
お盆終了!
(画像は盆棚撤去後)
でも世間ではお盆休み中?
ウチは9連休とかではありませんでしたが( *´艸`)
まぁ~盆飾り飾って~出しっ放状態で絶賛放置中w
で、父君が亡くなった際初めてこーた仏壇?
仏壇の中身は田舎や知人宅で見たことはあるものの~自分で必要に迫られるまで全く分からない使徒。
信仰心乏しいんで、、、
しかし、店頭で見比べると明らかに趣味趣向が別れるモノづくり。
そんなコアな世界の中で自分に刺さったのがトップ画像な仏壇と仏具。
仏壇
リョーマ 屋久杉
上置. 14 × 18号. ¥580,000 (税別)
既に同じ物はネットに引っ掛からず(正確には引っ掛かるが木材違い)
仏壇もOEMが多いいらしく、ここのも例に漏れず明確なメーカー名が…
(ネットとかで公表しない約束で教えてもらいましたがw)
仏具
株式会社 本保
(HOMBO)
商品名
奏(Kanade)
はせがわだと7万、自分はおりんとセットで6万。
仏壇の方は以前
フォトギャラリー(画像倉庫)の方でチョッと触れていて~その時次回は 『 仏具を 』 と、予告しながらソレから4年も経ってしまっていました(苦w)
仏具、実は位牌を創る際にお仏壇のはせがわさんで同じ物を見ていたものの、店頭で画像の銀墨色の展示は無く、その時は購入候補には上がりませんでした。
その後仏壇を購入する為に浅草の仏壇通りでアレやコレやと見学する内にアレも良い、コレも良いと頭がゴジャマンカイに成り掛けていたところで奏のこのカラーを発見。
仏壇を買う際に他の仏具を数点取寄せて貰い~散々悩んだ挙句このコをチョイス。
同じ品で淡黄色?オフホワイトと言うかクリームに近いカラーも上品且つ華やいで良かったかな?と思いつつ、ついつい渋めなダークカラーに(;´Д`)
こう言うのは余程の事が無い限り買い替えなんてないですが~仏具のバーゲンとかあって~淡黄色がお値打ちになるのであれば~考えたい?とか…ムダヅカイ
そんな拘りの仏具。
実は使い勝手でチョッとだけ悩んでいたことがあり~購入後即悪戯していた小さいDIYをご紹介。
お盆にちなんで仏具に悪戯【画像倉庫】 × 8枚
↓ 仏具、全景。(6点セット)

仏具 株式会社 本保(HOMBO) 商品名 奏(Kanade) 亜鉛合金
仏壇を購入する際も完全な自分の趣味でそこそこ拘りましたが~仏具も色々見て納得出来る物をチョイスしたつもりです♪
左から 花立 ⇒ 線香立 ⇒ 火立(蝋燭立) ⇒ 仏器 ⇒ 茶湯器 ⇒ 前香炉
ギザギザな意匠に超絶心惹かれてしまいましたッ♪
↓ 悪戯したくなった理由

そして悪戯された品
左 LED電子香炉(電気線香)
右 奏での前香炉
最近は火事の元だったりする本物のお線香より電子線香が多いいそうで。
ウチも認知の母も居るので普段は電子香炉です。
ただ、、、電子香炉はチャチク、玩具ぽくて見栄えが悪い…
そして折角買ったお気に入りの仏具をお蔵入りさせるのは勿体ない…
↓ そこで…

電子香炉をそのまま仏壇に供えるご家庭も少なくないのでしょうが、ウチは仏具セットを先に購入しているので、見栄えの良いお気に入りの香炉を使わないのは勿体ない。
最初本物の香炉は法要の時に線香灯す時に使用しるつもりでしたが~購入した香炉は仏壇の中に仕舞えるサイズなでサイズがコンパクト過ぎて、普通のサイズのお線香を焚いたり、本数を熟すと灰が香炉の外にこぼれてしまいました。(計算外・汗)
本来はお線香を折って短くしたり、専用の小さい物があるようです。
でもソレでも万が一灰が外に溢れるのは恐いので、火を付ける際にはもっと大きな香炉を使うこととして、購入したコンパクトな香炉には電子香炉を収めて使用することにしました♪(左画像)
ただしこのままだと見た目が宜しくないので 『 メクラ蓋 』 をDIY!!
香炉に電子香炉ぶち込みと言った後付け感出まくりな不自然さをカモフラージュしてみました♪
コレが悪戯の経緯と概要ですが~完成したヤツ(右画像)の物は電子線香を点灯させる為に蓋の上からスイッチを押すと油脂等で蓋の表面の汚れが落ちなくなったので~今回新たに作り替えた次第です♪
↓ ニューバージョン♪

左が2号機、右がPP板で作り替えた最新3号機w
初号機はプラバンに茶がったフエルト。(汚れて廃棄)
2号機は厚紙蓋に線香砂(灰)をボンド付け。(凹凸あってヨキ)
見た目は一番リアルですが~油脂や埃の掃除が不可能。
3号機は砂(灰)に近いPP板なので~スイッチ押して汚れても拭けるし洗えますw
↓ 新旧比較♪

左が2号機(旧式) 右が3号機(新型)
見た目は断然2号機に軍配w
コレ、こう言うザラザラな仕上げな薄い板があったらソレに塗装がベストなんでしょうが…(;´Д`)
中々無いのよね~w
サンドストーンとかの塗装だと絶対落ちるんだよね~サンドブラストでザラメ調に?とかも考えたものの~地板厚いとスイッチ押せないって欠点があって…
レザーとかにシボのようなエンボス加工でもエェ訳ですが…ってそんなニーズないよのよねw
因みに、このくだらないDIY、線香通す穴開けが一番苦労しました。
チョッと間隔が狭いとと線香が内側に倒れこみ、逆に広いと線香が外側に開く感じ…
下部(付け根)の誤差がチョッとでも~先端側に行くにつれて…(´Д⊂ヽクソー
何回か失敗して~一番使えそうなヤツで穴をほんの少し楕円にして誤魔化してますw
ポンチでなくドリルにした方が良かったと後から気が付くものの~目打ちしようと絶対ズレてそうw
↓ 香炉イロイロ♪

香炉サイズ、、、中々難しいです。
日常は小さい電子で構わないし、ウチなんか法事・法要でも最初の時以外は来客なんてないものの、小さい香炉は通常サイズの線香をセンター以外に立てると灰が香炉の外にこぼれます…
法事用に大きなサイズも用意されておかれることをお勧めします。
青磁色なヤツ、互助会でセット物で頂いたヤツ。
重宝してます。
でも何時か渋いので良いサイズ(大)を見付けたら買い換えるかもw
金色なヤツ、青磁のが安っぽかったので買い足したのだが、砂ではなく石とビー玉でお洒落にするも灰の掃除が出来ずお蔵入り。(サイズも中途半端でした。)
青磁色のタイプで奏でみたいなヤツも作って欲しいが無いのよね~((+_+))
↓ 常花と盆花
以前ぼやいた花問題?!
左:常花(金蓮華)= 金属
中央と右:盆花 = 紙や布
銀墨色の花立にさしてある 『 常花 』 は常に仏壇の中にあります。
白色の花器(花瓶)にさしてあるのは 「 盆花 」。
盆花はお盆の時に使われます。
毎年買い替えが常識ぽいですが~SDGsにそぐわないような…
値段は高くなるが金属の常花で大きいサイズを盆花として使ったらアカンのやろか?
良かったらと言うか?仏教の常識的に問題なければそうしたい。
買い忘れも防げるし( *´艸`)
花瓶、仏具の意匠に合わせ、ギザギサに拘ってみました♪
白小・ニトリ
白大・ダイソー
あ~、やっと終わった( *´艸`)スッキリシター