• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t-山だのブログ一覧

2022年05月04日 イイね!

東北の旅4日目:青森県立三沢航空科学館

東北の旅4日目:青森県立三沢航空科学館青森県上北郡東北町にある「道の駅おがわら湖」で車中泊、朝を迎えました。

午前5時に出発、青森県八戸市にある「みなと食堂」さんへ名物の平目漬丼を食べに向かいます!

開店15分後の午前6時15分に店頭に到着すると、すでに66組、3時間30分待ちとの事!😳
暫く待っていると待ち時間が4時間になったので断念しました!🥲
やはりゴールデンウィークです!😅


八戸市から三沢市に移動、青森県立三沢航空科学館を訪れました!
フォレスターとUP-3Aで記念撮影!


大空広場を散策、UP-3Aを正面から拝みます!
UP-3Aはホームページによると"ロッキード社L-188エレクトラ4発ターボプロ旅客機をベースとして開発された大型対潜哨戒機です。展示されているUP-3Aは、P-3オライオンと同型機でありますが、米海軍第7艦隊司令官が移動用に使用していた飛行機で、P-3本来の対潜哨戒機と仕様が異なっています。"だそうです。


横に移動し眺めます!
元旅客機だけあって大きいです!


F-4EJ改を発見!


カッコ良い〜!


こちらは初めて見るLR-1。
三菱重工が1963年(昭和38年)に開発した初の国産双発ターボプロップビジネス機MU-2の陸上自衛隊向け連絡偵察機。
1967年(昭和42年)7月から合計20機が採用されたそうです。


初の国産戦闘機F-1。


初の国産超音速機、T-2のブルーインパルス仕様。


F-104J。


F-16A。


横から見ると


コクピットの後に白頭鷲が描かれてました。


9:00の開館を待ち


展示フロアへ!
昭和6年(1931年)青森県三沢市を飛び立ち、世界初の太平洋無着陸横断飛行を成し遂げた「ミス・ビードル号」の復元機が展示されてました。
「ミス・ビードル号」を題材にした人形劇が放映されていたので、お子様達と興味深く拝見させていただきました!


戦後初の国産輸送機、YS-11


2階から眺めると、その大きさが実感できました!😳


2階の宇宙ゾーンには「ハヤブサ2」の模型が展示されてました。
大きい〜!😄


1階の別フロアには、HondaJetの技術検証機が展示されてました。


HondaJet、初めて見ます!
まずは正面から。


ぐるっと回って後。


斜め後からジックリ拝見させて頂きました。


青森県立三沢航空科学館を訪を後にし移動する事150km。岩手県盛岡市にある「白龍 本店」さんを訪れ


「じゃじゃ麺」と〆に「ちいたんたんスープ」をいただきました!


御会計の金額により、駐車場の割引券が頂けるそうです!
「白龍 本店」さんは何度か訪れてますが、初めて知りました!😅


【白龍 本店】
住所:岩手県盛岡市内丸5-15
電話番号:019-624-2247
営業時間:
 [月~土]
  9:00~21:00(L.O.20:40)
 [日曜]
  11:30~18:45
 日曜営業
定休日
 無し(盆時期休、年始休)
ホームページ
食べログ

道の駅平泉で車中泊。
東北の旅4日目は310km位走行しました。
関連情報URL : https://kokukagaku.jp/
Posted at 2022/10/19 19:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月03日 イイね!

東北の旅3日目:尻屋埼灯台

東北の旅3日目:尻屋埼灯台大間崎から65km位走り、青森県下北郡東通村にある「尻屋埼灯台」を訪れました!

フォレスターと「尻屋埼灯台」で記念撮影して

「尻屋埼灯台」の先を散策


駐車場にフォレスターを停め


「尻屋埼灯台」へ!
「尻屋埼灯台」は全国に16基ある数少ない登れる灯台ですが、強風のため閉鎖中でした!
のぼれる灯台16


「尻屋埼灯台」を見ながら


周囲を散策!


「尻屋埼灯台」を見渡し後にしました。


「尻屋埼灯台」の近くにはいませんでしたが、「尻屋埼灯台」へ入るゲート近くに寒立馬(かんだちめ)を発見!😳


寝ていた子馬が


起きて乳を吸い始めました!☺️


「三沢空港温泉」で汗を流し、「道の駅おがわら湖」で車中泊しました。


【三沢空港温泉】
住所:三沢市東岡三沢1-83-90
電話番号:0176-53-4167
営業時間:5:00~24:00 年中無休 (年2回、点検のため不定休)
入泉料金:
大人:370円
小学生:150円
ホームページ

東北の旅3日目の走行ログはこちらになります。
330km位走行しました。



以前訪れた時の様子はこちらになります。
・2013年10月13日 青森周遊!2日目:尻屋埼~種差海岸
Posted at 2022/10/16 19:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■灯台 | 旅行/地域
2022年05月03日 イイね!

東北の旅3日目:大間崎

東北の旅3日目:大間崎青森県上北郡横浜町にある「道の駅 よこはま」で車中泊、朝を迎えました。

午前6時出発!海峡ラインを通り大間崎を目指します!

海峡ラインの麓にある「道の駅 わきのさわ」で小休憩し海峡ラインへ!


「海峡ライン展望台」に到着。


景色を堪能します。
山々の向こうに陸奥湾が見えました!


「海峡ライン展望台」を出発、先へ進むと道脇に雪が残ってました!
撮影のため車外に出ると虫だらけ!😅


「流汗台 ゆとりの駐車帯」に到着!


景色を堪能。
山々の向こうに見える陸奥湾と水平線が良い感じ♪😄


「流汗台 ゆとりの駐車帯」を出発、先へ進むと道脇の雪の壁が高くなり


「仏ヶ浦駐車帯」に到着。
隣にレヴォーグが停まりスバルの法則!


案内を確認し


展望台へ


木々の間に「仏ヶ浦」が見えました!


ズーム!


海沿いの道に出たので小休憩し


「大間崎」に到着!


カツオ→2023年7月1日記事修正→マグロのオブジェクトの向こうに大間埼灯台が見え


浜辺に出ると「大間埼灯台」の向こうに北海道が見えました!


本州最北の地の碑を拝んで


開店した「海峡荘」さんへ!


赤身・中トロ・大トロが乗っているマグロ丼(¥2500)をオーダーし着丼!
美味し~!😄
大間まで走って来た甲斐がありました!
お店を出る時には行列になってました!😅


【海峡荘】
住所:青森県下北郡大間町大字大間字大間平17-734
電話番号:0175-37-3691
営業時間:[3月~10月]営業
[11月~4月中旬] 休業
ホームページ
食べログ

以前訪れた時の様子はこちらになります。
・2013年10月13日 青森周遊!2日目:大間崎
「仏ヶ浦」を散策し、大間崎を訪れました。
Posted at 2022/10/14 19:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ■灯台 | 旅行/地域
2022年05月02日 イイね!

東北の旅2日目:三内丸山遺跡

東北の旅2日目:三内丸山遺跡青森県北津軽郡鶴田町にある「鶴の舞橋」から30km位走行、青森県青森市にある「三内丸山遺跡」を訪れました。

「三内丸山遺跡」は2016年05月に訪れて以来6年ぶりの訪問になります。

駐車場にフォレスターを停め入場します。
入場料は無料です。


館内を通り屋外へ


遊歩道を進むと


遺跡が見えて来ました。


「大型竪穴住居」に到着!


上座に座り屋内を見渡しました。


「大型竪穴住居」を出て「堀立柱建物」に到着!
2016年05月に訪れた時は塗られませんでしたが、柱の根元が塗られ保護されてました。


「堀立柱建物」の向こうに八甲田が見渡せました!(^o^)


「堀立柱建物」を見渡し


周囲を散策します。


「掘立柱建物」に到着、中を覗き込み


「竪穴式住居」へ


内部に入ると狭くて?落ち着きました!(^_^;)


「竪穴式住居」を出て周りを見ると後に草が生えてました。


館内へ戻り、2016年05月に訪れた時スルーしてしまった展示物を見学します。


「三内丸山遺跡」から出土した鉱石の産地。


北海道・北東北の縄文遺跡群に関する説明がありました。
常設展示室を見学すると


縄文ビッグウォールがありました。


1列に約320個、全部で5,120個もの縄文土器のかけらを約6mの高さの壁面に散りばめられているそうです。


お腹が空いたので「味の札幌 大西」さんを訪れ


メニューを確認。
人気No1の「味噌カレー牛乳ラーメン」をオーダーし


着丼!
スープはカレーの風味がかなり感じられ、その後牛乳と味噌のコクが合わさって複雑な風味!
麺は黄色い中太縮れタマゴ麺。バターを溶かして味変しながら美味しく頂きました!


お店を出ると、駐車場の案内がありました。
「まちなかパーキング」の1時間無料券が頂けるそうです。
(1000円以下は30分の無料券)


【味の札幌 大西】
住所:青森市古川1-15-6 大西クリエイトビル1F
電話番号:017-723-1036
営業時間:11:00~18:00 (最終入店17:55) 
毎週火曜日・水曜日※9/28(水)は営業いたします
ホームページ

「道の駅 浅虫温泉」にある「ゆ~さ浅虫」で汗を流し、青森県上北郡横浜町にある「道の駅 よこはま」で車中泊しました。


東北の旅2日目の走行ログはこちらになります。
185km位走行しました。



前回訪れた時の様子はこちらになります。
・2016年05月01日 東北周遊3日目:三内丸山遺跡
Posted at 2022/10/11 19:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■旅行 | 旅行/地域
2022年05月02日 イイね!

東北の旅2日目:鶴の舞橋

東北の旅2日目:鶴の舞橋弘前城から30kmほど走り、青森県北津軽郡鶴田町にある「鶴の舞橋」を訪れました!



遊歩道を歩き「鶴の舞橋」に到着。
「鶴の舞橋」は全長300メートル。
平成6年(1994年)7月8日、日本一長い三連太鼓橋として架けられたそうです。
雲が出てきたので急いで渡り


対岸に到着!


湖畔に降りて「鶴の舞橋」を見渡します。


ズーム!
岩木山がよく見えました!


「鶴の舞橋」を見渡し


半時計周りで湖畔を周り駐車場へ戻る事にしました。


木々の間に「鶴の舞橋」見え


「鶴の舞橋」が見渡せました!


ズーム!
景色を堪能し「鶴の舞橋」を後にし


「鶴の舞橋」から35kmほど走り、青森市にある「中華そば ひらこ屋」 さんを訪れ


メニューを確認。
第1希望の「にぼダク」は売り切れとの事で
「とんこつ煮干しそば(こいくち)中」をオーダー!


姉妹店のウチワを見ていると


着丼!
煮干の臭みは全くなく、濃くて飲みやすい煮干スープが
太い麺に絡まり美味しかったです!😄


【中華そば ひらこ屋】
住所:青森県青森市新城字山田588-16
電話番号:017-787-0057
営業時間:10:30~21:00(LO 20:30) 
火曜休(祭日は営業)
ホームページ


以前訪れた時の様子はこちらになります。
桜の向こうに「鶴の舞橋」が見渡せました!
・2017年05月03日 東北周遊2日目:鶴の舞橋



Posted at 2022/10/09 19:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ■旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「こんにちは!
奈良井宿に来ました!😃」
何シテル?   10/11 11:37
327700kmでエンジンが逝ってしまったSFフォレスターからSKフォレスターに乗り換えました! 下路メインで夏山、雪山に通っています!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 67
891011121314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

SUBARUファン感謝祭 2024🏁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 18:11:49
春の大遠征、北海道・東北周遊~7日目【続・後編】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 19:14:48
ネモフィラとおさかなとはっぱお茶お茶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 09:46:09

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
327769km乗った、SFフォレスター(MT)からの乗り換えです。 ・自動変速 ・自 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
1999年10月に納車。 2007年 1月に100000km。 2013年 6月に200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation