
お盆の最終日
あ、そんな真剣に撮ろうと思った訳でもないのですが~玄関にカメラ出しっ放しでしたので序にと思ったら全くオートフォーカスが合わず燃えているところが写せませんでした(恥)
父君いってらっしゃい(`・ω・´)ゞビシッ
にしてもこの素焼きの皿(焙烙)…
風が吹くと灰が飛んでコワイ…
来年はオサレな素焼きの鉢でやろうかな?
送り火で火事とか起こしたら洒落にならんし。
因みに送り火の画像の中に間違いがあります、お時間ある方は探して見て下さいw
※ 答えはフォトギャラにw
下記覚書き
↓
お盆飾り棚と仏壇と送り火[フォト] ↓

仏壇 リョーマ屋久杉 18号
位牌 京霞(黒檀) 4寸
仏具 奏(かなで) 3寸(銀墨色・6点)
二上等常花(画像左) 4寸
↑
画は本日、盆飾りお片付け中w
●仏壇、リョーマ 屋久杉
他所のお店では「モッターノ」なんて名前で売られていたり(汗)
これは18号と言うサイズですが若干小さ目…
本当はもう少し背の高いものが欲しかったが仏間の幅と無奥行きの都合上無理でした。
毎日拝み、我の生涯では買い替えることがないので購入時はかなりディープに迷いましたw
もっとモダンなものや唐木仏壇のような伝統的な物の中でも気に入った物はあったのですが何個も買うものでもないですし、仏壇と位牌だけは日本製・国産に拘りたかったのでコレに決めました。
●位牌 会津塗 京霞(黒檀)
画像に写ってないが黒漆塗りではなく透き漆で地の黒檀の模様が光に寄って透けます。
重量感がある黒檀好きです、で黒檀の木目が淡く見えるところに惚れました。
ただ、若干厚塗り過ぎるのか個体差で透け具合が違い木目地が見えないと透き漆の意味半減。
実は見本とあまりにも違ったのでクレームで一度作り直して貰ってます。
●仏具、高岡仏具 『 奏 』
カラーが6色と沢山在りましたがどのカラーも本当に素敵です。
銀墨色(メタリックグレー)と淡黄色(オフホワイト)と天色(ライトブルー)の三択で超迷ったりはいたしましたが、最終的に渋線の銀墨色に落ち着きました♪
もっと安い物ので季節や気分で変えることも過りましたが、よくよく考えたらウチには仕舞って置くスペースがないんですよね。(と言うか仕舞ったところ忘れるよ)
●金の花。 左:常花(金蓮華)、右:盆花(金)
左の常花は仏壇の中用で、右の盆花は文字通りお盆の盆棚用(盆飾り)。
この左の常花、仏壇の中に収めるとチョッと大きい…
でも花を受ける仏具のサイズに合わせるとこれより下のサイズも可笑しい…
でもこの 『 奏 』 と言う仏具はかなりのお気に入りで変更するつもりは皆無…
仏壇購入選考時散々迷ったのとは裏腹に、仏具セットはコレ以外に考えられなかったからw
で左の金紙の盆花(金)が入った白い花瓶は100均一w
これは仏壇ではなく盆棚に左右一対で飾るのでこのサイズで良し。
一輪挿しの花瓶でピンとくるものがなく、5つくらい買ってしまったw
一輪挿しの花瓶なんか買わなくても家にあったが 「 対 」 となると話は別。
で、盆花…普通は「生け花」・「切り花」なんでしょうか?
や、切り花が普通なんでしょうが~盆棚上やと結構狭く、倒したら祭壇水浸しはアレなんで今後もこのスタイルで行こうと決めてはいるのですが…
と言うか、父「金」や「金色好き」だったのでw
コレ、金紙やのーて常花(金蓮華)のもっと大きいサイズ使ったらいけないものでしょうか?
金紙の盆花は一年毎買い替えろって言う人が多いい気がするのですが~店員さんのおっしゃる理由がマチマチなんだよね…明確(公式)な決まりとかないのでしょうか?w
見栄えもいいし、金は掛かるが毎年ゴミにならずエコだし(金属だから作る時には二酸化炭素ダスけど)、寺にあるようなヤツでいいんじゃね?とか思っているのですが…
↑の答え募集中です、ご存じの方がいらっしゃったら本気で御教授下さいませ!
よろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))
ブログ一覧 |
日常 | 日記
Posted at
2021/08/16 23:49:39