• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAKOTOの愛車 [トヨタ カローラフィールダー]

オス・メス・キッス

投稿日 : 2022年03月16日
1
H公園 カワセミ オス

当日の気温は左程低くなかったと記憶しますが、日陰も相まって 『 ぷっくり感 』 がカワユス♪
ブログ連動:https://minkara.carview.co.jp/userid/126608/blog/
2
H公園 カワセミ オス

向きを変えてくれた(^^♪
よしよしヾ(・ω・`)

ポクのカワセミさん画像で背景緑は貴重♪
3
H公園 カワセミ オス

シャッター音が五月蠅かったのか睨まれた(;^ω^)

ごめんなさい(*- -)(*_ _)ペコリ

こう言うこと考えるとミラレーレスなんかなぁ~?
などと考えることも無くはないものの~無音やと写してると言った高揚感無いし~
そもそも無音で連射速度早かったらビデオからの切り出しでよくなりそうで…
でも…
それはそれで味気なくて嫌なんですよ。
我儘っスね~( *´艸`)
4
H公園 カワセミ オス

カワセミさん、シラサギ氏に追われる。
(アオサギと書き間違えからの修正w)
200-500だと両者を適度な距離感でフレームに収められず…
や、カワセミの飛び出しにフォーカスしようか躊躇したのもあるんですが~そんなに直ぐに設定なんか変えられず全てが中途な半端にw
5
H公園 虎年でトラ柄なネコ様登場

コラ鷺ーッ!
ニャニすんねーんッツ!!
鴨鍋ならぬ、鷺鍋にすんどーッツツ!!
( 「゚Д゚)「ガォー

と。
ヌコさんもサギに激怒でしたよ( *´艸`)

その後にヤマガラさんを見付けるも遠過ぎて全く写らず…
母親のお散歩終了で鉄舟?もとい、撤収。
6
M公園 カワセミ メス

今年はオスがメチャ近でサービスカットをくれる中で女性のサービスカット♪
ペアリング、営巣して子供産んでくれると嬉しい♪
7
M公園 Missカワセミ

実はカワセミ様が人工物に留まってくれているところを撮影したことがなく~

コレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
と大喜びして隠れながらフル連射掛けていたのですが~
この日の撮影…
初めから終わりまで…
終日手振れ補正がOFFに…
なんやねんソレー(# ゚Д゚)チョー
最近三脚使わんし~500を手ブレ補正切って止められる腕力なんてあらへんわッツ!!
マジヽ(`Д´#)ノ ムキーーー!!
8
こう言うのを野鳥と見間違える病気。

てか、葉っぱ一枚が風で震えていたり~蜘蛛の巣に引っ掛かってるのも鬱陶しく感じるお年頃。
ラッキョどころの騒ぎではない( *´艸`)

撮影機材
カメラ  ニコン D7100
レンズ ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2022年3月16日 15:44
カワセミは私のところの市の鳥です。
一度は収めてみたいものですが・・・

機材も腕も運さえも持ち合わせておらず(笑
こちらの写真でその気になっております(爆

コメントへの返答
2022年3月16日 17:54
まわりみちさんこんにちはー♪

市長?もとい、市鳥♪
それは何がニャンでも画に捕獲しなければですねw

10年前に知ったばかりの素人のポクが言うのもおこがましいのですが~カワセミさんは比較的大胆に現れてくれるので~ 「 飛び込み 」 とか撮ろうと思わなければ 300mmくらい(からのトリミング)でも充分楽しめるのではないかと思っています♪(特にフルサイズであればトリミング耐性高いですし♪)

勿論500mm以上(ポクのはAPS-Cなんでフルサイズ750換算)あった方が遠くの小鳥も撮れて便利なのは間違えなく~中古レンズで出物を見付けちゃったらイッちゃうことをお勧めしちゃいますが~300と500では視野角がまるっきり違うので例え目視で見付けても500だと捉えるのに慣れが必要に(;^ω^)
ポタリングで最も近付けるポイントを先に洗い出すなんてのも有効なのかもしれませんねッ♪
ポクも鳥撮りさんが集まるところを覗きますが~同じ位置からだとレンズの差は隠せないなので~その分脚で詰められれば♪
※四十雀やメジロやエナガメインですが~去年まではほぼほぼ70-300(フルサイズ450mm
換算)でしたから~フルサイズに300で、そこからトリミングもアリだと思ってます♪

て、ポクは認知の母君の散歩の付き添いなので~近所の公園では大した工夫は出来ないで~野鳥が見付かるか見付からないかは別として何時かは近所の公園ではなくチョッと奥まった山(山林・山道)とかに遠征してみたいです♪
(見付けられないだけなのは知ってますが、近所の公園は野鳥の種類少ないからw)
2022年3月17日 9:53
カワセミいいですね。
うちの近所にもいるようなのですが、どのあたりに巣があるのか全くわからず、不定期的に場所もバラバラで目撃するのでなかなか写真に収めることができません。
今年、ようやく教えてもらったカワセミスポットで初回にして見つけることができ、写真を撮ることができましたが、車で2時間の距離はそうそう通えるものではなく、近所の巣がどこにあるか捜索中です。

ちなみに4番目の写真ですが、白いサギは、一般的にはシラサギ、正式名称はダイサギではないかと思います。チュウサギかもしれません。
コメントへの返答
2022年3月17日 15:19
JRIPPER00さんこんにちはー♪
ーーーー修正ーーーー
あ、我『アオサギ』て書いてたの!!
そう言う事でしたかw
読み直す切っ掛けをありがとーございました(*^^*)ハズー
ーーーーーーーーーー

コメありがとーございまーす♪
カワセミ、綺麗ですよね~♪
10年くらい前までは図鑑に載ってるキレイな小鳥は清流ながるる山奥に行かないと拝めないものと思い込んでおりましたw
気付かないと言うか、知らないって勿体ないし~無知って恐ろしいw
横浜でカワセミが珍しくないのは学習出来ましたが、巣は知らないですね~(大先輩のリタイア組な方々は教えてくれますがw)
巣、自分の脚で見付けたのはコゲラとアオゲラとエナガ(巣立ち後)とカラスの物しか拝んだことがありませんw
それにしても2時間はキツイですね~w(意外ともっと身近に居そうですがw 基本ネットで場所明かすのはタブー視されているので~公園に集まるバードウォッチー&鳥撮りさんに缶コーヒーを土産に教えて貰うのが上等手段ぽいですよ~w)
好きな方は夏場とかその位掛けてお山まで通われるのでしょうが、我の鳥撮りは認知の親の散歩の付き添いの傍らなもんでお山のハイキングはムリ~(;^ω^)
巣は兎も角~ペアリングを終えて子育ち&巣立ち風景とか撮れることをお祈りしておりますッ♪

サギ。
アーザスッ(≧▽≦)
コサギ含めダイサギ・チュウサギの名称だけは分かっていて~自分も他の方のブログに書き込んだことはあるのですが~如何せんサイズの比較対象するコがいないと距離感も無いので判別しにくく~今回は脚も見えなかったのと、サギはノー眼中だった為お顔のアップもなく、更に悪いとに季節的にチュウサギも居ても不思議ないシーズンに突入しいた為迷って止めておきました。
プラ擬木の杭に 「 標準杭(一部サイズ入り) 」 とか作って欲しい…あ、水深とか示す白く目立つのは要りませんが(核爆)
鷲・鷹も大小のサイズで呼び名が変わるのは反則だと思っております( *´艸`)

そもそも図鑑頼りで小鳥などポピラーコ以外は殆ど実物を拝んだ事がなくw
ウグイスも鳴くからウグイスと判別出来るものの~地鳴きもせずに佇まれたら 「 ヨシキリ 」 か 「 ムシクイ 」 かも判断付きませんw
なもんで~また 「 ちゃうがなw 」 って笑える事書いてたら是非突っ込んでやって下さーい♪

プロフィール

「2025年8月20日 やっと先日の途中で放置したブログ 「 お盆最終日・仏具に悪戯 」 の編集が終わった( *´艸`)ククク」
何シテル?   08/20 06:27
自己紹介修正します。(2020/1/20修正) フォロワー(相互関係なお友達)は常時募集中です。 ただし、フォロー/フォロワーを希望される方は最低限...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

'25.07.04 センサー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 12:05:40
泉ヶ岳ヒルクライム&イッズミー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 17:37:10
こんどはグランドセイコーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 12:02:44

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
トヨタ カローラ フィールダー 1.8Zエアロツアラー NCV(New Century ...
三菱 ミラージュセダン 三菱 ミラージュセダン
ミツビシ ミラージュ サイボーグR (セダン)  1.6リッターでしかもA/Tでしたが、 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
ニッサン セフィーロ クルージング。  カリーナEDが非力だったので~ターボ車を選んでみ ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
トヨタ カリーナED 1.8X 初めての新車。  昔からセダン好きw ヤン車ではなくスー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation