂どっの方が本当に歩く距離が短いのか?とか検証する必要が…や、年に二回程度家からタクシー使えば済むのかもしれませんが、タクシーってお高いいイメージで、その費用も30年以上加味することを考えると…とか苦w)
あとはブログ文中でも書いたのですが~使用期間(延長もありますが)等が悩みの種だったりと…
あとは檀家さんのお布施にした微々たるものなのでしょうが~納骨堂は一般墓より管理費が割高なところが多く、上手く帳尻合わせてくるなぁ~とかw
(一般募は石が壊れたら寺ではなく所有者持ちですが、納骨堂内だと備品等の管理が運営側になねので仕方ないと言えば仕方ないのでしょうが、管理費一括払いでないと後々利用金が上がる可能性が高いとか悩みどころ満載です・苦笑)

まだ通算でも二件の納骨堂しか見学していないのでもう少しだけ考えたいですが~セールスじゃない人から実際の経験談とか聞けたら嬉しいですよねw
2020年9月27日 19:20
こんばんは!

ご法要大変でした。

自分もあまり深く考えたこと無かったです<周忌etc…
勉強になりました^^

籠盛り、こちらのほうでは殆ど葬祭業者さんに頼んでます。
1~2日前に電話でお願いして、自宅に持ってきてもらう。みたいな。

ウチも数年前にお墓を建て直しましたが、300万越えでしたね(^-^;)
自分は見栄とか知らんのですが、親父が「自分が入るお墓だから」って、ワタシら子供たちもお金を捻出しました((+_+))

納骨堂とか30年契約なんですね。
ウチは檀家に入っているからアレですが、管理(お墓掃除)も大変だし、檀家費も結構あったり…お墓建てただけでは済まないのが大変です。(隣のお墓が掃除していないとか、面倒毎も多々あったり)

お墓持っていなければ、個人的には納骨堂でいいかなぁ…と思っていたのですが、後々のことも考えると悩みますね(^-^;)
コメントへの返答
2020年9月28日 2:30
でじゃぶ@VM4さんこんばんはー♪

いえいえ、大変だと思うのは多分葬儀の時&事後処理の間くらいかとw
本家とか田舎(故郷)ではないので年忌法要やお盆・お彼岸と言っても親戚や参列者が来る訳でもなく、母と妹夫婦しかおらず、お経自体は1時間も掛からないので苦労と言う苦労はw
これが故郷で自宅法要だったりされる方だったりすると迎えや食事等に神経をすり減らされるのかも?!て、実際は叔母さんや従妹のお嫁さん(姉さん)達が動き、野郎どもは座って酒飲んでいるだけでしょうがw

周忌・回忌
熱心な仏教信徒であれば違いの由来等明確な「理由」がも分かるのでしょうが~そこを素人に分かるように記述したサイトは未だ巡り合えませんw
(敢えて勉強する気もないですがw)

籠盛り
お爺ちゃんお婆ちゃん&先祖の供養である場合父・母・子供 + 親戚が来る場合も想定し籠盛りもそれなりの規模(数)になり、業者や今ならネットもありなのでしょうが~3.000円レベルならスーパーの買い出しの次いでに作って貰い車に詰め込んでみたいなw(葬式の場合は当然葬儀屋任せでしたよw)
酒盛りや女体盛りなら大歓迎ですが~缶詰ではなく青果で5~7.000円程度で作ると~自分と母親、妹夫婦では食切るのに持て余しますw
(近所におすそ分けする量でもないですしw)

300万円。
お父様、広さのみならず石の質にも拘られたのでしょうね~♪
前回伺って~敷地が広いと当然石の容積率も増え、金額も上がりますが~怖いのは子孫が途絶える時?
ウチは一般墓を買っても小さい面積しか買えませんが~敷地が広く、石の量が多くカロートが大きかったりすると墓終い(撤去)の費用が嵩むらしく…
今、公営のお墓の抽選に申し込んでおりますが~場所(位置)とか指定出来ないために大きい面積の場所だったり、斜頸した場所だと当然墓の設置費 & 撤去費も高額になるのが安易に予想出来る為、折角使用料&管理費が安い公営墓の抽選に当選しても尚、辞退するする人が少なくないと石屋さんから教わったので~大きい家や墓には憧れるもの大き過ぎるのもチョッピリ怖い気がしているビビリマンでした(汗)
※廃材処理のみならず離檀料とか、墓の魂抜きに撤去した墓にある遺骨を合祀墓へ移す代金&等入れると、50~200万とか?小さいヤツでも最低20万?チョッと大きかったら100万以上は覚悟して欲しいそうで…(主に民間霊園より寺墓の方が高額になることが多いと聞かされました・汗)

納骨堂は30~32年辺りが多い多いいように感じます。(契約期間後の遺骨は合祀墓にて供養される費用が含まれる納骨堂と別途徴収されるとこがあるとのこと。)
中に50年だったり~維持費を納めれば建屋が存続する限り使用可とし、永代なんて謡っているヤツもありますが~正直30~50年前のビルって我ら素人目でも古さを感じ取れるものが多いい筈なので幾ら今最新でお国の耐震基準を満たしていようとビルは本当の意味での「永代墓」にはならないとは思っています。

ま、今から20年後の自分がどう考えるかは疑問なんですが~今現在は自分が死んだ後も出来ることなら最低でも3年、理想を言えば十三回忌くらいまでは父と母の遺骨と共に安置して貰えたら本望かな~♪(勿論何処でも金さえ払えば可能なんですが墓の引っ越しも想像以上に金掛かる筈で二回買うのはアホかな?と・自爆)

★納骨堂が民営一般墓より安いとは言え、30年契約で900.000+年間監理費15.000円 × 30年 = 450.000。
寿命云々でなく自分の死後も少しだけ墓を継続維持して貰いたいことを加味すると~プラス10年程度の管理費を加算する計算になるんですかね~?w
自分に跡継ぎが居るのであればやっぱり小さくても普通の一般墓を建てたいってのが本音ですw

て感じで極めきれず…
ま、万が一連れ子付きの女性と結婚なんてことも妄想すれば一般墓買って墓終い分と管理費を残して置くってのが妥当なんですけどw
父よ、申し訳ないm(*T▽T*)m

て返信長くなってすみませんw
でじゃぶ@VM4さんはPCで読んでくれると思って調子に乗りましたw
2020年9月28日 18:58
こんばんは!

全然大丈夫ですよ~<PC閲覧なので^^
つか、アプリからだと見づらくて、ハイドラ共々随分前に消しましたw

納骨堂も費用や年数を考えると悩ましいですね…
ウチも子供いないので、後々お墓どうしようかと思ってはいるんですけど、MAKOTOさんのブログで改めて考える良いきっかけができました(^^ゞ
コメントへの返答
2020年9月28日 23:11
でじゃぶ@VM4さんこんばんは!

PCとでじゃぶ@VM4さんに甘えますw

納骨堂。
短期的なコストは一般墓より絶対安いのでしょうが…
まぁ~何をするのでもお金が付いて回る世の中なので~初めから墓代・墓終い代を覚悟しておけばそんなにグダグダ書く事でもないのですがw
(正直自分が甘く考え過ぎていたので自戒の念を込めながらも~これからこの手の問題を迎えるかもしれない予備軍の方への戒飭のつもりでw)

先祖のしがらみをバッサリ捨て~人間最後は 「 自分自身のみ 」 とサクッと割り切れる人間であれば~自分のみの分は散骨(合法ではなくグレーゾーン)とか樹木葬辺りで安く賄えますが~先祖代々の墓ともなると~墓閉じた際の先祖の遺骨の処理(合祀墓入れ替えや散骨処理)が付いて回るようで悩ましいらしいです(汗)

今日から子づくりに励みますか~♪
2020年10月1日 14:49
こんにちは。
先日父の四十九日を済ませてきたばかりです。
我が家は2年前に生前墓を作ってあったので、父は早速「新居」に入居になりました。

妻と私は同郷で、30年前から故郷を離れています。
私達はいずれは同じ墓に・・・は問題ないのですが、可哀想なのは息子です。
まだ独身の息子は神奈川にいます。
私たちの故郷は息子にはほとんど思い入れが無い土地なのです。
両親の墓があるばっかりに、私たちの死後は墓参りのためだけに「里帰り」しなきゃならなくなるわけで・・・。

墓があるってのも実は考えものだなあと思うのです。
コメントへの返答
2020年10月1日 18:52
毒亀爺さまこんばんは!
コメントありがとうございます。

そしてお父様ご愁傷さまです…

新居に入居。
微笑ましい表現にホッコリしました♪

お墓。
中々難しいですよね…
毒亀爺さんのお母さまがお建てになられた立派なお墓が羨ましいです♪(お母さま安心ね♪)

墓、本当に腰を据え地元(土地)に根付いていれば兎も角…
や、移動する都度墓終い&建墓もしくは分骨して新たに供養する甲斐性があれば?モーマンタイとか考えますが~実際は…(汗)
父が健在だったころは田舎に確保済の共同墓地でいいや?とかも考えていたのですが…
ウチは後継者すら居ないので、作るとなったら敷居も高く、墓終いのことを考えるとやはり遠いいのは…(ま、母が健在なうちは母名義で作れるので制限とか掛からないのですが・汗)
一時期墓を持たず遺骨から作る人工石で「ダイヤモンド葬」まで考えたくらいですw
(紛失しそうで辞めましたがw)

距離。
本当ネックですね~
頻繁に帰らず超横着して一年に一回にしても~距離があるとなかなか…(若いうちやお孫さんが小さい時は遠い方が逆に楽しめるかもしれませんがw)
それでも現在転勤中レベルで本拠地が田舎の近郊・近隣にあり、何時かは戻るれる算段が出来るのであれば田舎に墓を作っったり、そのまま代々継続されるのも良いと思うのですが…
(今は便利な世の中で親戚に頭下げずとも金払えば掃除してくれるシステムもありますし、コロナ渦でリモート墓参りや墓参り代行なんてのも出来ていた筈、墓参り代行サービスが継続されるかは怪しいですが、墓の清掃等をやる業者は存続する筈w)

確かに息子さんには結構アレですよね…
毒亀爺さんが墓終いして新たに建墓すって手もなくはないと思うのですが~正直生前簿まで作られたお母さまの事を思うと…
でも遠くに置き去り放置よりもは、お子さん・更にお孫さんもいらっしゃるようなのでどちらかのお住まいの近くに新たに建墓され直すのもアリではないと思う次第です♪

流石に散骨や樹木葬は考え物ですが~一生自宅で管理する訳にもいかず…
墓終い付きの一般墓にするか?機械式納骨堂にするかもう少し考えたいと思います(苦w)
一応、横浜市営の墓の抽選に出してあるんですが、使用料や管理が安くても墓終い(墓終いしたあとの遺骨の合祀等)をした後のことまで含めると結構高くつくらしく…選べないのかな?と当選もしていないのに悩んでおります(自爆)

プロフィール

「2025年8月15日 なんか検索したページや他所のお宅のページに飛べないよ。
何時まで経っても接続されずにエラー。
不都合報告も出来ない。」
何シテル?   08/15 21:12
自己紹介修正します。(2020/1/20修正) フォロワー(相互関係なお友達)は常時募集中です。 ただし、フォロー/フォロワーを希望される方は最低限...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
101112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

'25.07.04 センサー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 12:05:40
泉ヶ岳ヒルクライム&イッズミー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 17:37:10
こんどはグランドセイコーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 12:02:44

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
トヨタ カローラ フィールダー 1.8Zエアロツアラー NCV(New Century ...
三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
ミツビシ ミラージュ サイボーグR (セダン)  1.6リッターでしかもA/Tでしたが、 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
ニッサン セフィーロ クルージング。  カリーナEDが非力だったので~ターボ車を選んでみ ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
トヨタ カリーナED 1.8X 初めての新車。  昔からセダン好きw ヤン車ではなくスー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation