• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オクトパス8のブログ一覧

2020年10月22日 イイね!

少し改善?

昨年度、JAFの調査でニュースになりましたが、歩行者が信号のない横断歩道を渡ろうとしているときに停車するか否か・・・。

三重県は全国ワーストワンでした(涙

調査の報告では、2019年度は停車する車の割合は「3.4%」しかなく、100台中3~4台しか歩行者の横断を優先していなかったのですね。

言い訳で多かったのは「自分が止まっても対向車が止まらないと逆に危ないから」だそうですが、逆に考えれば自分が止まれば対向車も止まるということですね(汗

で、今年(2020年度)の調査結果は・・・



全国で14位、停車する割合は27.1%になったそうです。

とはいえ、まだ3/4の車は停車していないということで、喜べることではありませんね。。。

この一年間、結構警察もこの手の違反(歩行者横断妨害等)を取り締まってました。

悲しいかな義妹は摘発されました(涙

多分、この不名誉な順位を覆すべく、各関係部署は色々と努力されたのだと思います。

三重県(特に北・中部)は一般道での走行速度のアベレージが非常に高く、横断しようとする人を見つけても安全に止まれないという不安全な状態であることも事実です。

旅行などで他府県に行くと、それを凄く感じます。

順位はともかく、ちゃんと停車する車の割合がもっと増えることが大切かなと感じました。。。
Posted at 2020/10/22 09:14:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 安全運転 | ニュース
2020年05月08日 イイね!

もう1年経過ですね。。。

もう1年経過ですね。。。自粛禍のGWが終わりました。
が、我社(個人ですが・・汗)はまだお仕事の依頼はお客様が「自粛」されてるみたいで「無」です(涙

昨年の5月8日滋賀県大津市での事故、幼い命が失われた悲惨な事故でしたが、もう1年経ったのですね。。。

この事故で重症を負われた1人の園児の方の父兄がコメントを出されましたが、その中の「ハンドルを握る覚悟」という言葉が身に染みました。。。

一部自粛解除の自治体もあり、心が晴れて気が緩みがちにもなりますが、その言葉を胸に気を引き締めたいなと思いました。。。



 <大津園児死傷事故> 
 大津市大萱(おおがや)6丁目の県道交差点で昨年5月8日午前、右折車と直進車がぶつかり、はずみで直進車が歩道上で信号待ちをしていた保育園児の列に突っ込んだ。園児2人が死亡し、園児と保育士計14人が重軽傷を負った。大津地検は右折車側に過失があったとして、運転手を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)で起訴。大津地裁は2月、別事件とあわせて禁錮4年6カ月の判決を言い渡し、確定した。
Posted at 2020/05/08 10:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全運転 | ニュース
2019年05月09日 イイね!

また起きた悲しい事故。。。

昨日、また大きな悲しい交通事故が起きましたね・・・。
ニュース等で皆さんもご存知かと思いますが、滋賀県大津市の琵琶湖畔で幼い2人の命が失われました。



事故原因は調査中とのことですが、どうやら直進車が交差点に侵入してきたにも関わらず無理な右折をしようとして接触、その勢いのまま歩道で信号待ちをしていた近所の保育所の園児の列に突っ込んでしまったようですが。。。

この事故のシュチエーション、少し前にブログUPした知り合いの女性の物損自事故に酷似しています。

知り合い女性は右折側、信号が黄色になり、直進車輌の速度が遅かったので停止すると思い込み、右折開始・・・
ところが直進車輌は逆に「黄色」を認識して行ってしまおうと速度を上げ交差点に進入して衝突しました。
幸い双方とも怪我はなく物損事故扱い、後に直進車輌の若い女性は通院したそうですが、念のための通院だったようで示談も物損で決着したそうです。


物損で済む事故ならまだ「マシ」ですが、歩行者を巻き込む事故に発展してしまうと・・・何とも言いようがありません。
しかも幼い命が二つも失われるとは。。。
何の過失もなく、できうる限りの安全対策は施していたようですが、このような「もらい事故」を防ぐ術は中々ないと思えます。



車の運転で意外と知られていないというか、注目されないことで「空間認識能力」というものがあります。
私達のような職業「図面描き」には絶対に必要な「能力」ですが、例えばバックモニターに移る「ライン」のような「軌跡」を頭の中で想像して動作に反映できるような・・・説明が難しいのですが、地図を見て実際の走行している道と頭の中で合致させれるような感じでしょうか?
平面的な画像や絵を見て頭の中で立体的に認識していけるような能力ですかね?

ある意味「想像力」でもあるかと思います。

昨今多い「運転ミス」とは関係ありませんが、走行中に起こる今回のような事故の原因のひとつには成りえるかもです。

今回、直進車輌は右折車に気付きハンドルを左に切ったそうで、接触の勢いそのままに園児の集団に突っ込んでしまっています。。。ノーブレーキで。。。

良く右折車がやたら頭を直進車線に出して停止していることや、道路のセンターを割って走行してくることを目にしますが、これも自分の乗っている車の範囲や走行ラインが相手の走行ラインに対してどのように影響しているのかが認識できていない「空間認識能力」の欠如のようにも思えます。

ハード面では安全装置の普及が著しく進歩していますが、ソフト側=運転者の「判断ミス」を補うのは現段階では不可能かと。。。

昨今の大事故で幼い命が失われていくことに何か不合理さを感じてしまいます。

ただただ亡くなられた幼い2人の方のご冥福をお祈りするしかできませんが・・・
そして今だ意識不明の重体の幼い命が一つあるそうです。

他の重傷者の方も多数見えるご様子、一刻も早いご回復を祈るばかりです。。。

<本文中画像はネットニュースより拝借しています・・・m(_ _ )m>
Posted at 2019/05/09 09:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | ニュース
2019年03月23日 イイね!

知り合いの事故(画像ありません)

祭日~週末と、残念ながら休日返上の毎日です(^^;

そんな中、関西在住の知り合いから久しぶりに「LINE」がきましたが・・・「事故ったぁ」との悲報
(><)

昨年10月に納車されたばかりのK車ですが、写真見ると右フロント周りが大破してました。。。

信号交差点で右折待ちしていて、信号が黄色になり直進車輌の速度が遅かったので「止まる」と判断、右折矢印が出ない交差点だったので急いで曲がろうとしたのですね・・・。

ところが予想に反して、低速直進車は速度を上げて交差点を直進、その車の後部側面にぶつかってしまったそうです(><)

相手の車は後部ドア~フェンダーにスリキズ程度だったようですが、自分の車は無残な姿に。。。

警察も呼んで事故見聞で「物損」となったのですが・・・

後日保険会社から相手の方が「病院」へ行ったと連絡が(驚)

もし「診断書」が出れば「人身事故」に変更になるようです。

相手は直進なので、事故過失割合は「2対8」が通例ですが、「人身」になれば「免停」の行政処分にもなります。

何度か電話があり、色々と話を聞きましたが、まぁ普段から同乗者に右左折時に「危ない!」と言われたことがあるそうで、どうやらあまり上手なドライバーではなかったようです(^^;

起こってしまった事故はもうどうしようもありませんが、最近は「マナー」の部分でもその低下が目立ってきているように思えます。

歩行者や自転車やバイクとの事故であれば、相手は必ず「怪我」を負うでしょうし、最悪死亡事故にもまりかねませんし・・・。

「交通法規」を守ることはもちろんですが、「マナー」を守ることも事故防止になるような気がします。

勿論今回は右折側の知り合いに過失が多いことは明らかですが、右折車がいるときの微妙な信号(黄色)時は、直進車も基本厳重に注意して可能なら停止することが望ましく思えます。

よく信号で「青=行く」「黄=注意して行く」「赤=止まれ」と思っている方がみえますが、法規上は「青=注意して行く」「黄色=安全に停止(停止による危険がある場合は無理して停止しなくてよい)」「赤=侵入絶対禁止」が原則のはずです。

そして右折時、交差点に侵入していたのなら、何も慌てなくても「赤」に変わっても交差点内に侵入済みの車輌は「速やかに交差点内から脱出」でOKなわけで、これは信号無視にはなりませんよね。

知り合いはそこを「慌てて」しまったようです。

私も通勤時に大通りの右折(右折矢印あり)がありますが、直進車輌が詰まっているにもかかわらず、しかも右折矢印が黄色に変わるタイミングにまで直進車輌が来るケースがほぼ毎日あります。

その時はいつもクラクション鳴らしますが、当のドライバーは全く知らん顔して「何が悪い?」と開き直って見えます。(醜い表情です)

最近ネットやTVで外国の信じがたい交通事故映像を見る機会が多いですが、どうも日本もそれらに近づいているような・・・。

物損で済んでいるうちは良いですが、「人身」になるような事故は本当に要注意かと・・・知り合いにも色々とお話しました。

幸い相手も自身も実際目に見えるような怪我はないんで、後は保険屋さんに任せるようなお話でしたが、昨日~今日は私も「超安全運転」になりました(苦笑)

最近普及した「ドラレコ」は、事故後の保身にはなりますが、事故防止はやはり運転中の「注意」が大切かと思います。

久しぶりの「連絡」が悲しい話題になりましたが、我が身のことも考えさせられることになりました。。。。。。

(長々と文章のみで・・・m(_ _ )mスミマセン)

Posted at 2019/03/23 09:52:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2017年11月02日 イイね!

運転マナーと事故率・・・の記事

運転マナーと事故率・・・の記事ちょっと興味のあった記事を。。。

あくまでドライバーへのアンケート結果なので、私見が入ってますが、事故率などと照らし合わせると結構当たってる面もあるのかな?・・・と。。。

ドライバーの「マナー」と「事故率」の関係ですね。

我県は10万人あたりの事故死亡率が全国3位です。

実は三重県は、普段から走行速度が高いということを聞いたことがあります。

実際に他府県に行くと、流れが「遅い」と感じます(^^;

その割りにドライバーのアンケートでは、マナーが悪いと思っていないようですね。

マナーより速度の出しすぎが原因でしょうか???

国道23号線や名阪国道などは、かなりの速度で流れていますので、事故が発生すると死亡事故につながりやすいのかもしれません(><)

さて、皆様の都道府県のアンケート結果はいかに?
Posted at 2017/11/02 10:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2022年05月04日08:18 - 14:58、
256.09km 5時間23分、
11ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ58個を獲得、テリトリーポイント560ptを獲得」
何シテル?   05/04 15:00
初めてのマツダ車、初めてのロータリーに入れ込んでます。 残念ながら訳あって、RX-8は休眠中です。 若い頃は二輪で峠攻めしてましたが嫁さんに引き摺り下ろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最近の休日は・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 18:02:02
買っちまったぃ😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 09:43:14
メルの近況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/02 20:00:22

愛車一覧

マツダ キャロル キャロ (マツダ キャロル)
軽トラ2台乗り継いで、久しぶりの乗用軽自動車を購入しました。 乗用タイプのMTも久しぶ ...
マツダ MAZDA2 マツ子 (マツダ MAZDA2)
前車「デミオ」から11年ぶりに乗り換えました。 11年の歳月での進歩はすさまじいですね~ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
赤いマツダ RX-8(Ⅱ)に乗っています。 アイシンAI製の6AT搭載です。 ただい ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ハイゼットが壊れたので、通勤~独立したときの事業用として使ってました。 無茶苦茶乗りやす ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation