レゾネーター封じ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
以前から、そのうちやってみよう... と思いつつ、いつでもできるし~ と後回しになっていたレゾネーター(スバル呼称はレゾネーターチャンバー)封じ、最近流行りのようなので手を付けてみました。
このパーツ、設計次第で多少はコレクタータンク的な機能も併せ持たせることができると思うのですが、レヴォーグに付いているモノは位置、形状、容積からして名前どおりの共鳴効果による消音器に過ぎないと思われます。
なので、封じてしまっても問題無しと勝手に判断しました(笑)
さて、まずはエアインテークダクトの取り外し。
前端の樹脂クリップ2ヶ(オレンジ丸印)を外すと、後端はエアクリーナーケースに差し込まれているだけなので引き抜きます。
2
次にエアクリーナーケース(フロント)を取り外します。
まず、緑矢印のクリップを外し、オレンジ丸印のボルトとナットを外します。
このとき、エアクリーナーエレメントは抜き出しておくほうが作業の邪魔になりません。
エアクリーナーケース(フロント)下端に受けがあり、エアクリーナーケース(リア)が乗っかっている構造なので、リア側を持ち上げつつフロント側を抜き出します。(ブラケットやライトのカプラーに干渉するので、若干知恵の輪状態になりますが...)
3
取り外したエアクリーナーケースフロント。
レゾネーターはケースにハメコミで固定されています。
緑矢印に示すように、レゾネーターの口とケースの吸気口成型部とのクリアランスがけっこうシビアです。
4
さて、レゾネーターの口を塞ぐ方法ですが... 今回こんなモノを使ってみました。
ホームセンターで購入した椅子の足に付ける保護キャップ。 本当はレゾネーターの口の外径に合わせた35φがあればベストですが、椅子用としての定型サイズがあるようで、最も近しい36φを入手。
エラストマー製で変形、風化しにくいとの謳い文句ですが、それはあくまで本来用途においてのこと。 おそらく普通の熱可塑性エラストマーと思われるので、高温下での耐久性は未知数でしょうね。
5
椅子脚キャップをレゾネーターの口に嵌め込みます。
前述のとおりクリアランスが厳しいので装着にちょっと手こずりますが気長に... (いったんレゾネーターのハメコミを外したほうが装着しやすいかも)
ただし、クリアランスが厳しいおかげで、いったん嵌め込んでしまうとキャップの頭がつかえる形になるため、若干緩くとも抜けてしまう心配はなさそうです。
6
あとは元どおり組み付ければ完了。
画像はエアクリーナーケース(フロント)開口部を写したものですが、キャップの頭がチラッと覗いています。
エアクリーナエレメントとのクリアランスもけっこうギリギリなので、あまりツバ部分が大きなキャップを選ぶと干渉しそうですね。
さて、効果は... エンジン始動してもアイドリング状態では吸気音に変化はありません。(今回エンジンがまだ暖かい状態だったので不明ですが、冷間始動時に差が出るかどうかは後日確認です)
まぁ、ウチのクルマはマフラー交換していることもあり、少しくらい吸気音に差があっても運転席ではよくわからん... というのが実情かと思います(笑)
アクセルのツキの変化に関しては、ゼロ発進時の加速は変化なし。 40~50km/hくらいで流している状態から再加速する場合に若干反応が良くなったかな~ という気もしますが、劇的に体感できるほどの効果は無さげです。(まぁそんなもんでしょう)
後日談:
冷間始動時ですが、ボンネットを開けて聴いていると回転が下がってくるまでは、以前より吸気音が聞こえるように思いますが、ボンネット閉めてると排気音のほうが大きいのでわかりませんね(笑)
あと、走行中はオーディオ音量を下げて運転席窓を全開にしてると、2000回転くらいからアクセルをゆっくり踏み込んだ時に一瞬ですが吸気音が大きくなってるのがわかる程度です。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク