• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t-山だのブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

東北の旅6日目:白石城

東北の旅6日目:白石城宮城県柴田郡村田町にある道の駅村田で朝を迎えると、道の駅の向こうに蔵王の山々が見えました。

道の駅村田を午前7時に出発。25km位走り宮城県白石市にある白石城を訪れました!白石市役所の駐車場にフォレスターを停め、トレッキングブーツに履き替え散策すると

白石城の碑の向こうに白石城がみえました。


令和4年(2022年)2月13日に発生した福島県沖地震による災害復旧工事が行われていました。


白石城に近づき


天守を見上げました。


右に移動すると、作業用の足場があり


周囲を散策すると、白石城は伊達氏家臣
片岡小十郎の居城という事で、片岡小十郎の立派な碑がありました。


白石城を見渡し後にしました。


8ヶ月にわたる長い災害復旧工事が完了し、
ついに11月1日(火)より白石城天守閣への登城が解禁となるそうです!😄🏯🎊
白石城、また訪れたいです。


以前訪れた時のようすはこちらになります。
・2013年09月14日 城巡りの旅:1日目 白石城!


Posted at 2022/10/29 19:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■城 | 旅行/地域
2022年05月05日 イイね!

東北の旅5日目:仙台城跡

東北の旅5日目:仙台城跡厳美渓から100km位走行、宮城県仙台市にある仙台城跡を訪れました。

本丸大広間跡を見渡し

伊達政宗公騎馬像へ向かうと、覆いがかかり


正面へ周ると、伊達政宗公騎馬像の勇姿がプリントされてました。


その右下には、令和4年(2022年)3月16日に発生した福島県沖地震により騎馬像が傾いてしまったため、今後修復作業を行う事が記されてました。
調べてみると、7月に台座から外され、東京都都内の専門業者の工場へ運ばれ修復、2023年3月末の再公開を目指すとの事です。
早く騎馬像の勇姿を拝みたいです。


仙台の街を見渡し
街へGo〜!


「旨味 太助」さんを訪れました。
焼き場の見えるカウンターに通されメニューを確認。


牛タン定食A¥1500をオーダーしました。
牛タン4枚にテールスープ、野菜漬、麦御飯が付きます。

カウンターに座り
二代目店主の佐野さんが牛タンの山から一枚一枚取り出し、網の上で良い香りをさせながら炭火で焼いていきます。
次々と焼き上がる牛タンを見ながらお預け状態!
やっと私の分が焼き上がりました!

焼きたての肉厚牛タン、美味しくいただきました!😋


【旨味 太助】
住所:宮城県仙台市青葉区国分町2-11-11 千松島ビル 1F
電話番号:022-262-2539
営業時間:11:30 ~ 22:00
定休日 :月曜日
ホームページ
食べログ

お腹がイッパイになったところで、石田純一がコマーシャルをしているベガスベガス仙台南店にある


やまびこの湯で汗を流し


【やまびこの湯】
住所:宮城県仙台市太白区西多賀5丁目21番1号
電話番号:022-302-7626
営業時間:7:00〜24:00(最終受付23:30)
入泉料金:
大人中学生以上:平日 800円 / 土・日・祝 900円
子供3歳以上〜小学生:平日 400円 / 土・日・祝 450円
ホームページ

道の駅村田で車中泊。
東北の旅5日目は150km位走行しました。
Posted at 2022/10/27 19:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■城 | 旅行/地域
2022年05月05日 イイね!

東北の旅5日目:厳美渓

東北の旅5日目:厳美渓達谷窟毘沙門堂から5km位走り、岩手県一関市にある厳美渓を訪れました!

厳美渓は栗駒山に源を発し、一関市内へと流れる磐井川の浸食によって形成された厳渓谷が約2キロメートルにわたって続いているそうです。

サハラガラスパークにフォレスターを停め散策を開始!

天工橋を渡り上流を見渡します。


ズーム!
岸の向こうのお店からワイヤーで吊るされたカゴで団子を届ける「かっこうだんご受取所」、人だかりができて混んでます!


下流を見渡します。


ズーム!
御覧場橋が見えました。


やはりゴールデンウィーク!
所々混んでいて、密ができていたので、
厳美渓を後にし南下しました。
Posted at 2022/10/25 19:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■旅行 | 旅行/地域
2022年05月05日 イイね!

東北の旅5日目:達谷窟毘沙門堂

東北の旅5日目:達谷窟毘沙門堂中尊寺から8km位走り、達谷窟毘沙門堂を訪れました!

ホームページによると、達谷窟毘沙門堂は、延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂公の創建以来、一千二百余年の歴史を誇る護国の精舎で、その祭事を執行する別當の達谷西光寺は、翌延暦21年(802年)奥真上人によって開かれました。
みちのくを代表する古刹であり「達谷窟」として、国史跡に指定されているそうです。


拝観料を納め境内へ!
壱之鳥居、石の大鳥居をくぐり


弐之鳥居へ


参之鳥居に辿り着くと、鳥居の向こうに達谷窟毘沙門堂が見え


達谷窟毘沙門堂に到着。
のぼりが棚引いてました。


達谷窟毘沙門堂を下から見上げ、階段を登りお参りをしました。


お参りをして外に出ると


岩面大佛がありました。
ホームページによると、前九年後三年の役で亡くなった敵味方の諸霊を供養する為に陸奥守源義家公が馬上より弓張を以って彫り付けたと伝えられ、
高さ五十五尺(約16.5m)、顔の長さ十二尺(約3.6m)肩幅三十三尺(約9.9m)、日本全國で五指に入る大像だそうです。

前九年の役(1051年〜1062年)
後三年の役(1083年〜1087年)について気になったので調べてみると
東北東部(陸奥国)に支配を広げていた安倍氏は前九年の役で朝廷に背き、源頼義(よりよし)により平定。
後三年の役は東北西部(出羽国)を治めた清原氏で内紛が発生。源義家(頼義の子)が介入し、清原家に身を寄せていた、藤原清衡(きよひら)が源家に協力し平定。
後三の役により清原氏は滅亡。安倍氏の末裔で清原氏の養子となっていた藤原清衡が生き残り安倍氏と清原氏の領地を引き継ぎ、奥州藤原氏を名乗り東北全域を支配したそうです。

順路に従い、先へ進むと順天堂があり


橋の向こうに達谷窟毘沙門堂が見えました。


達谷窟毘沙門堂を見渡し金堂へ向かうと


鐘楼堂


姫待不動堂があり


屋根の上には緑が育ってました。


金堂でお参りをして達谷窟毘沙門堂を後にしました。





関連情報URL : https://iwayabetto.com/
Posted at 2022/10/23 19:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■神社・寺 | 旅行/地域
2022年05月05日 イイね!

東北の旅5日目:中尊寺

東北の旅5日目:中尊寺岩手県西磐井郡平泉町にある「道の駅 平泉」で車中泊。
朝を迎え午前7時に出発。

3km位走り、世界文化遺産に登録された中尊寺を訪れました。

駐車場にフォレスターを停め、月見坂を下から見上げて出発!


月見坂の麓にはお地蔵様がいらっしゃいました!


月見坂を登ると


樹齢300〜400年と言われる立派な佇まいの木々に包まれました。


月見坂を登り終え小休憩。


東物見台に辿り着き


景色を堪能しました!


参道を進むと


地蔵堂


薬師堂がありました。


薬師堂は風雨により雨漏りが酷くなったため建て替えられたそうです。


観音堂でお参りをして


中尊寺表門に到着。
一関藩主「伊達兵部宗勝」の居城であった一関城から1659年(万治2年)に移築され、中尊寺の山門になる表門だそうです。


御本堂でお参りしました。


御本堂を出ると不動堂がありました。


金色堂の拝観が始まる8:30まで時間があるので


中尊寺の北方を鎮守する白山神社へお参りに行きました!
850年に中尊寺を開いた慈覚大師仁(じかくだいしえんにん)が現在の地に勧請したそうです。


参道を進むと能楽堂がありました。


1853年(嘉永6年)伊達藩によって再建されたそうです。


能楽堂を見渡し


本殿へ!
茅の輪をくぐりお参りをしました!


本殿の脇には十二支のお社がありました。


拝観が始まり金色堂へ
金色のお堂、ジックリ拝ませていただきました。


拝観が終わり金色堂の外に出ると「金色堂旧覆堂」がありました。
室町時代中頃より500年以上に渡って金色堂を風雨から守ってきたそうです。


「金色堂旧覆堂」の中に入ると、金色堂の大きさが実感できました。




Posted at 2022/10/21 19:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■神社・寺 | 旅行/地域

プロフィール

「こんにちは!
奈良井宿に来ました!😃」
何シテル?   10/11 11:37
327700kmでエンジンが逝ってしまったSFフォレスターからSKフォレスターに乗り換えました! 下路メインで夏山、雪山に通っています!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 67
891011121314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

SUBARUファン感謝祭 2024🏁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 18:11:49
春の大遠征、北海道・東北周遊~7日目【続・後編】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 19:14:48
ネモフィラとおさかなとはっぱお茶お茶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 09:46:09

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
327769km乗った、SFフォレスター(MT)からの乗り換えです。 ・自動変速 ・自 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
1999年10月に納車。 2007年 1月に100000km。 2013年 6月に200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation